<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本M&Aセンターホールディングス【2127】の掲示板 2024/06/11〜2024/06/24

>>

簡単に利益が強烈規制されて儲かんなくなるって話でしょ。
m&A業界はぼろ儲けしていたから社員も高収入なわけで。以降はその旨味を吸えなくなるわけだから人材確保も厳しくなる。まぁこの業界で力ある人たちは能力いかして外資に転職かな?笑
ってか散々儲けたんだから地道に稼ぎなさいってご指導な話じゃない?

  • >>2

    一般人には1000万とか、2000万とかの手数料は大きな額に見えて、「やりすぎ」という感覚になる人も多いかもしれませんね。
    働く人間に対しても、高給取りという部分で僻みが生まれることもあるでしょう。

    しかし、顧客は一般人ではなく社長さんで、会社の売買が成功した際の利益の大きさも、逆に長い期間の交渉を行ったのに失敗に終わる場合の損失も大きな額になる。

    それに投資家ならわかると思いますが、大事なのは買収&合併のタイミングです。
    「上昇トレンドに入る際に素早く買収、下落トレンドに入る前に素早く売却」を可能にすることに価値が生まれます。
    持ってるだけで価値が上がっていったり下がっていく感覚は、投資を知らない人よりも皆さんの方がわかるでしょう。

    今までお金を払ってきた顧客は利益に対する対価をちゃんと自覚しています。
    その上でM&Aの件数はどんどん増えているわけです(今年は過去最高件数更新中)。

    確かに社長さんにとっては婚活でもあり終活でもある大きなイベントなので、遺品買取業のように"価値の投げ売り"を上手く拾える美味しいビジネスとも言えますがね。