ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS)日経平均レバレッジ上場投信【1570】の掲示板 2023/12/05〜2023/12/07

納得できるかどうかは別として、三浦さんのいっていることは、議論するまでもなく、この業界ではひどく常識的なことだと思うけどな。中央銀行総裁が利上げや利下げの時期を明言しないのは、先に明言してしまうと、(金融業界に)先回りされて政策目的を果たせないから。(金融業界に)先回りされると、「合成の誤謬」がおきて、政策目的を果たせない。
日銀が何と戦っているかわかれば、日銀が、市場とコミュニケーションを取りながら、ある種の「嘘」を言わざるをえない理由も、受け入れられるんじゃないかな。中央銀行総裁の仕事は、本当にしんどいと思います。

  • >>1807

    フォワードガイダンス|証券用語解説集
    読み:ふぉわーどがいだんす
    分類:経済
    中央銀行(金融政策当局)が将来の金融政策の方針を前もって表明すること。声明等を通じて政策金利の据え置き期間や政策変更の条件などを明言し、市場参加者の予想や期待に働きかけることで、金融政策効果の浸透を目指す。政策金利を上げたり下げたりする伝統的な金融政策とは異なるため、中央銀行が行う非伝統的金融政策のひとつとされる。

    1990年代にゼロ金利政策の下、日本銀行が行った「時間軸政策」が先駆けとなり、米連邦準備理事会(FRB)や英イングランド銀行など、各国の中央銀行で採用されている。



    嘘を言っちゃあ、お締めぇヨ