掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
210(最新)
些細なことだけど・・・
楽天証券の貸株金利
0.10% から 0.35%
本日から 変更 -
209
32💲は保って欲しい。
円高に行けば下がるでしょうね。 -
208
777 強く買いたい 4月14日 06:52
中国人が米国債を買い、アメリカ人に金を貸してきた一方で、アメリカは中国相手の貿易赤字を抱えているわけだから、中国人は自分が金を貸しているアメリカ人に、輸出品を売りつけてきたわけである。
また、中国の方でも米国債の保有を増やし過ぎたと感じている。自分のお金で他人に自分の商品を買わせるようなことは永遠には続けられない。このまま米国債の大量発行が続けば米国債の価値が毀損され、損をするのは米国債を既に持っている中国や日本である。
ドルと米国債からの逃避
トランプ政権は、この相互依存関係の解消を強行したと言える。だがトランプ政権が中国を突き放すことは、アメリカとドルを中心とした金融秩序の崩壊を意味する。
だから金融市場では、株安の裏でドル安が進んだ。以下はドル元のチャートだが、初めは株安にいつものようにドルの上昇で反応していたものが、途中で急にドル安に転換している。
そしてこのドル安が中国と日本の米国債保有者にダメージを与えた。ドル安により米国債に含み損を抱えた日本や中国の金融機関が米国債を投げ売りしたため、株安にもかかわらず米国債が下落し、以下のように長期金利が上昇しているのである。
こんなことはリーマンショックでも起こらなかった。リーマンショックでも国債だけは上がり、金利は低下したのである。
ドルからの資金逃避
ということで、相互依存の解消はアメリカの貿易赤字の縮小とともに、ドル安をもたらす。それは戦後80年の金融秩序の崩壊であり、基軸通貨ドルの崩壊である。
つまり、この株安の裏にはドルと米国債の80年の巨大バブルの崩壊がかかっている
通貨は、それは要するに国債だが、それはものを交換するための手段であり、価値の貯蔵手段だと考えられてきた。だが国債の需要と供給などの問題により、国債が果たして価値の貯蔵手段として有効なのかどうかということが疑問視されている。
80年分の資金がドルと米国債、そして恐らくは米国株から抜け出そうとしているとすれば、その資金は何処に行くのか。
丁度、ドルが人民元に対して下落し始めたタイミングで高値を更新した資産がある。ゴールドである。
筆者が去年の後半から何度も記事にしてきた銘柄こそがゴールドである。 -
206
通りすがり 様子見 4月13日 22:14
蝋燭と長期平均で見れば銀は去年上に乖離して、あと揉んでる
トレンド線に乗れば確かに上げそう
むしろ乖離しっ放しの金はトレンド線回帰の調整あるかも -
205
そのうち、きんきつねになるかもですね
-
204
最近、ぎんぎつねさん金の事しか言わないね。
まさか銀のポテンシャルを忘れたのですか?
歴史は繰り返さないが、韻を踏むでしたよね? -
203
1970年代は金の上昇の後に銀が上昇している。
しかも金を超える上昇率で
短気な方は買わない方がいいでしょう。
中長期目線な方は買った方がいいです。 -
202
株価がもう上がらない理由 2
【2025年4月7日】ナスダック「弱気相場」と米ドル/円(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=y9yiv4RdH88
によると
ナスダックのスーパーサイクル波(Ⅲ)波 のカウント
サイクル波 Ⅲ波 2000年 3月 5132.52 : ITバブル
サイクル波 Ⅳ波 2002年10月 1108.49 :ITバブル崩壊
サイクル波 Ⅴ波 2024年12月 20204.58 :AIバブル
今の大暴落は スーパーサイクル波 (Ⅳ)波 サイクル波 a波
(参考)
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
税込 4,180円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991957
によると
NYダウのサイクル波 Ⅲ波のカウント
プライマリー波③波 2000年 3月 : ITバブル
プライマリー波④波 2009年 1月 : リーマンショック
プライマリー波⑤波 2022年 :コロナ給付金バブル
今の大暴落は サイクル波 Ⅳ波 プライマリー波 ©波 -
201
株価が今後もう上がらない理由
アメリカは今、コロナ後の金利上昇でこれまで積み上げてきた米国債に多額の利払いが生じており、米国政府は国債の利払いを国債の新規発行で賄っている。
世界的なヘッジファンドマネージャーたちは、ベッセント氏も含め、この米国債の大量発行が供給過多による米国債暴落をもたらすのではないかとずっと懸念していた。
だからベッセント氏は株安・金利低下シナリオを受け入れる決断を下した。
しかし問題が生じている。前回の記事で解説した通り、株安によるドルの下落がアメリカ国外の投資家にとっての米国債の価値を押し下げ、国債の投げ売りを生んだことである。
今では外国株投資において為替ヘッジをすることは普通のことだが、債券投資は簡単には為替ヘッジはできない(為替ヘッジすると別の投資になってしまうため)。
だから日本や中国の米国債の投資家は、株安でドルが下がると米国債を損切りせざるを得なくなり、米国債の価格は低下、金利は上昇する。
ベッセント氏の目論見はこうだった。景気刺激をして株高で金利上昇か、緊縮財政をして株安で金利低下かしかないのであれば後者を選ぶ。
しかし今の金利の動きが示唆しているように、株安でも米国債の投げ売りで金利上昇になるとすればどうなる? どちらに転んでも金利は上昇してしまうということになる。
金利上昇は、当然だが株価を下落させる。
これはもしかして詰んだのではないか? 1987年のブラックマンデーのように、投資家に逃げ場がない、どちらに転んでも下落しかない状況が出来上がろうとしている。 -
199
価格が抑えられているうちに
1542を集める方針です。
1542の価格が
① 100円以上 下落したら 200枚買いまし
② 100円以上 上昇したら 200枚売却
それを永遠に繰り返していれば
永久機関のように利益を生み出し続けることができる
そのように考えていいんだよね -
198
デビッドハンターの予測は金については見事だけど、銀について75ドルになるのはどうなのか、、、。
-
197
777 強く買いたい 4月13日 02:11
もうすぐ 1ドル=130円になる
自由貿易から保護貿易の時代転換は、円安から円高トレンドへの転換を誘発する。先週からニューヨーク(NY)市場の色々な人たちと話し合う機会が増え、ドル円にパラダイムシフトが起こっていることをつくづく痛感した。
米国の景気後退は疑うべくもなく、関税によるインフレ再燃の可能性も高い。雇用と価格というデュアル・マンデート(2つの政策目標)を課せられた米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の立場で見れば、この2つの変数を同時に満たす正解はない。利下げに踏み切れば、インフレ再燃のリスクがある。
しかも、トランプ政権のハセット国家経済会議(NEC)委員長は、やはり忠誠心の高さから指名された人物だ。最側近のナバロ通商担当大統領上級顧問は「中国による死」と題する本を執筆したが、読めば経済には疎いことがあらわになっている。トランプ氏の為替論を、家老たちが繰り返し語ることになろう。
頼みは、ベッセント財務長官とラトニック商務長官だが、この2人は、財務長官ポストを争う過程で激しい批判合戦を繰り返し、いまだに政権内でも犬猿の仲だ。
このようなホワイトハウスの実態を知るウォール街の指導的立場にいる人たちが、強引な自国通貨安政策に対して、物申しても、軽くスルーされるは必至。このような成り行きを見せつけられ、世界で、米ドルの国際基軸通貨としての信認は希薄化の道をたどっている。
中央銀行の外貨準備としてドルが売られ、ドルの代替資産とされる金が買われる傾向が加速している。2025年は、金が1トロイオンス3000ドルという超高値にもかかわらず、量的に過去最高を記録する可能性が強まっている。
一方、円は相互関税国別交渉で、為替問題が議論され、円高容認が声明文の行間に示唆される可能性が強まっている。日米両国が受け入れられる数少ない項目なのだ。日銀は、明言は絶対的に避けるが、円安のマイナス効果にてこずっている。
来たるべき総選挙でも、円安による物価高是正が大きな争点になろう。国際通貨投機筋は、円ロング(買い持ち)のポジションを記録的な額にまで膨らませたのち、円買いを手じまっては買い直しを繰り返し、徐々に円の上値を切り上げている。「狙いは130円台」の声がNY市場では頻繁に聞かれるようになった。 -
196
通りすがり 様子見 4月12日 23:06
金は不確実性自体で価値を増すけど銀は価値を喪う
産業用途が主体だから、経済成長の下で投機心が膨らむけど不況想定では萎える
良い勉強になった
ただ、戦時の勉強はまだ済んでないが -
195
通りすがり 様子見 4月12日 22:59
飛翔する金、置き去りにされる銀
って、今まで煽りに煽ってきて良心の呵責無いのかな -
193
貴金属の指数はこれまで対米ドルで見てきたけれど、ドルが地盤沈下していく今だとそれ単体の上がり下がりが確認しづらいね。
当面はどれも対ユーロで見るのが無難か。 -
191
農林中金が米国国債を大量に売った為にアメリカの長期金利が爆上げし、トランプやベッセントが青くなって、追加関税の施行を90日間遅らせた
2025-04-12 関税猶予は日本のおかげ?農林中金との関連が話題に!
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=c54smZ7taZQ -
190
32.1ドルオンス。
ホレホレ 月曜は爆上げだ。
金銀はホールドが最高の投資。 -
189
銀も上がってきた。
32💲を超えて欲しい -
188
通りすがり 様子見 4月11日 21:20
節操無さ過ぎるわ、あれは
-
187
今まで散々ぎんぎつねさんが銀の高騰を煽っていましたが、今日の動画ではガラッと態度を変えてましたね。結局、銀は金の仲間ではなく、銅と同じ工業製品の材料なのでしょうか。ただ、金に遅れて高騰している過去から考えると、まだ十分見込みがあるし、長期チャート見ても、いずれは上がるという安心感はあります。私に限らず、金の保有に比べ銀は僅かという方が多いと思いますので、長い目で気楽に評価される日を待ちたいと思います。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み