検索結果
-
取り急ぎ、以下を確認いたしました! --------------------------------------------------------- 「世界初」3Dプリンター駅舎施工 JR西とセレンディクス
-
1⃣ヤマハでも浜松ホトニクスでもスズキでも好いけど、ウミガメ大丈夫な~~ 2⃣相野駅エコパ駅北にdomeスタジアムと大駐車場設置。新幹線🚉移転って- 無理ですかね❓かもしれませんが。掛川駅舎跡も利用価値ありそうだし●〇
-
代々木在住時代の、前半は、よく新宿西口の小田急ハルク地下街に、日々の買い物に行ってたが その後、髙島屋が新宿南口から代々木東口方面に出来たので、よく、中央線山の手電の線路をまたぐ陸橋を渡るか、代々木駅西口から東口に亘る,開かずの踏切で一悶着になってる踏切を越えて、買い物に行くようになってた。 代々木駅と新宿駅間は、山手線の中でも、2番目に近い駅間なのかもしれない。 というより、もう新宿南口から延びる駅舎かねた建物は、大分代々木に迫って来てる。 住所も、新宿南口や、新宿駅バスタなどは、新宿区でなく、渋谷区になってるので。。。 前にも、投稿でつぶやいたが、 私の東京都民に成ってからの、住まい及び移転先は、ことごとく、区の境界線の町に住んでいました。 隣接する区の事も良く知れて、後になってみると、それも良かったなとなるのですが、 現役で住んでる場合は、どうも区のハズレに住んでると、区からの資金や予算の配分が辛くなって、ちょびっと不満を感じることが多いです(笑) 区役所が、遠いっていう場合も多かったし。
-
JR西とセレンディクス、「世界初」3Dプリンター駅舎竣工- 日本経済新聞 13:15
-
駅舎を3Dプリンターで建設... 名鉄もコレで路線存続できるのだは
-
紀勢本線の初島駅で、世界初(JR西発表)の3Dプリンタによる駅舎建て替え施工。 面白い取り組みですね。
-
撫肩さん、かわったことを思い出した。 昔、新潟津南に行ったときに駅舎の地下が温泉やってるところを見たよ。駅名忘れちゃったけど。
-
セルビアが大変そうですね 政権が中国寄りに傾いて、中国が受注したインフラがお粗末で大事故が起きたとか 駅舎の屋根が崩落して大勢の死傷者を出したらしい 市民が中国寄りのリベラル政権に反対デモやら抗議をしているようです リベラル政権が国を傾かせる例が、また一つ増えそうです ジョージアもロシア寄りの政権だそうですね 国民は概ねEU寄りのようですけど・・・・ 結局、そう言う与党を選んでリベラルな政権を誕生させたのは 国民自身と言う事なので、注意が必要でしょう リベラル政権の中国・ロシア・北朝鮮等々を見れば判ります 独裁になって、国民を虐げるのがお決まりなんです・・ 日本人も少しは学ばないと・・ 自公など保守なのかと思っていても、実は主義主張・政策・の全てが 権力維持・金儲け・だけしか考えて居ない訳ですから 選択は難しいですが、多少はマシな所を選ばないと酷いことになります
-
ポカポカ 春めいてきた。 うかれて 有馬温泉に行って来た。 有馬温泉駅 駅舎は、まあ りっぱになってたわ。 何で こんなりっぱにせんとアカンのかな? こんな所 見てくれに 金掛けるんやったら 駅のトイレ 綺麗にせんかえ(笑) 前のまんまで ええ気持ちせんわ。 太閤の湯 若い人が多かった。 大学生も春休みで 温泉来たんかな? ええこっちゃ。けどなあ レストラン いまいち。 メニューも変わり映えせん。 毎度の竹籠膳食べた。 なんか 茶碗蒸し 歯に挟まる・・・おいおい 細い大根?いっぱい 入ってるぞ?・・・これ アレンジか? 茶碗蒸しは 口当たりええのがええわ。 けど 毎度 やけど 神鉄は有馬温泉ー谷上が440円 市営地下鉄は谷上-三宮が280円。 神鉄は、高いなあ 運賃。 地下鉄が安なっても 神鉄がこのまま やったら 誰が 電車で有馬行くねん。 マイカーか観光バスに 乗客は取られとうまんまや(笑)
足利店 これは事実上の閉店かな…
2025/04/01 14:29
足利店 これは事実上の閉店かな そもそも東武が足利市の区画整理事業と併せて高架事業にかかったとき JR足利駅から直線800メートル(徒歩10分)南に旧足利市駅を移設し 国道・田中橋の歩道を全天候型かまぼこフードで覆って乗換可能な駅にしていれば この店も繁盛しただろうな もとは中橋と田中橋の間にあった旧地上足利市駅を高架化にするときに ほんのちょっとした未来絵図を描けなかった行政と事業者双方の想像力の欠如が 駅舎を中橋の橋詰にしてしまったことが 現在の足利市の衰退を加速してしまった。非常に残念