掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
125(最新)
eMAXIS S&P500インデックス の方が信託報酬安いね
-
分配金の意味も分からんとは……
-
知識がなくてごめんなさい
どなたかご教授お願いします
分配金についてですが、
何パーセントくらい再投資されているのでしょ
うか?
株価?指数?があがれば
分配金のパーセンテージは下がるということで
しょうか?
宜しくお願い致します>_< -
なんでこんなさげてるんや
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
に勝る点はない。
SBI・バンガード・S&P500インデックス
が出た時に信託報酬の対抗値下げをしなかった。
私もここはもう買ってない。
いずれ売って
ここの投資額は
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
に引っ越しするつもりです。 -
118
ewaxis slimより勝ってる点ないよね
-
117
ここに結構な資金ほり込んでるから
上がってくれると嬉しいー -
トランプリスク大爆発
SPYが$260まで下げたら
積立額を増額しよう。 -
FF金利引き下げ期待で
米市場が上げている訳だが
ITバブル崩壊やリーマンショックの時は
FF金利5%以上からの引き下げ
今回はFF金利2.5%からの引き下げ
過去の好景気時代のように
FF金利5%以上まで上げる事が出来ず
景気が頭打ちになったという事で
わすか2.5%からの金利引き下げでは
引き下げ幅が小さすぎると思う。
今の米市場は
小さすぎる金利引き下げに
過度の期待をしているような
気がする。 -
米利下げ期待で株高だけど
同時にドル安進行
ドル安より株高の方が強そうなので
ここも、もう一度最高値を更新するかもしれん
積立額を増額するほどじゃないけど
定期積立分とは別枠で
中期投資用に単発で買いを入れるのも
ありかと思う。
しかし私はトランプリスクが怖いから
単発で買いはしないで現状維持で行く。 -
下げたけど
超長期のトレンドラインより
まだかなり高い水準にある。
定期積立を増額するにはまだ早い。 -
2018年10月と2019年4月で
ダブルトップ
米株はピークアウトか?
アホのトランプのせいで
一時的に下げているだけで
まだ上があるのか?
どっちなのか見極められない。
売らず
買い増しもせず
最小限の定期積立を続行する。 -
S&P500が最高値付近まで上げたので
今日から最低レベルまで定期積立を減額する。
最高値を更新した後
下げ始めたら
いよいよ利確の時期だと思う。 -
SPYが$271.96まで上げて
トレンドラインより約10%上まで乖離した。
ちょっと上げすぎの状態になったので
積立額を減額する。
2月中に
SPYが$250まで下げたら増額
SPYが$286まで上げたら減額する。 -
結局、
暴落後の暴騰で買っても良かったのか
乱高下している状況でここまで順調に上がる事は
予想できなかったから仕方がない。
SPYが1月中に$270まで上がったら
トレンドラインから10%ぐらい上に乖離する
ちょっと上げすぎの状態になるので
積立額を減額しよう。 -
1/4
アップルショックで米株大暴落していたので
単発の買い注文を出そうと思ったけど
また高値掴みになりそうなので止めた。
止めて正解
米市場は乱高下
単発の買いはやはりダメだね。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
とうとう
リーマンショック後の支持線
ギリギリの所まで下げた。
支持線を割ったら
今度こそ本当の景気後退
日本の中小株が激安高配当な状態で
買いたくなるけど
こちらを優先で買う。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
今年の分の積立NISAは
たぶん明日の発注分でほぼ使い切る
数百円分端数がでると思うので
週明け火曜日のボーナス設定で買って
今年の積立NISAは終了
米市場は今度こそ
ピークアウトかな?
インデックス投資にとっては
下降トレンドは安く買える美味しい期間です。
新たな上昇トレンドが始まるまでに
どれだけ買えるか楽しみだ
って思えるようになると
一人前のインデックス投資家なんだけど
なかなかそんな風には思えない。
インデックス投資は難しい。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み