検索結果
-
露侵攻に備えてフィンランドも対人地雷禁止条約から脱退 NATOも東方防衛強化策続々 4/3(木) 22:21 産経新聞 ウクライナを侵略したロシアと国境を接する 北欧フィンランドが1日、ロシアの軍事侵攻に備え、 対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの脱退方針を発表した 欧州各国が国防費の増額などによる軍拡を進める一方、 北大西洋条約機構(NATO)も 東方防衛へのテコ入れを加速させるなど、 総がかりで対露防衛態勢の構築を急いでいる。 ■バルト三国に続き フィンランドのオルポ首相は1日、ロシアの軍事的脅威を念頭に 「安全保障環境が根本的に悪化した」と述べ、 オタワ条約から脱退する方針を発表した。 東欧ポーランドとバルト三国のリトアニア、ラトビア、エストニアの 国防相も3月18日の共同声明で、ロシアの脅威に「必要な措置」を 取るためとして条約からの脱退方針を打ち出している。 条約からの脱退は、 露軍の地上侵攻に備えた地雷の備蓄を可能にするためだ。 ■国防費も引き上げ また、ポーランドのドゥダ大統領は2月、 今年の国防費支出を国内総生産(GDP)比で 昨年の約4.1%から「4.7%に引き上げる」方針を表明。 エストニアのミハル首相も3月18日、 来年から「国防予算をGDP比で最低5%」にすると述べた。 昨年のGDP比(NATO推定)は約3・4%。 同国のペフクル国防相は、大幅増額は「歴史的な決断だ」と強調した。 両国は 国防費のGDP比ではNATO加盟国でそれぞれ1、2位となっている。 リトアニアも今年1月、 国防費を2026~30年に「GDP比5~6%とする目標」を打ち出した。
-
ルビオ米国務長官 NATO加盟国の防衛費「GDP比5%」への増額 「方針を確認したい」 外相会合を前に 4/4(金) 4:35 TBS NEWS アメリカのルビオ国務長官は、 NATO=北大西洋条約機構の外相会合を前に、 すべての加盟国が防衛費をGDP=国内総生産の5%に増額する方針 であることを確認したいと述べました。 アメリカ ルビオ国務長官 「私たちはこの会合で、 (NATO)全加盟国が防衛費の(GDP比)5%を達成することを約束し その道筋を辿っているのだと納得したい」 ルビオ国務長官は3日、ベルギーでNATO外相会合を前に このように話したうえで、 アメリカも同じ水準への「増額が必要だ」との考えを示しました。 NATO加盟国の防衛費をめぐっては、 トランプ大統領が各国の負担額に不満を示したうえで、 GDPの5%に増額するよう求めていて、 ヘグセス国防長官は2月のNATO国防相会合で、 こうしたアメリカの考えを伝えていました。 アメリカの2023年の 防衛費はGDPの3.4%ですが、 ヨーロッパの加盟国の中にはGDPの2%に達していない国もあり、 各国の対応が注目されます。
-
ルビオ氏は「米国はNATOに属している。米国はこれまで以上に積極的な役割を果たしている」とし、「トランプ大統領はNATOに反対していない。 義務を果たすために必要な能力を持たない状態のNATOに反対している」と述べた。 同時に「全ての加盟国が国防費を国内総生産(GDP)比で最大5%に引き上げることを確約し、実行する現実的な道筋に向かっているという理解を得たい」とし、「1、2年で達成できるとは誰も期待していないが、その道筋は現実的なものでなければならない」と言及。これには米国も含まれると述べた
-
アメリカのルビオ国務長官は、NATO=北大西洋条約機構の外相会合を前に、すべての加盟国が防衛費をGDP=国内総生産の5%に増額する方針であることを確認したいと述べました。
-
本日21時30分以降、経済指標発表後、円高になると輸出での自動車、貨物船などの価格値上がりにより海外からの購入希望者が激減し、数千億円の国内総生産GDPが激減することから、財務省と日銀の円売りドル買いの逆為替介入が隠密的に発動される懸念が財務省内で囁かれ始めています。 (@ ̄□ ̄@;)!!
-
日本の経済が不況になればデフレ経済に戻るだけ… 日銀が金利を引き上げられなくなれば…日経平均は上がる再び円安に… 株価が暴落したらさらに株価の下落要因となる金利を引き上げられなくなる… 相互関税で日本に24%の関税が課されれば、日本の国内総生産(GDP)の成長率は1年間で0・59%低下すると分析されている。 2025年度の日本の実質GDP成長率は、1.1%程度と予想されています。 殆どすっ飛んじゃうから…
-
こりゃまた30年逆戻りするか?人口減、国内総生産減
-
米政権が対中関税54%賦課へ、中国輸出に「バズーカ砲」級の大打撃 Bloomberg News 2025年4月3日 11:05 JST トランプ氏公約の60%に近づく-米中貿易は事実上ゼロに縮小と試算 トランプ関税は「自滅的ないじめ」と新華社-米と世界の経済に打撃 トランプ米政権は2日、新たに34%の対中関税を賦課すると発表した。過去最大規模の引き上げとなり、中国製品への関税率は合計で少なくとも54%に達する見込み。中国の輸出に大きな打撃を与えることになる。 新たに発表された対中関税は、合成麻薬フェンタニルの米国への流入に関して先に賦課された20%の関税に追加され、中国企業が2024年に米国に輸出した5000億ドル(約74兆円)相当の商品の大半に課されることになる。9日から適用される。 ブルームバーグ・エコノミクス(BE)の地理経済学担当チーフアナリスト、ジェニファー・ウェルチ氏は、「トランプ氏が前回実施した20%の追加関税が米中貿易にハンマーを振り下ろしたとすれば、今回の措置はバズーカ砲だ」と述べた。 トランプ氏は2日、ホワイトハウスのローズガーデンで行われたイベントで、米国が世界中の貿易相手国に課す相互関税について説明したSource: Bloomberg 今回の措置により、米国の対中関税率はトランプ氏が選挙戦で公言していた60%に近づくことになる。 マッコーリー・グループは昨年、60%の関税が課された場合、中国の国内総生産(GDP)成長率は2ポイント低下する可能性があると予想。 BEのシミュレーションによると、60%の関税賦課により、米中貿易は事実上ゼロにまで縮小するという。 中国商務省は3日早朝時点で、コメント要請に応じていない。 中国国営の新華社通信は、トランプ氏の関税政策について「自滅的ないじめ」と批判する論評を掲載。「貿易を過度に単純化した報復合戦に変えることで、米政府は効率性や専門性、相互利益に基づくグローバルな貿易システムを崩壊させ、米経済と世界経済全体に打撃を与えている」と主張した。
-
続き >日銀を打ち負かした男 13年には「アベノミクス」の円安により巨利を得たことでも有名だ。ベッセントはジョージ・ソロスの紹介でジャーナリストの船橋洋一氏や安倍晋三元首相の経済政策アドバイザーを務めた浜田宏一氏からアベノミクスの詳細について説明を受け、千載一遇の投資の機会であると判断したと言われている。そのとき付けられた異名が「日銀を打ち負かした男」であった。 日米を往復する間に、ベッセントは日本で数々の友人に恵まれたと明かしている。浜田氏の他に、コロンビア大学の伊藤隆敏教授や、安倍氏と懇意だった三井住友銀行元副頭取の高橋精一郎氏、元金融庁長官の森信親氏とも昵懇の関係になったというから、日本とのパイプは深い。 ベッセントは、規制緩和と財政出動、金融緩和を組み合わせた政策である、アベノミクスの「3本の矢」に倣い、ベッセント版「3本の矢」をトランプにアドバイスしている。それは「財政赤字を実質国内総生産(GDP)比3%まで削減する」「規制緩和で成長率を3%に押し上げる」「原油を日量300万バレル増産する」の3本の矢である。 トランプは昨年11月22日、自身が運営するトゥルース・ソーシャルで「スコットは、世界有数の国際投資家、地政学・経済戦略家として広く尊敬され……〈アメリカ・ファースト〉の推進者であり、米国の競争力を高め、不公平な貿易不均衡を是正する私の政策を支持する」との見解を表明している。 また、ベッセントは関税率の段階引き上げ論者である。トランプの高関税政策についても賛同し、カナダやメキシコへの関税は「交渉の道具」であり、対中関税の目的は「不公正な貿易慣行の是正」であると明言している。関税の引き上げが高インフレにつながるとの批判に対しては「最適関税理論によると、報道で飛び交う10%という一律関税の数字を使うなら、伝統的に通貨は4%高くなる」と反論している。>
ゴールドマン、日本の成長見通し…
2025/04/04 09:44
ゴールドマン、日本の成長見通しを下方修正 米相互関税で 2025/04/04 09:40 日経速報ニュース 486文字 米ゴールドマン・サックスは3日付リポートで、トランプ米大統領による相互関税の発表を受けて日本経済の成長見通しを引き下げた。実質国内総生産(GDP)は2025年が前年比1.0%増とし、従来予想から0.2ポイント下方修正した。26年の成長率はプラス0.7%と0.3ポイント下振れするとみている。