-
665(最新)
ようやく来たかな。株価まだまだここの歴史上一番割安レベルですよ。今はここが上がるのが一番うれしい。
-
稼働率安定下での下げは市場の雰囲気と需給関係ですね。以前は商業リートがネットショップに食われるという理屈でひたすら下げていた。その時はたっぷり仕込んで今は結構上がっています。ネットビジネス時代だから物流リートが有利という理屈もまた戻ってくるでしょう。長期の人は短期の市場の雰囲気に逆らうのがよいと経験上思う。
-
663
昨年後半というより一昨年くらいからではないかい
まあきっといつかは物流にも風が吹くでしょう 呑気にまってますよ -
昨年後半より物流リートがボロボロだったのでここも含め集中投資してきた。地合いが多少よくなってきて嬉しい。
-
661
ask***** 強く買いたい 2018年11月22日 14:11
大きな目線で反転し始めましたね
底打ちは終わりと見ます -
利益超過分配金いただきました。投資口価格も回復してるしいい感じ。このままお願いします。
-
JLLは、もっと優秀と思っていたが、ここの投資口価格の低迷からしてバカかもしれない。
-
今日は元気いいね 笑
-
-
654
支社マソ 買いたい 2018年10月3日 01:00
この流れなら戻っていきますね。
分配金目当ての人は、利回りしか見ない傾向があり、利益超過分配金やどのような取引をしているか精査はあまりしていない投資家が多いですね。
スポンサーのイグジットだけに投資法人が使われていることもあるので、リートは特に会社同士の繋がりも調べて調べることが株より多い。
高格付けは、機関投資家や日銀買入対象になるかの一つの指標なので、実はかなり大切な部分と認識していますが、目先の分配金なんでしょうか。。。 -
653
ask***** 強く買いたい 2018年10月1日 14:48
110000戻ります。利回りしか見てない人は格付け理解してないんでしょう。
格も付かないようなところが目立つために無茶な配分をしているのであって、利回り6%を超えているリート銘柄はタコ足投資分配と大差ない。
一生目先の配分でタコのように自分の足を齧って生きていけばいい。
高格付けで5%前後のこの銘柄なんかむしろ相当過小評価されすぎている。 -
652
持株会って言っても10人ちょいしかいない会社に、株価の上昇に関係する規模ではないが、従業員にもセイムボートとするにはいいかもね。
-
だいぶ戻してきました。年内かけて11万円まで戻すと思う。
-
650
你好謝謝再見 売りたい 2018年9月26日 17:46
動きがいまいちだったんで40株全て利確したよ!
-
以前のIRフェアで、「利回り4%以下でも買われるようなリートをめざしてがんばります!」てな話があり、その時は「え~4%じゃ買えないよぉ。買ったあとの評価損益気になっちゃうもん」って思いました。先日、10万500円で購入。やはり自分にとっては5%が基準。
-
2月に追加募集があるのかないのか。
追加ファイナンスの計画が現実的でなければ、なぜ利回り5%を越えて下がるのか。
資産規模3000億円は、中期目標。
ファイナンスの明確な計画は示されておらず、スケジュールは予定されていない。(4月説明資料)
1. 優先交渉権確保物件4件 350億円
うち3件が開発中、1件が竣工安定稼働中
2. ラサールファンド
私募運用中3件1,100億円超。
組入れには交渉要
3. フィーダーファンド
今後3年間の開発規模 1,200億円超
18年8月に1 号案件を着工予定
(他銘柄から)相場の潮目が変わってきている状況で、「追加公募をできない市場状況では、物件を買わなければならないことはない」と述べられ、外部資金調達の明確なゴールが示されていないようです。上2、3が現実的でなければ、テナントが決っている上4物件の範囲ではないのか。
取得時鑑定cap rateは継続的に下がり続けており、4%台になり、さらに、
19-20年には供給が需要を上回る予想がでており、
内部の組み換えではキャップレートが外部より低くなるのではないか? -
-
642
本日(9/10)も年初来安値を更新。
全体的に物流系リートが下げ相場であることに加え、ここの場合「2020年までに資産規模を現在の1884億円から3000億円に拡大する」と公式に発表していることから、増資による下落を回避するために売られているのでしょうか?
格付けAA−で利回り5%超なので、個人的には「買い」だと思っていますが、もう少し様子見します。 -
配当が出ているので多少の含み損は問題ないのでは?
-
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順