<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信【1357】の掲示板 2024/01/27〜2024/01/31

以下、高橋洋一氏が「統合政府で考えれば財政は健全」論を言い始めた頃、講演会等で「違う!」との説明に使っていた略図(日銀当座預金が329兆円であるが、現在は500兆円越え。すさまじい勢いの量的緩和継続)。政府の負債と日銀の資産が統合されれば、残るのは政府の資産と日銀の負債なのに高橋氏の図では統合政府の負債から「日銀当座預金」は消えて無くなってしまった。
この表を見るとわかるようにせっかく政府が長期債で資金調達をしているのに、統合政府(日銀を政府の1部局にしてしまう)では、政府の負債は国債ではなく、日銀当座預金となり、金利上昇期に極めて脆弱な体質となってしまう(=住宅ローンを金利上昇期に固定金利型ではなく変動金利型で借り続けるようなもの)
今、日銀がやっている異次元緩和は、この財政ファイナンスそのもの。英語ではマネタイゼーションと言うが、それは国債という負債を(財政ファイナンスを行うと)日銀当座預金というマネーに変えることから、そう命名されている。

統合政府論とは、日銀を政府の1部局であるべきとした考え方で、中央銀行を政府から独立させる前の時代に逆戻りせよとの主張。
中央銀行が政府内になると政治家が、歳出を税金ではなく紙幣を刷る(=日銀当座預金増を含む)という安易な方法で賄い、それが紙幣価値の希薄化、ハイパーインフレを引き起こしたという歴史的事実から世界樹で中央銀行を政府から独立させた。過去の経験に学ばない主張。日銀もそれを実践しているという意味で、歴史に学ばず、途方もないしっぺ返し(=新中央銀行の設立、現在流通している円の紙くず化)を食らう

(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信【1357】 以下、高橋洋一氏が「統合政府で考えれば財政は健全」論を言い始めた頃、講演会等で「違う!」との説明に使っていた略図(日銀当座預金が329兆円であるが、現在は500兆円越え。すさまじい勢いの量的緩和継続)。政府の負債と日銀の資産が統合されれば、残るのは政府の資産と日銀の負債なのに高橋氏の図では統合政府の負債から「日銀当座預金」は消えて無くなってしまった。 この表を見るとわかるようにせっかく政府が長期債で資金調達をしているのに、統合政府(日銀を政府の1部局にしてしまう)では、政府の負債は国債ではなく、日銀当座預金となり、金利上昇期に極めて脆弱な体質となってしまう(=住宅ローンを金利上昇期に固定金利型ではなく変動金利型で借り続けるようなもの) 今、日銀がやっている異次元緩和は、この財政ファイナンスそのもの。英語ではマネタイゼーションと言うが、それは国債という負債を(財政ファイナンスを行うと)日銀当座預金というマネーに変えることから、そう命名されている。  統合政府論とは、日銀を政府の1部局であるべきとした考え方で、中央銀行を政府から独立させる前の時代に逆戻りせよとの主張。 中央銀行が政府内になると政治家が、歳出を税金ではなく紙幣を刷る(=日銀当座預金増を含む)という安易な方法で賄い、それが紙幣価値の希薄化、ハイパーインフレを引き起こしたという歴史的事実から世界樹で中央銀行を政府から独立させた。過去の経験に学ばない主張。日銀もそれを実践しているという意味で、歴史に学ばず、途方もないしっぺ返し(=新中央銀行の設立、現在流通している円の紙くず化)を食らう