- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
909(最新)
投資歴49年 強く買いたい 4月18日 15:38
昨日の日経15面を見よ!
「REITに海外マネー」3月の外人買越額が810億円。
いつも遅れて来て高値を買ってくれる外人のカモがネギしょってやってきたぞ。
とにかく海外から見ても日本の不動産はまだまだ安すぎる。
インベスコのように、さらに第二、第三のTOBもありうるぞ。
特にここはロジスティクスの中では高配当。
大手スポンサーと言えども安穏としていられないぞ! -
-
907
物流リートの中では最も割安。
コロナ禍でREITのTOBがされないかウォッチしていたけど、遂にインベスコが。。
ようやく始まったアナリストカバレッジ。その水準までは、早くあげないと! -
本日も2位指名でしたね。
幸せ。(^^) -
905
他のリートが調整に入る中、CREロジだけは毎日年高更新😳
20万超えが見えてきた... -
904
伊藤忠アドロジ、ソシラにキャッチアップの動き…。これで買えるロジ系が無くなるか?
-
903
突然どうしたんだ?CRE?
あまりに俺の思惑通りに上がって、少々ビビっている! -
902
年初来高値更新おめでとうございます!㊗
-
本日、実質新年度入りです。
銀行に指名されて、本日前場は1位指名でした。
ありがとうございます。
今後も配当金を増加お願いします。 -
日本に高金利が来てるの?
1200兆の借金があるのだから、絶対日銀がしない。
マイナスはある。
米国債が、新たな銀行投資先にになっただけ。
リート買いは、主に銀行でしょ。銀行は、コロナ後、
一般人の預金残高爆発的に増加。即ち投資資金が、ある。
ここに入れておけば、4%。利ザヤは、出る。
現在、リート分配金3.5%。さてどこまで買われていくか。
みんなで渡れば怖くない、銀行。 -
アフターコロナで、これからは物流系が売られると言われている割には、3487など株価がしっかりしている。高金利時代になると
これまで、配当期待で買われていた物流系リートは売られるとおもうのですが、。 -
890
さすがCREロジだ
なんともないぜ! -
-
886
昨日SOSILAを売却し、物流REITはココのみホールドしていますが、物流は今日も下がるのか・・・。
>なるほど〜、アフターコロナが買われているんですね(´д`) -
884
なるほど〜、アフターコロナが買われているんですね(´д`)
-
883
福岡リートが買われていることからすると、アフターコロナをにらんだ動きでは。
コロナ禍で今まで一人勝ちで買われてきた物流系リートを売って、アフターコロナで復活する商業系リート等が買われている印象です。
でもここはアフターコロナでも変わらず成長すると思うので、今日も買い増しています。 -
882
何でこんなに下がってるんでしょ???
-
881
底ついた感じですかね
買い増ししようかな -
880
東京建物、京都市伏見区で1.1万m2開発用地取得
2021年2月22日 (月)Logistics Today
拠点・施設東京建物はこのほど、京都市伏見区横大路の市有地
1.1万平方メートルを30億円で落札した。
関西初進出の「大阪物流施設開発プロジェクト」(仮称)に続き、
京都でも物流施設開発を行うものとみられる。
落札された市有地は、隣接する浄水場の拡張に備えて
京都市上下水道局が確保していた市街化区域内の工業地域。
第二京阪道路京都方面出入口の伏見インターチェンジから2.5キロ、
大阪方面出入口の巨椋池インターチェンジから2.9キロに位置し、
近くを走る国道1号線経由で京都駅まで8.8キロと交通アクセスに優れる。
同社は2019年7月に物流施設ブランド「T-LOGI(Tロジ)」を立ち上げ、
20年6月に第1弾物件の「T-LOGI久喜」を埼玉県久喜市に竣工。
現在は首都圏の7施設に加え、愛知、大阪、福岡でも物流施設開発を行う。
京都市上下水道局によると、今回の一般競争入札には
物流施設開発事業者を含む7社が参加したという。
市は3月16日までに契約を締結し、土地を引き渡す。
■所在地
京都市伏見区横大路菅本2番3外
■面積
1万1428.9平方メートル
東京建物みたいな3流マンションデベロッパ-が役所の入札で落札してるって、
ロジ・バブル、そろそろ、ヤバイってことなん? -
879
CREロジ、今期経常は16%増で3期連続最高益更新へ
CREロジスティクスファンド投資法人 <3487> [東証R] が2月16日大引け後(15:00)に決算を発表。20年12月期の経常利益は前の期比33.9%増の12.9億円に拡大し、21年6月期も前期比16.2%増の15.1億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
同時に、前期分配金を3297円→3392円(前の期は3086円)に増額し、今期は3374円にする方針とした。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み