ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)めぶきフィナンシャルグループ【7167】の掲示板 2023/01/17〜2023/10/16

銀行株が売られる理由ありがとうございました。銀行にとって、国債が買われて、金利は下がっても、銀行が持っている国債が値上がりするメリットと、国債が売られて、銀行が持っている国債が値下がりしても、金利が上がって利ザヤが増えるメリットを比較と、銀行にとっては、国債が値下がりして評価損が出ても、金利が上がるメリットの方が大きいのですか?

  • >>628

    帰宅してからすぐ返信したのですがヤフーさんに邪魔され、
    再投稿になりますーーー

    債権の考え方、一言では言えないんですが、、、

    まず、米国債など海外のものは為替リスクがあるのでその分も考えなければ
    ならない
    日本国債に戻って考えても、固定金利変動金利があり、現物以外に空売りできる
    システムがある

    銀行にとって困るシチュエーションとは、、
    金利が安いときに高値で買ってしまった債権がたくさん残ってて、
    その債券価格が暴落してること
    債権は償還まで待てば元本保証
    米地銀の破綻は、信用不安から、預金者の引き出しが怒涛の如く起こったので
    元本割れの債権を換金するしかなかった、ということ

    銀行にとってありがたいシチュエーションとは、、
    YCC撤廃で金利が上がる
     (ただし、、銀行から高利で資金を借り入れてくれる企業が少ないと
      話にならないので、国内経済が元気でないと金利上げは却って不利)

    ちょっと前まで銀行株が上がっていたのは日銀総裁が入れ替わると
    金利が上がるかも、、という市場の期待から、ですよね?

    先日、お話しした時の状況は、
    黒田さんの置き土産の「債権空売り規制」によって
    債権が上がり、逆相関である債権金利が下がった。。
    金利が下がると、銀行はしぼむ。。

    ただ、、ですね
    個人的見解に過ぎないんですが、
    この手の株は今みたいに下がった時に仕込んで
    忘れておくのが一番と思うんです
    債券相場は毎日変わります
    YCCが永久に続くと考えてる方以外は、
    今はまだ、めぶきなんかは仕込み時と思います


    えと、、
    私は、、
    「元銀行員」ではないので、解説は自分流解釈と考えていただいて結構です