ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)モンスターラボホールディングス【5255】の掲示板 2024/05/16〜2024/05/20

>>647

無担保での短期間期限付きの借入

銀行には、5月から6月の間に入ってくる売上金等の見込みがあるから借入できているのでは?
(期ズレの売上金が振り込まれるまでの繋ぎの可能性もありますし)

銀行から借入をする際に、事業計画書と売上高の推移等を提出して、返済見込みや返済能力があることを証明・納得させなければいけないです。

借入できている時点で問題は少ないでしょう。

そもそも日本政府はマイナス金利政策により上場企業には【事業投資をするために借入すること】を推奨している。

日本の上場企業は①事業投資②従業員還元③株主還元のどれかを行うべきなのにも関わらず、借入は悪で『いつ経営が傾くかわからない』と内部留保を溜めるだけで成長性・成長計画もない勘違い企業が多い問題点が指摘されている。

上場申請時には東証関係から呼び出されて指導される筈なのだが...

今期決算書にもあった必要に応じて借入しながら成長戦略を進めていくモンスターラボの考え方は大きく成長するためにも非常に正しい。

配当等なくても事業成長により、キャピタルゲインで投資家への還元は行われる。

(株)モンスターラボホールディングス【5255】 無担保での短期間期限付きの借入  銀行には、5月から6月の間に入ってくる売上金等の見込みがあるから借入できているのでは? (期ズレの売上金が振り込まれるまでの繋ぎの可能性もありますし)  銀行から借入をする際に、事業計画書と売上高の推移等を提出して、返済見込みや返済能力があることを証明・納得させなければいけないです。  借入できている時点で問題は少ないでしょう。  そもそも日本政府はマイナス金利政策により上場企業には【事業投資をするために借入すること】を推奨している。  日本の上場企業は①事業投資②従業員還元③株主還元のどれかを行うべきなのにも関わらず、借入は悪で『いつ経営が傾くかわからない』と内部留保を溜めるだけで成長性・成長計画もない勘違い企業が多い問題点が指摘されている。  上場申請時には東証関係から呼び出されて指導される筈なのだが...  今期決算書にもあった必要に応じて借入しながら成長戦略を進めていくモンスターラボの考え方は大きく成長するためにも非常に正しい。  配当等なくても事業成長により、キャピタルゲインで投資家への還元は行われる。