ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)BlueMeme【4069】の掲示板 2023/06/17〜2024/05/28

>>304

昨年もほぼ売上は予想通りでしたので、何か上振れ要素(上方修正要因)が生まれない限り私は当期は26億に向けての推移を見守ろうと思ってます。
とはいえ、そもそも三井案件が顕在化するはずだった24.3月期の発表値としては少し控えめでしたね。
何より、利益ベースで99.9%の微減益での発表には驚きました…減益要素(先行投資)を投資家へ提示する狙いがあったのは理解できますが、
普通ならフラット以上で発表すると思うんですよね。
そのあたりの利益や見栄えを追わず、おそらく未来の実(先端テクノロジーの活用を通したビジネスイノベーション)を追求する堅実なメッセージと前向きに捉え私は買い増してしまいました。
とりあえずは25.3月期以降の発表値やまずは中期計画発表に目線を置いて、デジタルレイバーや量子研究の進展を期待しながら今回の決算も楽しみにしています^ ^

  • >>308

    1Qの売上に関してはコンセンサスを上振れる要素はあると感じてます。とりあえず以下が私の見解です↓

    現段階でのBlueMemeは技術者の数が売上に直結するビジネスモデル。プロフェッショナルサービスに係る技術者1人の平均的なクオーター毎売上3.4百万×半年前(前期3Q)技術者数165=5.61億。(技術者は半年で戦力化されるため半年前の技術者数で売上を算出)
    これにクオーター毎ライセンス販売売上0.5億を足して6億強の売上が今期1Qで見込めると考えてます。

    いずれの数値も若干厳しめに見ているので前期比20%以上増収は視野、25%も望めなくないと思ってます。
    ただし技術者の平均売上高が減る、技術者数が減るなどバッドサプライズが発生するとこの計算は当てはまりません。
    また利益に関しては読めないので20%増収でも減益は有り得ますしそれが理由で売りを喰らう可能性もあります。

    ごちゃごちゃしてて申し訳ないですが以上が私の数値的見解でした。

  • >>308

    素晴らしい分析ですね‼︎
    外部の技術者数を含め戦力化しているだろう3Qの人数と売上単価を掛ける仮説、とてもわかりやすかったです。
    売上単価については、前に私も計算していたことがあり、その際は上場当初のシグマクシスと比較してもbluememeは高かったので、
    設立間もないのに結構売上単価出しているんだなoutsystems等によるローコード効率化の実践を実現しているのだなと思った記憶があります。
    もし34百万をbluememeの売上単価水準にフィックスして良いか、私が悩むとすれば、
    ①技術者に『大学で共同研究するためにbluememeから送り込んだ研究員(量子領域など先端技術)が含まれているか?』
    ②外部からプロパーへの切り替えに際し、一時的単価減が生じないか
    といったところです。
    ①については私はよく調べてないのですが恐らく含まれているのではと思います。違っていたら教えていただけると嬉しいです。最先端技術の売上貢献は27年以降で私は考えています。
    ②については優秀な方が入ったとしても新人教育から売上貢献まで即戦力の外部技術者の単価と比較してしまうと差が出るかなと考えます。

    いずれにしても仮説をもって決算迎えるのは投資の醍醐味ですよね‼︎私も夏休みで時間少しゆとりあるので、今日の発表から数字眺めるのを楽しみです^ ^