ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ミガロホールディングス(株)【5535】の掲示板 〜2024/05/28

浮動株で計算すると約8400円、特定株以外で計算すると約5100円で流通株式時価総額100億円
プライムを狙っているんでしょうかね?。

  • >>700

    「浮動株」「特定株以外」だと流通株式比率が非常に低く、おっしゃるような価格でなければプライム(流通時価総100)を満たさない、という計算にもなり、大変だなと思います半面、価格での期待もあるのですけれど、2021年12月の計画書では流通比40%、2023年10月計画書では38%、と、四季報の浮動株の数値よりはだいぶ流通比は高くなっているようでした。それで、比率もプライム条件の35%以上を満たしている、と計画書にありました(東証からの評価もそうであった、というように思います、確か)。それで仮に今、実質の流通比が低くみて35%であったとして、直近の株価でみた場合の時価総約220億であれば、満たす株価はおよそ3900円くらいであって、ようやく流通時価総を満たす、という計算もできます。過去の計画書では、2023年7月時点の株価で流通時価総が34億、となっておりましたね。その時点での株価、これはうろうろしていましたけれども、そこを1200円前後とみた場合には株価3.4k円くらいで条件を満たす計算でした。ということで、いずれにしても、オーダーで、3.5k程度はなければ条件は満たさない、ということになるとわたくしはみています。ただ、3.5kで流通時価総100を結局満たした場合には、そこからの株価上昇による上振れつまり条件達成以上の部分、それらについては上振れをすなおにそのまま積み上げるあるいは不動産のほうにまわす、配当にまわすのではなくて、DXの投資にむけていく、そういう気運を感じます。そこは注視だとおもっておりまして、結局そう、利益率はかなり低く抑えられているのですよね。回収をよくみていく必要はあるかなとおもっております。