ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【0331418A】の掲示板 2024/05/24〜2024/06/03

こんにちは、昨日は投稿が弾かれましたが、本日はどうかな。
 昨日のNY市場は発表された経済指標が利下げ期待を後退させる内容となったことと、5/21の投稿で指摘した通り来週月曜日がメモリアルデーで利食いと手仕舞いも考えられることから低調な結果でした。本日の東京市場も昨日の反動と出来高を見ないとわかりませんが海外勢の手仕舞いもあるのかなと思われます。

◆世界の株式【組入上位国+🇨🇳】
🇬🇧↓0.37% 🇫🇷↑0.13% 🇨🇦↓0.65%
🇨🇭↑0.03% 🇩🇪↑0.06% 🇮🇳↑1.61%
🇹🇼↑0.26% 🇦🇺↓0.43% 🇨🇳↓1.33%
🧐🇬🇧は7月に総選挙となり市場は低調
選挙では🇺🇸大統領選、そこで昨日のモーサテよりこんな内容がありました
※ダウのアノマリー
現職大統領が再戦を目指す場合:5月まで伸びる→5月以降様子見→決定後伸びる

◆ MSCI ACWI ETF:$110.98(昨日111.72)↓0.66%
三菱UFJ銀行仲値:¥157.16(昨日¥156.92)%
25384×110.98/111.72×157.16/156.92≒25254
↓0.5%
↓130円
あとは本日の日本株次第ですが、日本株の下げ率今のところ同じようなのでこのままでチャレンジ
※😭いつも外してます、MSCI ACWIはあくまでベンチマークですしねと言い訳

次に本日のモーサテより
◆今朝のNY市場
・ダウ(続落)▼1.53%
・NASDAQ(続落)▼0.39%
・S&P500(続落)▼0.74%
セクター別騰落率
(+)情報技術0.56%
(ー)一般消費財1.52%、公益1.70%、不動産2.16%
※エヌビディア決算から一夜明け市場は全体的に低調。この日発表された経済指標が市場予想を上回ったほか、労働指標の回復を示唆する結果も飛び出し、景気の過熱感が再び意識された。ダウは30銘柄全て下落、エヌビディアは1037.99ドルの大幅高、時価総額はドイツの上場企業の合計を超えた。
🧐何度かコメントしていますが、🇺🇸の消費者は一部の富裕層を除けば生活は厳しくなってきていることが窺える→景気後退の懸念→最悪スタグフレーション

◆注目記事
①イエレン事務長官「為替介入は日常的措置ではない」「(日本に向けて)実施するなら事前に通知するべきだ」
🧐怒ってる😱イエレンさん事あるごとに介入について発言してますね。神田さんは本当に伝えてなかったのかな、怖い。
②元🇨🇳中銀総裁:長期的には不動産不況は克服できる

◆昨日の経済指標結果など
・🇺🇸5月PMI:総合54.4(前月比↑3.1)予想51.1、サービス54.8(↑3.5)製造50.9(↑0.9)
※2年ぶりの高水準
・🇺🇸新規失業保険申請者数:21.5万人(前週比↓0.8万人)予想22万人
🧐この二つの結果:利下げ期待↓長期金利↑ドル↑🇺🇸株↓円安
・ユーロ圏5月PMI:52.3(前月比↑0.6)予想52.0、サービス53.3(横ばい)製造47.4(↑1.7)→一時ユーロ円=170.30台に

◆今日の予定
🇯🇵4月CPI消費者物価指数:結果2.5%(前回2.7%)予想2.5%、コア結果2.2%(2.6%)予想2.2%
🇺🇸4月耐久財受注🇺🇸FRBウォラー理事公演(中立・理事なんで投票権あり)
🇬🇧4月小売売上高

◆今日の為替(三井住友信託銀行米州部:山下慎司氏)
①予想レンジ 156.50円〜157.30円
②注目ポイント【金利差以外の円安要因】
【現状】ドル円は金利差が最大要因だが、金利差との乖離が大きくなっている
【要因】①欧米の中銀が資産規模を縮小させているのに対し日銀が資産規模を突出して増大させている→日銀の正常化への取り組みが遅いと市場が捉えている
②国際収支統計においてデジタル赤字が年々拡大→需給面での円売り

◆今日の日本株(インベストラスト:福永博之氏)
①予想レンジ 38400円〜39000円
②注目ポイント【日経平均再上昇のカギ】
プライム市場売買代金と今の株価水準の維持

◆ 🇯🇵追加利上げを迫る円安水準とは?(ソシエテジェネラル証券:劒崎仁氏)
・ドル円が190円〜200円にならないと円安だけを理由に利上げはしない。結果次の利上げは早くても9月の1回と予想

とのことでした。
文字数の関係で根拠までは書いてませんので、気になる方は実際にモーサテご覧ください🙇
念のため、オルカンもMYも来週月曜日はお休みです。
では良い週末を👋