掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
277(最新)
ニッセイに限らず、あちこちで湧いてます。
迷惑ですね。 -
276
来週は反転攻勢でお願いします🎵
-
275
下落局面では必ずと言っていいほど変な人が湧いてきますが、気にせず積み立てましょう。大丈夫です、このファンドはめちゃくちゃ優秀ですよ。
-
274
これは他所で言う先進国株式に相当する
日本は含んでない。
アメリカ株が下がってきたのでこれも下がってきたな比率7割がアメリカ株だしな -
273
ぼちぼち積み立てます🎵
-
-
269
低コストインデックスでの投資効果を多くの投資家に貢献したファンドと思います。N I SAで購入してますが満足出来る優秀なファンドです。これからも積立します
-
268
tos様
丁寧な返信ありがとうございました。
リスク等を含めて自分なりに検討します。 -
267
すまん、マネックスは1.2じゃなくて1.1%だね。
書き間違えた。逝ってくる
λ... -
266
ちなみに関係ないですが、積立やるならクレカ購入がおすすめですよ。きちんとしたローコストインデックス投信選べば、月5万円までが上限ですが、手数料無料どころか、購入してポイントまでもらえますよ。
おすすめ
1、マネックス証券でマネックスカード積立:1.2%ポイント還元
2、auカブコム証券でau payカード積立:1%ポイント還元
3、楽天証券・SBI証券などなど:0.5%以下のポイント還元
私は1+2+3(楽天)の月15万円でここに積立してます。それとは別に、日本株は個別に、ここぞという銘柄に集中投資をしてます。 -
265
『別におすすめの投資信託があるか』
インデックス投資限定での話でしょうか?インデックス投資であれば、ノーロード、低信託報酬(+低実質コスト)の優良投信、要は例えば下記URLの各インデックスの上位に並ぶようなものであれば、どこ買っても大差ありません。
https://diamond.jp/zai/articles/-/131949
信託報酬・実質コストは安いほど良く、純資産総額は高いほど有利、ということに一応はなります。まぁ、ぶっちゃけ迷ったらeMaxiss slim系や、それに近い水準のを選んでおけば間違い無いでしょう。
で、問題はどのインデックスに投資したいかです。過去10年ぐらいの成績は米国株>先進国株>新興国です。今後もその傾向が続く可能性が高いと個人的に思いますが、そこは異論ありますし、未来の正確な予想なんて誰にもできません。ではなぜ私が米国株インデックスではなくここに投資してるかと問われれば、『リスクをより分散させたいから。でも新興国の通貨リスクはとりたくないから。なのでここが私的なベストチョイス』という答えになります。何を考えてどこに投資するかでしょう。
『以前のNISAを全売却した方が良いか』
普通に考えたら、せっかくの限られた非課税枠を無駄に売って消失させるのは愚策です。が、そのNISAの残りの非課税期間を含めて、今が高値で売り時と判断して売るなら、間違いでは無いと思います。参院選が終わったら株式の利益に対する税金が上がるかもしれない岸田ショック状況下で、NISAの無駄遣いはもったいない。お金に余裕があるなら、NISA枠は最大限使い切りましょう。
『一点集中した方が良いでしょうか?』
一番儲かるところに一点集中投資した方がいいに決まってます。しかし、未来の一番儲かるところがどこか分かれば誰にも苦労はしないんで、みんないろいろ考えて、集中したり分散したりするわけです。
よく言うのが、『資産を築くのは集中投資、資産を守るのは分散投資』です。集中すれば当たった時の利益がでかいが、外れた時のダメージもでかい。分散しまくれば、種々のダメージが低下する分、大勝ちもできなくなる。なので、ぶっちゃけ好みによりけり、その人のリスク許容度によりけりです。経験を積んで、自分で判断していきましょう。 -
264
派手さはないですが、上がる傾向の商品です。
-
263
質問です。
以前ここをNISAで積立していましたが、積立NISAに変えて売らずにいました。積立NISA(米国株S&P、楽天vt)以外に投資信託の購入を検討していますが、改めてここを買い増しするか、別にオススメあるでしょうか?(SBI-vtを候補にしています)
また、もしオススメがあった場合、以前NISAで買ったここを全部売却してそこに一点集中した方が良いでしょうか?
長文失礼しました。 -
262
+264
25,997 -
261
長~く持ちたいです。
-
260
-266
27,355 -
259
3年前退職した時に確定拠出年金の投信を全額これで継続しました
コロナ禍で急落した時にはショックでしたが、急激に回復して驚きました
今からでも追加しようかと考えています
外国株の上昇期待というより円安へのヘッジとして -
258
27621
-200 -
257
5年前から特定口座で毎週少しずつ積み立ててる
ここはとてもいい -
256
祝〜♪ 最高値〜♪
読み込みエラーが発生しました
再読み込み