ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ【AMD】の掲示板 2022/08/07〜2022/10/15

>>422

どうやったらそういう穿った見方ができるのか不思議で仕方がない
ロシア国営放送やタス通信ばかり見ているのかもしれませんが

ロシア側から見ると開戦直後のキエフ陥落間際が最高潮で
そこからずっと失速し続けていますね
ロシアの占領地域の増減を追い続けていたら分かりそうなものです

どこをもってロシアの勝ちとなるかは線引きが難しいが
ドネツク・クリミアの独立をもってロシアの勝ちとするなら
戦争をしなくても実効支配を続けていたらできたわけで
それすら怪しくなってきたのが今

欧米各国から総スカンを食らった正当な見返りを求めるなら
ウクライナ全土を併合するぐらいでなければ割に合わないでしょう
そこまでできないとロシアの勝ちとはならないでしょう

  • >>427

    むしろタスやロシア国営なんて見てないですよw
    フランスやイタリア、イギリス、もちろん日米メディアを含めて多角的に見て自分で判断してます。
    そういう勝手な決めつけやめていただけませんかね。
    実際今回の奪還もロシア占領地域の1.6%にすぎず、ウクライナ側の犠牲者は6000人-6500人とのことです。
    単純計算で100倍として60万-65万ですか。
    実際には100%奪還するのに何人犠牲になるんでしょうね。本当に続けられると思いますか?
    また、現地住人の話もみましたが、ロシア軍はウクライナ大穀倉地帯に被害を出さないように進軍しているがウクライナネオナチ軍は畑をムチャクチャにして進軍している。
    ウクライナ人のウクライナ軍もロシア軍に寝返り始めた。
    しかもロシア軍は占領地域の住人に潤沢なエネルギーと食料を配給していて非常に評判が良い。
    ウクライナ奪還地域ではネオナチ軍以外には配給はなく、現地住民にはロシア軍再占領待望論がでている。
    という情報もでてます。
    私としてはウクライナ勝利論にはとてもじゃないですが乗れませんね。