-
No.971
株価の上下に関するニュースは後…
2022/04/27 09:15
>>No. 968
株価の上下に関するニュースは後付。
これを理解できてないと相場に負けますよ。
結局株価は需給ですから。
今日の下げはセル・イン・メイの始まりと見てます。
グーグル、テスラのツイッター買収ショックを契機に下げさせるだけ下げさせて機関が一度投機マネーであげて利ざやをチューチュー吸い取る、いつものやり方です。
私は前回82から買うと考えてましたが、今は77-72あたりで、初回は75切ったあたりから買い始めようかなと考えてます。
2026(メタバース社会本格化元年)-2027(量子コンピューター本格化元年)まで待てるかどうかの相場だと思いますけどね。 -
No.896
今の下げてる半導体は娯楽向け高…
2022/04/22 17:24
>>No. 881
今の下げてる半導体は娯楽向け高性能半導体ですね。
上げているのは低性能半導体。
そして、殆どは低性能半導体が半導体市場の多くを占めてます。
電気車や小さいものだと家電製品やリモコンなどに入っているもの。
まあ、ジッちゃまさんは去年の今頃Zoomを買い煽りして下がったら買った人をコケにしたりとコロコロ言うこと変わるのでね。
まあ、私もエヌビディアは利確し始めました。
でもAMDはガジェット系の情報調べると明るいニュースが多いのでね。
今のところ手放すのではなく、82以下になったら買い増しでいいのかなと考えてます。 -
No.868
私はじっちゃまさん信じてないの…
2022/04/21 19:45
>>No. 864
私はじっちゃまさん信じてないのでねー。
じっちゃまさんのTwitterみてますけど、言うこと間違い多いですからね。
(信用創造を知らない(または理解してない)ったり、為替の動きの説明が間違ってたり、ウクライナ侵攻のことめちゃくちゃ間違ってたり
響かないですねえ。
まあ、結局ポジションへの考え方の違いかなと思ってるのでどうでもいいです。
私はパソコン自作派なのでガジェット系のネット記事とかリーク情報を見てますが、以前はインテル推しの記事ばかりだった記者さんがAMDのCPUをこの頃ほめだしたり、ゲーム機のリーク情報ではAMDベースでPSvita2が設計段階にあるなどという記事が出てました。
数年はミスやケチがつかなければ明るいのかなと見てます。
それでも去年ナスダックは上がりすぎたので一度ガツンと叩かれるでしょうけどね。
そこは単なる買場かなと思ってます。 -
No.748
今徐々にシナリオ修整してます。…
2022/04/13 09:28
今徐々にシナリオ修整してます。
ナスダックが12000-12500までは落ちるのは確実かなと思ってます。
小型、大型、赤字、黒字関係なくグロースは落ちていくかなと。
そこで反発するか、下に抜けるかで二通りのシナリオがあるのかなと。
反発すれば年末か年度末までに15000-15500までゆっくり上昇、16000-17000くらいまで行くかも。
下がれば8000-9000までノンストップでズルズル下がるかなと。
そしてそこで反発、11000-12500で年末、年度末かな。
セル・イン・メイは今年も起こります。
金や金鉱株はロシアウクライナ戦終結がピーク。
ビットコインもそこまでは金と同じでその後はナスダックと一緒の動き。
今からはエアビーアンドビー以外のレジャー+ホテル、コモディティ+食料、商業銀行、リテールが強くなるかなとみています。
グロースにお金が入りにくいですが、今がインフレのピークと言われていますし、まあ、耐えていれば後々大きいバックあるかなと見てます。
私はメタバース本格化元年と言われている2026年か、量子コンピューター元年と言われる2027年まで買い増し&ホールドで行こうかなと考えてます。 -
No.441
私は今の所持ちこたえてますねー…
2022/04/01 10:17
>>No. 439
私は今の所持ちこたえてますねー。
CVS、ペプシコを売ってスノーフレーク、アマゾン、アップスタートを買いました。
テスラは再分割を行う可能性ありとの報道があったのでその情報の信ぴょう性の確認ができて、ホントの情報なら入ろうかなと考えてます。
手数料と為替分(125円から121円台まで一気に円高になるのは予想できなかった(苦笑
露、宇側の両方の情報、最新の欧米の情報などを見比べてみるとこの戦争は長くて中間選挙直前まで、早くても7-8月まで続くのかなと見てます。
今のウクライナ戦を行うプーチンの思惑としてはバイデン潰しも入ってるでしょうからね。
中間選挙にインパクトが残る時期まで無理矢理にでも引っ張ると思ってます。
フランスがロシア包囲の枠組みから抜けてロシアとの交易を始めるとの報道も出てますし、ロシア系企業の株価も戻してますし、この下げはリセッション局面が懸念される米国企業から経済制裁で下げて極端に割安になったロシア企業へ資金が戻った流れに乗った人たちがかなりいるんだと見てます。
AMDはそのタイミングで目標株価を下げるニュースが一部から出たので優先的に売られただけかなと。
まあ、そこまで心配してないですね。 -
No.424
実際問題、あのような目標株価っ…
2022/04/01 04:51
>>No. 422
実際問題、あのような目標株価っていうのはあんまり根拠無いですからねえ。
だから証券各社がだす目標株価にズレが生じるわけで。
ただ、バークレイズも顧客は沢山いるのでバークレイズの顧客が大バーゲンセールでウリ(オプション含む)したのでしょう。
半導体って性能は勿論大事ですが、性能で売れるのは最初のうち、その後は口コミで売れていきます。
現行の最新のintel製CPUも最初は性能で売れていきましたが、その後は発熱問題の口コミなどで徐々に売れゆきが悪くなっていっている印象があります。
ゲーム機ユーザー、ゲーミングパソコンユーザーはXBOX360発熱問題から発熱には敏感ですからね。
技術は日進月歩。
次のAMDの製品には発熱問題を注視してます。
台湾セミに最新の設備使わせてもらえないならお金積めばいいだけですし。
そこらへんはイタチごっこなだけじゃね?
と思いますね。 -
No.87
違いますよ? 全ての過度なイン…
2022/03/11 20:02
>>No. 85
違いますよ?
全ての過度なインフレは需給バランスの崩壊です。
また、その需給バランスの崩壊の理由によって処方箋も違います。
賃金の上がりすぎのような国内理由なら利上げで対処できますが、海運、入国制限、今回の戦争などが原因のボトルネック型、特に国際原因が関わるものは積極投資を用いてコンテナの供給量を増やすインフラ整備、国外工場を国内に持ってくる、ハイテクや技術投資からの技術向上をうながして生産性を向上させる施策が必要になってきます。 -
No.83
今回のインフレの原因は戦争によ…
2022/03/11 05:26
>>No. 75
今回のインフレの原因は戦争による需給崩壊からきたインフレとコロナの入国制限、米国でのコンテナハウスブームでコンテナ不足に陥り、開運が出来ないことによる、海運ボトルネックインフレによる原因でのインフレ。
米国だと個人経営のレストランの料理長が年収10万ドルでも応募がないそうな。過度なコストプッシュインフレが米国の原因。
インフレ全部が怖いのではなく、過度なコストプッシュインフレと需給崩壊が怖いんですよ。 -
No.995
私もリセッション入りは考えてま…
2022/03/05 13:35
私もリセッション入りは考えてますが、今の米国のインフレはコロナの入国制限や隔離期間、コンテナハウスブームによる商業用輸送コンテナの不足などの要因によるボトルネックと石油、天然ガスの受給バランスの崩壊によるもの、た考えています。
前者は大分緩和されているとはいえ、需要が旺盛でまだまだボトルネックの解決にはいたらず。
後者はロシア、ウクライナ戦争とOPECの増産反対が要因。大分バイデンがシェールガスに寛容になったとはいえ、まだまだ需要に追いついていない。
ただ、これからコロナ薬が一般化すれば前者はコロナ前まで解消するでしょう。
また、それに加えてリモートワークからの戻りでコンテナハウスブームも同時に落ち着きはじめると見ています。
後者はまだまだ予断を許さないですが、あと数週間から数ヶ月かなと見ています。
冬も終わり、石油、天然ガスの需要は減るというのもありますしね。
次の石油会社の決算とロシア戦争次第ですが、原油は短期で80-90ドル位で落ち着くのではと見てます。中期では60-75くらいでしょうか。
しかし、米国は給料が上がり続けているのは羨ましい。 -
No.922
買い増しはセル・イン・メイの時…
2022/03/02 23:05
買い増しはセル・イン・メイの時を考えてます。
まあ、元々1000枚持っているので、他の株とのバランスというか兼ね合いもあって入らない感じもありますが。
取り敢えず、米国10年債利回りが一気に落ちたので、今日はド短期では最後の買い場かもしれませんね。 -
No.842
株価とあんまり関係ないですが、…
2022/02/28 17:13
株価とあんまり関係ないですが、2027年は量子コンピュータ元年みたいな話ありますけど、AMDはどう考えているんだろう。
-
No.759
いま積極的に買い集めてます。 …
2022/02/26 21:31
いま積極的に買い集めてます。
ま、元々去年のほぼテッペンで200買ってしまっていたのて平均取得単価下げたいというのもありますが、これから利上げは少なからず有る。
そうなれば少しでも安く借りたくなるのが人情。
そこにアップスタートは十分切り込めるとの判断です。2027年には量子コンピュータもはじまりますから、そうなれば顧客はうなぎ登りでしょう。 -
No.741
思った通り、ナスダックが125…
2022/02/25 11:31
思った通り、ナスダックが12500付近まで落ちた後戻しましたね。
ここから一時的に上昇相場で、下のレンジでウロウロするのかなと思ってます。
12500-14000くらいの幅でウロウロするのかなとおもいます。
そこを超えるのは今年のQ3決算期か来年かな。 -
No.663
ナスダックが約13080になり…
2022/02/24 05:20
ナスダックが約13080になりましたね。
あと少しで下げ止まると思いますよ。
そろそろ買いに入っていいと思ってます。
今週中か来週頭くらいには恐らく13000-12500の間になるはず。
もしかしたら12000-12500くらいにはなるかもしれませんが、その時にAMDの株価がどうなっているかはわからないのでそろそろ買いタイミングかなと思います。
ナスダックの落下の割には底堅そう。 -
No.709
120で今週中に買えればいいか…
2022/02/23 05:23
120で今週中に買えればいいかなとさしたらまさか初日に刺さるとは。
下げたら買うを繰り返しますかねえ。 -
No.150
今のFEDの予定のままの利上げ…
2022/02/20 15:03
>>No. 149
今のFEDの予定のままの利上げだったら、というシナリオのままなら、3.7.9月の3回底値をつけるとおもってます。
3月FOMC、7.9月QTのときかなと。
また、5月QTがあるかもという予想もあるので、5月も底をつけるタイミングもあるのかなと。
10月から11月からアップサイドにみてます。
ただし、その前提条件として、原油が落ち着き、ロシア、ウクライナ戦争がおこらないの2点ですね。
原油が落ち着かないとリセッション入りの可能性もゼロではなくなりますから。 -
No.125
キャシーウッドのやってる5年後…
2022/02/19 04:16
>>No. 117
キャシーウッドのやってる5年後をみすえた投資法は間違ってはいないと思ってますが、それに投資家は耐えられないんですよね。
目先の上下の方が重要で、少し落ちたら売るをやってしまう。
特に株など金融商品を多額分持つ富裕層ほど、耐えられないと言われてます。
ARK社自体とキャシーウッドがそれまで市場で生き残れるかどうかのチキンレース状態になってますね。
決算の良い企業なのでUnityは何処かで戻すと見てますが、今年いっぱいくらいは厳しいかもしれませんね。 -
No.496
NATO&ウクライナ側の報道や…
2022/02/18 04:47
NATO&ウクライナ側の報道やTwitterとロシア側の報道やTwitterを見比べると、ロシアがドンパチやりたいのではなく、NATO&ウクライナ側の方がロシアとドンパチやりたいのかなと思うくらいの温度差あるんですよね。
NATO側としてはNATOの存在意義に多方面から疑問符がつけられて来ていて、NATOの存在意義アピールしたいだけなのでは、と思っています。
今日はバイデンの発言でリスクオフになりましたが、オリンピック終了しても侵攻がなければすぐリスクオンになるのではと見ています。
中国、台湾も戦争ないと考えてます。
それやったら米国&欧州と中国が小競り合いをしている中国の周辺各国との全面戦争、それこそWW3になるでしょうから、今の経済が失速している中国では耐えられないのは明白ですしね。 -
No.397
私はアンリアルエンジンの伸びし…
2022/02/16 11:57
私はアンリアルエンジンの伸びしろには懐疑的なんですよね。
一つはエピックがテンセント傘下であること、もう一つは高グラフィックはそろそろ頭打ちなのかなとおもってます。
実際高グラフィックをうりにして、ゲーム性が皆無だったり、バグ多発のゲームが多かったりというゲームが増えてきました。
それは高グラフィック化でグラフィックにお金がかかりすぎ、ゲーム性、安定性が疎かになっているからと言われています。
また、高グラフィックゲームは3D酔いとの戦いもあるので、アンリアルエンジンは現状維持か廃れていくのかなと思ってます。
また、メタバースは高グラフィックのヘッドマウントディスプレイをつけるものと、ヘッドマウントディスプレイを使いつつ低グラフィックのもの、スーファミレベルのグラフィックの2Dのものとて棲み分けされると考えてます。
前者はビジネス用、それ以下は通常業務、通常使用などという感じで。
高グラフィック帯はアンリアルエンジンがとるかなともおもいますが、それは今まで以上ではなく、現状維持レベルかなと思ってます。
現在per25-25.5倍付近…
2022/05/23 04:43
現在per25-25.5倍付近をウロウロ。
個人的にはこの弱気相場で買わないでいつ買うのと考えてますけどね。
決算は数字上は裏切ってないし、この前のガイダンスもアップスタート側の主張をきくかぎり、ここまで下げるほど悪いものではなかったと思いますしね。
35-37ドル付近で今週は指しておこうかなと考えてます。