ここから本文です
投稿一覧に戻る

株式投資 新ノートの掲示板

本日、5月23日(木)

初めての投稿
<6584>三桜工業

前回の投稿は、円
今日の終値は、05/23(木)982円
%の率

「山本伸のプレミアムレポート」:三桜工、AI
◆2024/5/22(水)17:25 株式新聞

本業は自動車向けの燃料やブレーキ、
集合配管などなどの特殊チューブの大手。
国内自動車メーカーの海外進出とともに海外拠点を増やし、
現在19カ国82拠点を展開。

ポイントは自動車配管で培った配管技術を使い、
データセンター向けの水冷冷却装置を開発。
大手データセンターの協力の下、性能検証を実施。
同社製品は既に2021年から本格稼働した
理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」の
水冷冷却システムとして採用。

膨大な熱を発生するデータセンターでは、
現時点で空調式の冷却システムが圧倒的なシェアを持っている。
しかし、AI半導体の普及により高速演算時間が長期化するとともに
冷却性能が追い付かなくなってきた。
それを放置するとサーバーの演算効率が悪化するだけでなく、
エネルギー効率も著しく悪化し、消費電力が増加。
こうしたデータセンター事業者の悩みを解決すべく、
さまざまな企業が水冷式冷却システムを開発中だが、
この分野はまだ発展途上段階。

同社製品は自動車部品の製造で培ったさまざまな金属や
樹脂の加工成形技術を駆使し、水漏れの心配が極めて少ない点が強み。
「富岳」の水冷冷却システムの実績を生かし、
データセンター用ではサーバーラック水冷冷却装置や
サーバー用水冷ヒートシンクなどで
構成された冷却システムをカスタマイズして提供。

◎ハイブリッド車需要急増で過去最高益更新
自動車のEV化でガソリン車向け自動車部品が主力だった同社は、
株価も割安に放置されてきた。
ただ、EVの成長に疑問符が付き、
ハイブリッド車の需要が急増し、
前3月期は営業利益ベースで過去最高益を大幅に更新。

株価はPBR0.78倍、PER7.1倍とかなりの割安。
東証の「資本効率や株価を意識した経営の実現に向けた対応策」も、
4月末時点で「検討中」と開示、
早晩PBR1倍回復策が公表されると思われる。

05/23(木)982 前日比-4(-0.41%)

  • >>6947

    本日、5月31日(金)

    <6584>三桜工業

    前回の投稿は、05/23(木)982円
    今日の終値は、05/31(金)1,008円
    +2.6%の上昇率

    三桜工、DCの冷却商材に注力 
    自動車配管は残存者戦略で世界首位へ
    ◆2024/5/31(金)9:30 NSJ

    三桜工は30日、新中期経営方針を発表。
    新規事業としてデータセンター(DC)の市場規模が拡大する中、
    冷却商材などの新規事業に注力する方針を明らかにした。
    株価は反発。

    独立系の自動車部品メーカーで各種チューブや配管を製造。
    前3月期は売上高1,568億円(前々期比13.9%増)、
    営業利益80億5,300万円(同6倍)と過去最高を更新したものの、
    今期は積極的な投資を行うことがあり、
    3.3%増収、0.7%営業減益を計画。
    中期経営計画では2030年度に売上高2,000億円、
    ROE(自己資本利益率)15%以上掲げている。

    世界的なEV(電気自動車)シフトで競合が撤退する中、既存市場にとどまり、
    取引優位性を獲得する「ラストマン・スタンディング戦略」で
    30年度に自動車配管市場の世界シェア1位を狙う。
    また、高いシェアと代替できにくい製品を客先生産で供給することで
    価格決定権を持つことにより、利益率を改善する。
    またバッテリーEV、バイオ燃料、石油代替燃料など
    自動車の動力源の多様化は今後10年は継続すると想定し、
    EVなどのサーマル(熱対策)製品に投資し、
    自動車メーカーやメガサプライヤーへの供給でシェアを拡大。
    海外では成長が見込まれるインドを含むアジア、
    米国を見据えた中米に投資する。

    また、自動車配管製造で培ったノウハウで、
    自動車以外のサーマルソリューションも展開。
    DC用の水冷配管、インドなどグローバルサウス向けの冷蔵庫など
    家電用水冷などの新規事業を手掛けていく。
    既にスーパーコンピューター富岳に水冷配管システムが採用され、
    高い評価を得ている。
    2月に発表したリアドア式の水冷装置は国内では
    三桜工しか手掛けておらず、新しい標準として市場を開拓する。
    海外でも中国を含むアジア、欧州への参入を図る。

    05/31(金)1,008 前日比+22(+2.23%)