ここから本文です
投稿一覧に戻る

PLUG POWER 日誌の掲示板

値を崩したところで出来高が増加していない場合(PLUGがこれに当たる)、これは、押し目を積極的に拾いたいと思う投資家が少ない状況であるといえますので、注意が必要です。 実際、日本株のある銘柄は、半年で株価は半値近くまで下落しました。
オリエンタルランドは株価も大きく下落しましたが、ある時期に出来高が急増しています。 そして、出来高のピークとほぼタイミングを同じくして、底打ち反転となっています。 このように下げ基調にあった銘柄が下に突っ込んで出来高が増加した場合には、ボトムを打つことも多いです。
 出来高が増えるということは、買いたい投資家と売りたい投資家の両方が多いことを意味します。失速と同時に出来高も減少した場合には、一相場終わった可能性を意識すべきでしょう。 下落基調にある銘柄に関しては、出来高の急増が相場の転機となる可能性があります。
下落局面での出来高の減少は単に人気がなくなっただけの場合が多いです。
また、1日単位では材料のあるなしで出来高に大きく差がつくことはありますので、週ベースで推移を見る方がトレンドを把握しやすいと言えるでしょう。

DOEに対する期待感、というよりサプライズで、ショートスクイーズがおきて、70%上昇したが、そもそも期待されていない為に、熱が冷めた形で(結局人気はなかったということが出来高に表れているというべき)、出来高が減少したこともあり、株価をさげたというべき。
やはり、4.86で一度全てを売却すべきだったな。
なぜ、そのようになったかと言えば、理由は簡単。
公募によって、かなりの資金を得たにも関わらず、わずか2.3年のうちに、その資金のかなりを使い果たしたからであろう。その結果、継続の疑義にまで至り、株価の大暴落を引き起こした。この時の失望売りは相当なものであったと言える。又、DOEから融資を受けたにも関わらず、目標株価を引き上げたアナリストはいなかったというべき。
PLUGは、全く期待されていないというべきで、株価が上がる見込みは少ないというべきだな。つまり、くそ株ということだ。