<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

米運用大手CEO「大型テック株は割高、日本株に強気」

米経済のソフトランディング(軟着陸)期待から米株相場が再び上昇に向かい、日本株も持ち直し機運が出ている。日米株の先行きや投資機会を有力投資家はどうみているのか。米運用大手ニューバーガー・バーマン最高経営責任者(CEO)で、米投資信託協会(ICI)の会長を務めるジョージ・ウォーカー氏に聞いた。

――米景気と金融政策の行方をどうみますか。

「米景気は減速しているが、まだかなり強い。労働市場が底堅く、経済活動や個人消費を支えている。消費者や企業が(低金利時に)長めの負債を調達し、金利への感応度も他国より小さかった。1年ほど前に懸念されたハードランディング(景気の急減速)やインフレを制御できない事態に比べれば、米経済ははるかに穏やかな着地になりそうだ」

「インフレ鈍化が続き、米連邦準備理事会(FRB)は年内に利下げを始めるだろう。政策金利は来年にかけて着実に低下するとみている。利下げをいつ始め、年内の実施が1回か2回かという議論は(利下げ開始という)大まかな方向性に比べれば根本的な問題ではない。金利低下(債券価格上昇)の見通しを踏まえれば、現在の米債券市場はかなり魅力的だ」

  • >>7658

    ――米株は最高値圏で推移しています。

    「米市場では2つの物語が進行している。人工知能(AI)期待に引っ張られているエヌビディアやアマゾン、グーグル(親会社のアルファベット)、マイクロソフトは急成長を遂げた素晴らしい企業だが、株価はかなり割高だ。中堅・中小企業に大きな投資機会がある」

    「11月の大統領選に向け、今後5カ月間は相場のボラティリティー(変動率)が高くなるだろう。バイデン大統領が2期目を迎えるか、トランプ前大統領が返り咲くかで業種別の勝ち組・負け組はかなり変わる」

    「例えば選挙次第で米国内のインフラ支出が増額される可能性がある。(民主・共和でスタンスが異なる)医療保険制度改革も焦点で、保険会社や病院、製薬会社などの株価は選挙期間中に変動が大きくなるかもしれない。バイデン・トランプ両氏に共通するのは米国の財政再建に熱心でない点で、これは市場の不安要素だ」

  • >>7658

    ――米国以外の注目市場は。

    「好調な米経済の恩恵を受け、成長軌道に乗っているメキシコにやや強気だ。(米・メキシコ・カナダの)貿易協定は今後の見直しが予定され、米国の選挙次第で自動車などの輸出産業に影響が及びうる点には留意している。中国株はかなり割安だ。日米欧は中国と緊張関係にあり、投資家は中国から資金を引き揚げている。特に強気というわけではないが、中国株は売られすぎで回復余地がある」

    ――日本株市場はいかがですか。

    「2つの非常に前向きなトレンドが起きている。家計の金融資産の約5割は金利が非常に低い現預金で、1割台の米国や3割台の欧州より多い。新しい少額投資非課税制度(NISA)などを通じて貯蓄を市場に向かわせる政府の取り組みは大きい」

    「日本企業の変革も息を飲むような速度で進行中だ。資本効率を重視し、ガバナンス(統治)を改善し、持続可能性を高める動きが大企業だけでなく、中堅・中小企業でもみられる。日本が米国に30年遅れていた自己資本利益率(ROE)といった項目もさらなる改善を見込んでいる」