<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

5月の社債発行、3カ月連続1兆円超 金利先高観で活発

国内企業が5月に発行条件を決めた社債の総額が3カ月連続で1兆円を超えた。日銀が早期に利上げに踏み切るとの観測が強まり、金利の先高観から起債を急ぐ動きが広がっている。6月以降も大型案件が続くとの声が目立つ。

QUICKによると、30日までに条件決定した社債の発行額は総額1兆2500億円だった。3月と4月に比べると少ないものの、2月以前に比べると高水準の発行が続く。

NTTファイナンスは30日、償還期限が3年と5年、7年、10年の4本建てで計2900億円を起債した。2023年11月に発行した2200億円のグリーンボンド(環境債)以来となる。23年度は最初の発行が7月だったが、24年度は5月に起債しており、昨年よりも時期が早い。

日本航空は23日に燃費性能の高い最新鋭機への更新に使うトランジションボンド(移行債)を計800億円、ソフトバンクも27日に計800億円をそれぞれ発行するなど、大型案件が発行額を押し上げている。

  • >>7068

    企業が社債発行を急ぐ背景には、利払い負担が今後増えるとの警戒感がある。長期金利は一時1.1%と13年ぶりの高水準に達した。国債利回りと連動する社債の利率も上がりやすい。日銀が今後利上げに動くとの見方が強まるなか「金利がさらに上昇する前に前倒しで社債を発行する企業が出ている」(野村証券の荻野和馬シニア・クレジット・アナリスト)という。

    実際、利率がそれまでよりも上昇した社債が多い。日本航空の10年債は今回の利率が1.634%なのに対し、23年6月に起債した際には1.2%だった。23日に発行した商船三井の5年債は0.85%で、今年1月の同年債の0.639%を上回った。

    6月も武田薬品工業が総額5000億円、日本製鉄が米鉄鋼大手USスチール買収後の財務基盤の強化などを狙った1200億円程度のハイブリッド債を計画しており、大型発行が相次ぐ見通しだ。金利に上昇圧力が強まるなか、目先は同様の動きが継続しそうだ。