ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

外食店向け食用油が2%値下がり 2年ぶり安値圏に

外食店や総菜店が使う業務用の食用油が値下がりした。足元の卸価格は1缶(16.5キログラム)あたり6300円前後と、2月ごろまでと比べ100〜200円(2.3%)程度下落し、2022年5月以来2年ぶりの安値圏にある。新型コロナウイルス禍からの復調で外食店の客足が伸びる一方、食用油の節約の動きも定着。低調な荷動きが値下がりにつながった。

食用油はマーガリンなどの製造に使う加工用、天ぷら料理店などで使う業務用、スーパーで販売する家庭用に分かれる。業務用は食用油市場全体の約3割だ。加工用は四半期ごとに価格交渉するのに対し、業務用は随時値決めする。国際相場や為替が影響する原料コストに加え、国内需給を反映して相場が動く例が多い。

  • >>6795

    業務用の卸価格は21年春以降、原料の大豆や菜種の高騰を映して急ピッチで引き上げられてきた。国際相場の高騰が一服した23年ごろに下落に転じ、緩やかな値下がりが続く。

    インバウンド(訪日外国人)の増加などを背景に外食店の売上高は回復している。日本フードサービス協会(東京・港)によると、3月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比11.2%増となり、コロナ禍前の19年比でも13.5%増えた。

    従来は外食の売上高に連動する傾向が強かった業務用の需要は鈍い。過去数年続いた価格高騰で、外食店側が油を節約するオペレーション(店舗運営)を定着させたことが背景にある。

    低調な荷動きに加え、1〜3月ごろにかけて原料の大豆や菜種の国際相場が下落していたことで、流通側からの値引き要請が強まった。決算期末や期初が重なるタイミングで、販売数量の確保を意識したメーカー側も一部値下げ要求に対応。4月以降市中相場にも値下がりが浸透した。

    一方、「5月以降はメーカー側の値下げの動きは止まっている」(都内の油問屋)もようだ。主要な大豆産地であるブラジルの洪水被害をきっかけに、原料の国際相場が反発。円安の進行も重なった。メーカー側は「4月からトラック運転手の時間外労働規制が強化された『2024年問題』を背景に国内物流費が上昇しているほか、缶など副資材費のコストアップも含め、原料以外の影響も大きい」(大手食用油メーカー)としており、値下げへの慎重姿勢を強めている。