ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>18

🦋🦋

安倍首相は米中首脳に「建設的役割」という言葉を用いて歩み寄りを訴えた。
📰首相「米中の関係安定、世界に重要」
両首脳と相次ぎ会談 期せずして仲介役に
2018/12/2 2:00 朝刊 [有料会員限定]
【ブエノスアイレス=甲原潤之介】安倍晋三首相は30日(日本時間1日)、トランプ米大統領、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席とそれぞれ会談した。米中貿易摩擦が深刻化するなか、20カ国・地域(G20)首脳会議で首相が自由貿易推進を主導する立場となった。トランプ氏と良好な関係を築いているうえ、米国の反応を見極めたい中国が接近してきたためだ。
〜〜
首相にとって最大の懸念は米中対立のあおりを受ける形での日米の貿易摩擦の拡大だ。米国の貿易赤字は中国、メキシコに次いで日本が多く、トランプ氏の矛先が日本に向く事態を回避する必要があった。

📰貿易赤字 日米間で度々摩擦の種に
きょうのことば
2018/12/2 2:00 朝刊 [有料会員限定]
▽…国の輸出額よりも輸入額が多い場合、輸出から輸入を差し引いて計算する貿易収支が赤字となる。財務省の貿易統計によると、日本から米国への2017年度の輸出額は15兆1800億円。米国からの輸入額は8兆1800億円。米国から見ると対日の貿易赤字は約7兆円にのぼる。最大の要因とされるのが自動車で、完成車と部品を合わせた日本からの輸出額は対米輸出総額の4割を占める。
▽…米国は1970年代半ばごろから貿易赤字が続く。80年代のレーガン政権下で赤字幅が拡大し、財政赤字とともに「双子の赤字」と呼ばれた。対日貿易赤字は60年代に繊維などで拡大した後、鉄鋼やテレビ、自動車、半導体などへと品目が広がった。

▽…貿易赤字は過去にも問題視され、そのたび自動車を中心に数量規制が交渉の焦点になった。80年代には米国からの圧力を受けて、日本政府と自動車業界が米国向けの自動車輸出台数を制限する「自主規制」を導入した。日系の自動車メーカーは現地生産や部品調達を拡大しているものの、いまなお輸出規模は大きい。

テイラーラボ 🦋🦋  安倍首相は米中首脳に「建設的役割」という言葉を用いて歩み寄りを訴えた。 📰首相「米中の関係安定、世界に重要」 両首脳と相次ぎ会談 期せずして仲介役に 2018/12/2 2:00 朝刊 [有料会員限定] 【ブエノスアイレス=甲原潤之介】安倍晋三首相は30日(日本時間1日)、トランプ米大統領、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席とそれぞれ会談した。米中貿易摩擦が深刻化するなか、20カ国・地域(G20)首脳会議で首相が自由貿易推進を主導する立場となった。トランプ氏と良好な関係を築いているうえ、米国の反応を見極めたい中国が接近してきたためだ。 〜〜 首相にとって最大の懸念は米中対立のあおりを受ける形での日米の貿易摩擦の拡大だ。米国の貿易赤字は中国、メキシコに次いで日本が多く、トランプ氏の矛先が日本に向く事態を回避する必要があった。  📰貿易赤字 日米間で度々摩擦の種に きょうのことば 2018/12/2 2:00 朝刊 [有料会員限定] ▽…国の輸出額よりも輸入額が多い場合、輸出から輸入を差し引いて計算する貿易収支が赤字となる。財務省の貿易統計によると、日本から米国への2017年度の輸出額は15兆1800億円。米国からの輸入額は8兆1800億円。米国から見ると対日の貿易赤字は約7兆円にのぼる。最大の要因とされるのが自動車で、完成車と部品を合わせた日本からの輸出額は対米輸出総額の4割を占める。 ▽…米国は1970年代半ばごろから貿易赤字が続く。80年代のレーガン政権下で赤字幅が拡大し、財政赤字とともに「双子の赤字」と呼ばれた。対日貿易赤字は60年代に繊維などで拡大した後、鉄鋼やテレビ、自動車、半導体などへと品目が広がった。  ▽…貿易赤字は過去にも問題視され、そのたび自動車を中心に数量規制が交渉の焦点になった。80年代には米国からの圧力を受けて、日本政府と自動車業界が米国向けの自動車輸出台数を制限する「自主規制」を導入した。日系の自動車メーカーは現地生産や部品調達を拡大しているものの、いまなお輸出規模は大きい。