ここから本文です
投稿一覧に戻る

ZMPとZMP関連銘柄を語るの掲示板

>>9275

>( ´,_ゝ`)プッ
igp @igpman
返信先: @okasanmanさん
読み方が謎だったんじゃろ?(・∀ ・;)

ZMPとZMP関連銘柄を語る >( ´,_ゝ`)プッ igp @igpman 返信先: @okasanmanさん 読み方が謎だったんじゃろ?(・∀ ・;)

  • >>9276

    ちゃんと読めてるやん。( ̄▽ ̄;)
    【詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー】
    産業秩序が激変、自動車を「操る」のは誰だ
    島津 翔
    2017年5月22日(月)バックナンバー
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/17/ai/051700001/?P=1&ST=smart
     AI(人工知能)による産業構造の激変が始まった。
     売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。
     5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。
     エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。
     ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。
     AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する。

    ZMPとZMP関連銘柄を語る ちゃんと読めてるやん。( ̄▽ ̄;) 【詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー】 産業秩序が激変、自動車を「操る」のは誰だ 島津 翔 2017年5月22日(月)バックナンバー http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/17/ai/051700001/?P=1&ST=smart  AI(人工知能)による産業構造の激変が始まった。  売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。  5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。  エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。  ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。  AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する。

  • >>9276

    >昨日は炎上したからなあ。(゜∀゜;ノ)ノ
    【自動運転が変える産業秩序 自動車業界の新支配者は】
    2017/5/23 6:30 [有料会員限定]
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO16564250Y7A510C1000000
    日経ビジネスSELECT
    日経ビジネス
     「TOYOTA」──。巨大なスクリーンに赤い文字が躍った瞬間、満員の会場は万雷の拍手と歓声であふれた。
     2017年5月10日、米カリフォルニア州サンノゼで開かれた会見で、米半導体大手のエヌビディアはトヨタ自動車とAI(人工知能)を使った自動運転車の開発で協業すると発表した。エヌビディアが開発中のAI用半導体を、トヨタが実際に製品化する自動運転車に搭載。両社は自動運転の実現に向けたソフトウエアも共同開発する。
     トレードマークの黒い革ジャケットを身にまとって壇上に立ったジェンスン・フアンCEO(最高経営責任者)はこう語った。「自動車業界のレジェンドとの協業は、自動運転の未来がすぐそこまで来ていることを強く示している」
     トヨタよ、おまえもか。多くの自動車やIT(情報技術)の業界関係者はきっとこう思ったことだろう。ドイツ勢ではフォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラーと既に提携。米国勢ではフォード・モーターに加えて、EV(電気自動車)のテスラとも協業する。その列にトヨタも加わることになったからだ。
     AIは自動車の"頭脳"になる。ただし、AIもコンピューターの中で動くプログラムの一種。スムーズに頭脳を回転させるには、高性能な半導体が必要だ。
     1993年にゲーム用の半導体メーカーとして誕生したエヌビディア。長らくニッチ企業の性格が強かったが、そこで培った高度な画像処理技術を生かして、AI用半導体で台頭しつつある。2017年1月期の売上高は69億1000万ドル(約7900億円)。AI関連事業の急拡大によって、前期比で2200億円も増加した。今期に入ってさらに成長ペースが加速。瞬く間にAI時代の寵児になろうとしている。
     世界で攻防を繰り広げる自動車メーカー。AIは競争の前提をガラリと変える可能性がある。従来の産業序列は関係ない。エヌビディアの躍進は、その象徴である。
    ⬇今日は「米半導体大手のエヌビディア」( ̄▽ ̄;)

    ZMPとZMP関連銘柄を語る >昨日は炎上したからなあ。(゜∀゜;ノ)ノ 【自動運転が変える産業秩序 自動車業界の新支配者は】 2017/5/23 6:30 [有料会員限定] http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO16564250Y7A510C1000000 日経ビジネスSELECT  日経ビジネス  「TOYOTA」──。巨大なスクリーンに赤い文字が躍った瞬間、満員の会場は万雷の拍手と歓声であふれた。  2017年5月10日、米カリフォルニア州サンノゼで開かれた会見で、米半導体大手のエヌビディアはトヨタ自動車とAI(人工知能)を使った自動運転車の開発で協業すると発表した。エヌビディアが開発中のAI用半導体を、トヨタが実際に製品化する自動運転車に搭載。両社は自動運転の実現に向けたソフトウエアも共同開発する。  トレードマークの黒い革ジャケットを身にまとって壇上に立ったジェンスン・フアンCEO(最高経営責任者)はこう語った。「自動車業界のレジェンドとの協業は、自動運転の未来がすぐそこまで来ていることを強く示している」  トヨタよ、おまえもか。多くの自動車やIT(情報技術)の業界関係者はきっとこう思ったことだろう。ドイツ勢ではフォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラーと既に提携。米国勢ではフォード・モーターに加えて、EV(電気自動車)のテスラとも協業する。その列にトヨタも加わることになったからだ。  AIは自動車の"頭脳"になる。ただし、AIもコンピューターの中で動くプログラムの一種。スムーズに頭脳を回転させるには、高性能な半導体が必要だ。  1993年にゲーム用の半導体メーカーとして誕生したエヌビディア。長らくニッチ企業の性格が強かったが、そこで培った高度な画像処理技術を生かして、AI用半導体で台頭しつつある。2017年1月期の売上高は69億1000万ドル(約7900億円)。AI関連事業の急拡大によって、前期比で2200億円も増加した。今期に入ってさらに成長ペースが加速。瞬く間にAI時代の寵児になろうとしている。  世界で攻防を繰り広げる自動車メーカー。AIは競争の前提をガラリと変える可能性がある。従来の産業序列は関係ない。エヌビディアの躍進は、その象徴である。 ⬇今日は「米半導体大手のエヌビディア」( ̄▽ ̄;)

  • >>9276

    >「謎のメーカー」の真面目なコメント。
    (゜∀゜;ノ)ノ~
    ■NVIDIA日本支社「釣りタイトルだと思いますが…」
    「謎のメーカー」扱いされたNVIDIA社自身は、今回の記事についてどう考えているのか。ハフポスト日本版はNVIDIA日本支社に取材した。広報担当者は苦笑しながら、以下のように答えた。
    「日経ビジネスの取材に協力しましたが、こういうタイトルになるとは知りませんでした。記者は弊社をよく知った上で取材しています。“謎のAI半導体メーカー”という見出しは、読者の興味を惹くための釣りタイトルだと思いますが、記事自体は中身の詰まった内容です」
    【NVIDIA広報「釣りタイトルだけど...」 日経ビジネスに"謎の半導体メーカー"と扱われた件でコメント】
    HuffPost Japan | 執筆者: 安藤健二
    投稿日: 2017年05月22日 14時16分 JST 更新: 2017年05月22日 15時53分 JST
    h ttp://www.huffingtonpost.jp/2017/05/22/nvidia_n_16746954.html
    世界的な半導体メーカー「NVIDIA(エヌビディア)」を、日経ビジネスのオンライン版が「謎のAI半導体メーカー」と5月15日に報じたことが、ネット上で議論を呼んでいる。
    NVIDIAは1993年創業で従業員9500人。アメリカ・カリフォルニア州に本拠地を置き、コンピュータのグラフィックス処理などをする半導体「GPU」を開発・販売で世界有数のメーカーだ。日本でも個人PC用のGPU「GeForce」シリーズが、高度なグラフィック処理を必要とするゲーム用などに広く使われている。
    今回の日経ビジネスの記事は、トヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したことについて、NVIDIAのアメリカ本社で現地取材した内容を細かく書いている。しかし、見出しに「トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー」と書いてあることについて、Twitter上では違和感を表明する声が相次いだ。