ここから本文です
投稿一覧に戻る

ZMPとZMP関連銘柄を語るの掲示板

>>29519

⬆放送倫理・番組向上機構(BPO)
>ごまかされないで
【ワイドショー「若者がテレビを見ないから、テレビを通じた呼び掛けが効かずに感染が広まった」】
2020-04-15
▼秋山。さんのツイート
>秋山。
さっきワイドショーで「若者がテレビを見ないから、テレビを通じた呼び掛けが効かずに感染が広まった」なんてことを大真面目に言ってる人を見たけど、僕が海外メディア見て危機感が高まってた頃、その番組はずっとオリンピックのことをやってて、危機感を全然伝えてこなかったのを僕は忘れてませんよ。
13:14 - 2020年4月14日
▼twitterの反応
>ローズマリ。
オリンピック延期決定までの報道は
高齢者で持病持ちの人だけ危険とも取れる事ばかり強調してましたね。
で連休明けに若い人の感染者が増えました。
15:58 - 2020年4月14日
>ねこフロ
医療従事者です。
現場の人間しか知らない事ですが、
むしろデマ垂れ流しのTVを観ない若者の方が冷静に対処しています。
デマを信じてクレームや無茶な要求、恫喝をしてくるのは、そのほとんどが一日中ワイドショーばかり観てる高齢者です。
19:22 - 2020年4月14日
>耳触りの良い嘘に惑わされたくない yuko k
不要不急の外出自粛を求めるなか、安倍政権がこの間にやろうとしていること。
・年金の支給開始を75歳まで引上げ可とする年金法改定
・検察官の人事に内閣が介入できるようにする検察庁法改定
・総理大臣に権限を集中させる緊急事態条項をめぐる改憲論議
不要不急どころか、危険な暴走を密かに加速。
19:56 - 2020年4月14日
>はなさん
ツイッターやってなかったら気づけなかったことがたくさんあると思います。デマにも気をつけなければいけませんが、テレビとスマートニュースしか見てないダンナとの情報格差がすごいです。思わず、え?こんなに話題になってるのにまだ知らないの?って言ってしまい機嫌を損ねました。
18:45 - 2020年4月14日

  • >>29636

    ⬆ワイドショー
    【コロナ報道、テレビは演出排せ】
    酒井信彦
    2020.4.19 09:00
     新型コロナウイルス問題の報道で、テレビが大きな影響力を及ぼしている。本欄は新聞批判の欄であるが、民放テレビのキー局は、新聞社と密接な関係にあるので、ここで取りあげることにする。
     テレビには、コロナウイルス問題に関して実に大量の情報が流されている。ワイドショーにはいわゆるタレントも出演して勝手な感想をしゃべっているが、医学の専門家でも異なった見解があるのだから、タレントの存在は全く無用というより有害であろう。
     ワイドショーは言わずもがな、純粋のニュース番組においても問題があると思う。私はかなり以前から、特に民放のニュース番組の変化がとても気になっていた。それはニュースの報道に、しきりに演出の傾向が見られるようになってきたからである。用意された原稿を読み上げて事実関係を伝えるニュースを「ストレートニュース」というが、以前はすべてこのスタイルだったと記憶する。それがいつしか過剰な演出が施されるようになった。
     テレビであるから、映像に関しても問題はあるのだが、この際、私が注目したいのは映像の部分より、音声の部分である。それには2つの種類がある。
     1つは、人間の言葉による説明で、アナウンサー以外の、「ナレーター」が多用されるようになった。しかもその調子が、盛り上げようとするためか、極めて情緒的、感情的である。つまりオーバーな表現になっている。
     もう1つは背景音楽、つまりバックグラウンドミュージックである。暗いニュースの場合には、不安感をあおるような不気味な音楽が使用される。
     以上のようなテレビのニュース報道の劣化が、いっそう顕著に表れたのが、今回のコロナウイルスの報道である。そもそも、深刻な問題であればあるほど、冷静に淡々と報道しなければならない。過剰な演出が加わると、それはドラマチックになって、かえってリアリティーが失われてしまい、本来持つべき警戒心も損なわれてしまう。
     テレビのスタジオは、「3密」の典型的な空間であったが、3月末ごろから急に離れて座るようになった。つまり、それ以前は本気で取り組んでいなかった証拠である。
     コロナウイルス問題が、当初よりかなり長期化せざるを得ないと予想される現在、テレビメディアには、演出を排した、一層冷静な報道姿勢が求められる。

  • >>29636

    ⬆若者がテレビを見ないから・・・?
    【スポンサーからの広告出稿が激減・・・売れっ子芸能人に忍び寄るリストラ危機 高額な出演料がネックに】
    2020/05/18 20:49 コメント(257)
    >1: 影のたけし軍団ρ ★
    2020/05/17(日) 16:18:28
    新型コロナウイルスの感染拡大にテレビ界はもとより、芸能人も青息吐息状態。なんと、大物芸能人までテレビ界から干されかねない危機に晒されている。バラエティー番組を主戦場として活躍してきた内村光良や有吉弘行、所ジョージ、ダウンタウン、くりぃむしちゅー、バナナマン、坂上忍、マツコ・デラックスなどなど… テレビ界で大御所扱いされている芸能人とて安泰ではないという。
    (中略)
    大御所タレントがリストラされる理由がもう一つある。「高額な出演料がネックになっているんです」と証言するのは大手広告代理店幹部。説明するまでもないが、民放キー局の番組制作費の原資はスポンサーからの広告出稿料によるもの。だが、一連のコロナ禍で広告出稿が激減しているのだ。政府による緊急事態宣言がさらに延長された場合、企業の8割近くが広告出稿から脱落すると想定されているほど。
    「そうなれば、民放局は自腹で番組を作って放送するしかない。結果、これまでGP帯の番組で最低出演料が1本300万円~の内村や150万円~の有吉、200万円~の所、500万円~のダウンタウン、180万円~の坂上、150万円~のマツコらに声を掛けられないわけです。局の経営が傾いてしまう。つまり、声が掛からない=リストラに発展するわけですよ」(編成関係者)
    7月以降、コロナ騒動を理由にGP帯における多くのテレビ番組が終了するという。「生き残るために大幅なギャラ値下げに応じるか? あるいはこのまま消えていくか? 二者択一しか残されていない」(事情通)
    https://wjn.jp/article/detail/9645294/
    >73: 名無しさん 2020/05/17(日) 16:51:25
    不要不急の象徴だからな
    >75: 名無しさん 2020/05/17(日) 16:52:40
    デマ番組のスポンサーでは印象も悪かろ
    >12: 名無しさん 2020/05/17(日) 16:21:07
    例のツイートした連中は確実にスポンサー離れていくね
    分かっててやってるんだろうけど