ここから本文です
投稿一覧に戻る

ZMPとZMP関連銘柄を語るの掲示板

>チャレンジ、東芝かっ?
【経産省と国交省、新プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」開始】
自動運転社会の実現見据え
参加企業や地域の募集開始へ
自動運転ラボ編集部
2019年4月9日 06:31
経済産業省と国土交通省は2019年4月8日、地域と企業の協働による意欲的な挑戦を促す新プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」を開始すると発表した。
将来の自動運転社会の実現を見据え、新たなモビリティサービスの社会実装を通じて移動課題の解決や地域活性化を目指す取り組み。発表によれば、企業や地域が参加する推進協議会を今後立ち上げ、情報共有や事業性分析も実施する。
地域ごとにシンポジウムを開催するほか、先駆的な取り組みに挑む「パイロット地域」を募集し、選定する。経済産業省は発表で、募集要件は近日中に公表予定だとしている。
推進協議会のメンバーも広く募集する予定で、今後協議会のキャンペーンサイトで詳細を発表する。
▼推進協議会の参加予定メンバー(2019年4月8日時点で34社)
akippa、WHILL、SBドライブ、NTTドコモ、小田急電鉄、KTグループ、住友商事、JapanTaxi、JCoMaaS、JTBコミュニケーションデザイン、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター、ZMP、ソフトバンク、ディー・エヌ・エー、デンソー、電脳交通、トヨタ自動車、豊田通商、ナビタイムジャパン、日産自動車、日本郵便、東日本旅客鉄道、日野自動車、ブロードバンド推進協議会、本田技研工業、マツダ、みちのりホールディングス、三井物産、未来シェア、三菱地所、MONET Technologies、森ビル、ヤマト運輸、ヤマハ発動機

  • >>22418

    ⬆東芝かっ?
    >8番手!申し込み順か…?
    【MaaSを支援する「スマートモビリティチャレンジ」を開始、経産省と国交省】
    2019.4.9
    経済産業省と国土交通省は4月8日、将来の自動運転社会の実現を見据え、新たなモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題解決、地域活性化を目指して地域と企業の協働による意欲的な挑戦を促すプロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」を開始すると発表した。
    プロジェクトでは「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」を立ち上げ、地域ごとにシンポジウムの開催など、地域や企業の取り組みに関する情報共有を促進し、ネットワーキングを進める。
    先駆的な取り組みに挑戦する「パイロット地域」に対する事業計画策定や、効果分析などを支援する。
    また、国土交通省は「スマートモビリティチャレンジ」とも連携し「新モビリティサービス推進事業」を実施する。全国各地で展開されるMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)など、新たなモビリティサービスの実証実験を支援し、地域の交通サービスの課題解決に向けたモデルを構築する。
    協議会には、趣旨に賛同し、自らの取り組み状況や課題認識について積極的に情報共有する地方自治体や企業に広く参加を募る予定で、現時点でakippaやWHILL、SBドライブ、NTTドコモ、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、ZMP、JapanTaxi、ヤマト運輸、未来シェアなど、34社が参加する予定。

  • >>22418

    ⬆MaaS
    【ヤマハ発、100万円ゴルフカートで「身の丈MaaS」 地域の足に】
    橋本 真実
    2019年4月19日
     ヤマハ発動機は4月19日に東京都内で開いたイベントで、ゴルフ場や遊園地などで使われる「ランドカー」と呼ばれる小型車を活用し、地方の活性化につなげるプロジェクトを本格展開する方針を発表した。同社は2018年10月から、地域創生をモビリティーの視点から考える「まちノリ☆ラボ」と呼ばれるプラットフォームを共催している。19日のイベントに登壇した日髙祥博社長は「低コストなラストワンマイルの移動ソリューションを目指す」と述べた。
     人口減少が進みバスなどの公共交通機関の維持が難しくなっている地方では、移動課題の解決策として自動運転への期待が高まっている。政府は20年までに過疎地で無人の自動運転バスの運行開始を目指す方針で、全国各地でも自動運転バスの実証実験が次々と進められている。3月21日には、大津市と日本ユニシス、京阪バスが共同で、大津市の中心部でレベル3(条件付き自動運転)の自動運転バスでの実証実験を行った。ソフトバンクグループのSBドライブも3月23日から鳥取県八頭町で同じくレベル3の自動運転バスで実証実験を行っている。
     しかし、現実的な問題として地方公共団体にとって大きなハードルとなるのが導入コストだ。大型の自動運転バスの導入費用は1台数千万円とも言われ、さらに運用コストもかかってくる。過疎が進み財源に乏しい自治体にとっては手が出にくい。そこで現実的な解決策としてヤマハ発動機が提案するのが、ゴルフカートのような小型車だ。ヤマハ発動機はこれまで生産していた車両をベースとする低コストな電動小型低速車の開発を進める。
     地方地域などに向けて販売されている現行のモデルは、公道走行が可能な規格に調整し、ナンバーをつければすぐに使用可能だ。1台100万~200万円と手ごろな価格帯な上、貨客混載可能で人だけでなくモノの移動にも対応する。自動車メーカーから鉄道会社まで幅広い企業が移動手段をサービスで提供する「MaaS(マース)」事業に参入するなか、低コストでも地方で導入しやすい「身の丈」とも呼べる事業モデルで存在感を高めたい考えだ。
    (以下略)
    ⬇身の丈MaaS

    ZMPとZMP関連銘柄を語る ⬆MaaS 【ヤマハ発、100万円ゴルフカートで「身の丈MaaS」 地域の足に】 橋本 真実 2019年4月19日  ヤマハ発動機は4月19日に東京都内で開いたイベントで、ゴルフ場や遊園地などで使われる「ランドカー」と呼ばれる小型車を活用し、地方の活性化につなげるプロジェクトを本格展開する方針を発表した。同社は2018年10月から、地域創生をモビリティーの視点から考える「まちノリ☆ラボ」と呼ばれるプラットフォームを共催している。19日のイベントに登壇した日髙祥博社長は「低コストなラストワンマイルの移動ソリューションを目指す」と述べた。  人口減少が進みバスなどの公共交通機関の維持が難しくなっている地方では、移動課題の解決策として自動運転への期待が高まっている。政府は20年までに過疎地で無人の自動運転バスの運行開始を目指す方針で、全国各地でも自動運転バスの実証実験が次々と進められている。3月21日には、大津市と日本ユニシス、京阪バスが共同で、大津市の中心部でレベル3(条件付き自動運転)の自動運転バスでの実証実験を行った。ソフトバンクグループのSBドライブも3月23日から鳥取県八頭町で同じくレベル3の自動運転バスで実証実験を行っている。  しかし、現実的な問題として地方公共団体にとって大きなハードルとなるのが導入コストだ。大型の自動運転バスの導入費用は1台数千万円とも言われ、さらに運用コストもかかってくる。過疎が進み財源に乏しい自治体にとっては手が出にくい。そこで現実的な解決策としてヤマハ発動機が提案するのが、ゴルフカートのような小型車だ。ヤマハ発動機はこれまで生産していた車両をベースとする低コストな電動小型低速車の開発を進める。  地方地域などに向けて販売されている現行のモデルは、公道走行が可能な規格に調整し、ナンバーをつければすぐに使用可能だ。1台100万~200万円と手ごろな価格帯な上、貨客混載可能で人だけでなくモノの移動にも対応する。自動車メーカーから鉄道会社まで幅広い企業が移動手段をサービスで提供する「MaaS(マース)」事業に参入するなか、低コストでも地方で導入しやすい「身の丈」とも呼べる事業モデルで存在感を高めたい考えだ。 (以下略) ⬇身の丈MaaS