ここから本文です
投資の失敗談と教訓を教えてください
投稿一覧に戻る

投資の失敗談と教訓を教えてくださいの掲示板

信用売りは素人には難しい
いくらなんでもここで売れば絶対に儲かる場面が時に生じますが、売り禁か逆日分が付くことがほとんどです。配当を売りで跨いで下げを期待しても、配当調整金と逆日分を支払うとたいした利益にならないことが多いのです。
踏み上げられても待てばなんとかなるのですが、見透かされたように逆日分が付き、土日を跨ぐと取引所の空いてない日まで取られます。
踏み上げを怖くなって買い戻せば損失は巨額であっという間に資金が溶けていきます。

高い配当に目がくらんで信用で目一杯買って配当を跨ぐと、配当後の下げで追証を貰います。配当金が入るからとたかをくくると、配当金は現物の67%、しばらく時間も必要ですぐには手に入らず。やむを得ず投げ売りすると配当以上に損失が膨らみます。

結局、手堅い株を長期保有するのが一番安全で儲かると思います。
30年前は配当もよく、配当代わりの分割もあり、貯金の代名詞だった電力株でした。退職金を電力株に変える人も多かったのです。自治体も電力株を多く抱え、配当が自治体への貢ぎものだった時代もあるのですが、東電の事故ですべてが変わりました。
家電や自動車も安定せず、薬品株は思惑で上下し、業績と価格が必ずしも一致しません。
エーザイはギャンブル株になり、コロナで利益を上げたはずの塩野義や中外の株は低迷、配当の良いタケダがマズマズ安定していますが、不安は残ります。
結局、手堅い株とは何なのか?
タイムマシンがあれば簡単な話なのですが