ここから本文です
投稿一覧に戻る

株式投資サロン「株式投資で資産増加をめざしましょう。」part2の掲示板

引き続き投資手法についてです。

私は旧なかちゃんさん(今はmioさんでしょうか)の投資手法は見習うべき点が多く、リスクも少ない手法で、それができればと思っていましたが、基本、決算結果を見て相場上昇後の押し目を狙う手法で、私の能力ではインのタイミングが難しすぎて、なかなかうまく行きませんでした。
うまくできるようになれば、今でも確実な投資手法だと思っています。

旧なかちゃんさんはまだ掲示板を再開していないようですが、これから本決算も始まりますので、本決算分析後の再開を期待しています。もし再掲すれば私もROM専でぜひ閲覧したいです。

旧なかちゃんさんの投資手法が単打を積み上げる投資手法とすると、私の場合には凡打も多いですが(損切、薄利利確)、数は少ないです2塁打、3塁打、そして時にはホームランを狙う手法です。

主力の含み益の多い銘柄は、数少ないそのような長打の銘柄です。

実はこれらの含み益は現物保有株部分の含み益ですが、これらの銘柄は2階建てで信用も保有しています。
信用も含めると含み益が3.2倍とかにはなりません。

ここからが私の投資戦略ですが、同じ銘柄でも現物と信用は完全に使い分けています。
現物は長期保有方針、信用はディーリング方針です。

例えば主力の5285ヤマックスは昨日の終値1638円ですが、現物の持ち値は400円台後半です。(含み益3.2倍)一方信用建値は1500円程度です。

私はこの現物持ち値を懸命に守ろうとしており、株価が上がっても信用部分の現引きはしません。現引きすると持ち値は加重平均され一驚に現物持ち値が上がってしまうためです。
他の、6368オルガノ、7180九州FGも同じように2階建てですが、決して現引きせず、現物の安い株価を維持しています。従って含み益も多いです。

このようにすれば、現物の含み損へ転落するリスクは少なくなり、含み益がある限りは長期で持つことができます。これが私の長期保有のための戦略です。
もちろん、企業分析はおこたらず、今後の成長に懸念が見受けられれば、利確撤退します。

従って、投稿することはないのですが、信用で仕込んだ銘柄で運よく含み益が増えた場合、いつ現引きするかは私にとっては極めて重要です。

基本、現引きした現物株は含み益を維持することが使命で、含み損に転落すれば切腹させ、損切ります。
最近では7735スクリーンが含み益の多い現物保有でしたが急落し、損切りました。これもリスク管理です。

私の投資手法は1例で、皆さん独自の投資手法を確立して、めげずにこの難しい局面を乗り切りたいと思います。

  • >>4156

    goldfinger007さん、こんにちは。

    運用方針・投資手法について批判されたくないのであれば、それを披露しなければいいんじゃないですか?『自身の投資手法は披露したいけど、反論されるのは大嫌い』では、読まされる方はストレスを感じると思います。

    goldfinger007さんは現物と信用を使い分けているようですが、たとえば現物のローツェに大きな含み益があると言っても、信用のローツェでたくさん損切りをした分のことは忘れているだけでしょう?見たくないものを見ないようにして自分をごまかしているだけで何の意味もありません。

    それと、長期投資のつもりで購入していながら、初めは信用で買い10%利益が乗ってきたら現引きし、10%損失が出たら撤退を検討するというのも矛盾しています。長期で考えているなら最初から現物で買えばいいし、長期なのに10%の損失で損切りしていたら、損切り貧乏になってしまいます。

    そんな投資法だから、何度披露しても誰も真似しようとする人が出て来ないのだと思います。

    なかちゃんさんは、儲かる銘柄を並べ挙げることよりも、儲かる投資手法を伝えることを目的にしていました。goldfinger007さんは、それを理解できずに追い出したのですから、いまさらなかちゃんさんの投資手法を引き合いに出してご自身の愚にもつかない投資手法を披露しても、なかちゃんさんファンの閲覧者の気持ちを逆なでするだけなので、やめたほうがいいと思います。goldfinger007さんはバリカタさんと一緒に、クソの役にも立たない推奨銘柄を書き並べているのがお似合いだと思います。

    さて、黄砂の影響で車が汚れてしまいました。今日は天気がいいので、ゆっくりと洗車でもして過ごそうと思います。みなさまもよい週末をお過ごしください。