ここから本文です
投稿一覧に戻る

1570の掲示板

>>142

Beginner2914さん、こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
お返事が遅れてしまいスミマセンでした。

Beginner2914さんの投稿履歴の中に「初心者」との
文字を拝見しましたので、そのように意識しながら
お答えします。

まずは、Beginner2914さんがうまくトレードできず
私としては大変残念に思います。
初心者~中級者の方へと思って発信していますので、
私の投稿がお役に立たなかったばかりか
損切りをさせてしまう原因になってしまったのかと思うと
私としては悲しい気持ちになります。

今後のBeginner2914さんのトレードにとって
少しでも参考にしていただければと思い、
今回の調整局面での私のポジションの取り方をご紹介します。

私の現在のポジションを資料添付しましたので、どうぞご覧ください。
今回の下落局面では1570は買ってはいません。
すべて日経先物の12/5と12/6のトレードのみです。

12/5の「本日の所感」からですが、
『米雇用統計の内容が良過ぎず悪過ぎずという無難な結果になれば、
過度な警戒感も解けて、再度円安・株高の動きが強まります。』
『一応ポジションを解消して中立的状況に戻し、
米雇用統計を確認した後に再度ポジションを作る、
という動きになり易いというのが市場の本質です。』
『大局上昇トレンドが継続中である以上は、
下げの波が終われば必ず上昇局面が訪れます。』
という大前提があります。

そして、利益を生みやすい新規買いする価格帯を考えます。
日経平均15000円前後が下値支持帯として
意識されていましたので、
ストライクゾーンを15300~14700円としました。
もし米雇用統計の影響で月曜日以降に
14700円付近まで下落したら、
ど真ん中のホームランコースとなります。

あとは買い下がるだけですので、
15300円、15200円、15100円と買い、
そして15100円~15200円の建玉では
何度もデイトレで5万、10万の利益をコツコツ積みました。

もし、12/9以降に15000円を切って行くなら
そこからある程度ロットを入れて行くつもりでした。
現在は個別銘柄に半分の資金を割いていますので、
先物ミニへの投資最大量は50枚を上限としています。

買い下がる時は、下落するに従い
一回の購入額を増やすのがポイントです。
(そうしないと平均単価があまり下がりませんので)
もし1570でしたら、こんな感じです。
10300円100株
10200円100株
10100円150株
10000円150株
9800円200株
9700円300株

戻りますが、14700円付近まで下落したら、
私の場合、先物ミニが50枚のポジション量となります。
そして、平均単価の価格から日経が1000円上昇してくれれば
+500万抜きとなります。
実際には少しづつ利確も進めますので、
その70-80%取れれば御の字です。

また、14700円からさらに下落した場合ですが、
そのときは含み損が大きな玉からLC(ロスカット)し、
再度安値を拾うために、ポジション量を一定に保ちつつ
その下落に付いて行きます。
当然、何か異変を感じた場合は、その途中であっても
躊躇することなくすべて手仕舞いし、ノーポジにします。

実際には12/6は日中から上昇した後にもみ合い、
米雇用統計発表後に上へブレイクしましたので、
追撃買いとして15400円で10枚を買い、
現在のポジションとなりました。

来週もう一度下落すれば、15400円の玉ははずして
再度安値を狙いますし、このまま上へ行けば、
途中で少し買い増ししつつその上昇に付いて行きます。
(例え20枚でも、16300円近くまで行けば、+200まで膨らみます。)

大切なことは、私の場合だと、
いつでも上限の50枚を買わないといけないと考えないで、
チャンスが無かったのだから20枚でも良しとしよう、とすることです。
ポジション量を大きくし過ぎた時に限って失敗することが多いです。

先日までの過熱感のため、先物や1570は買いませんでした。
そのため、個別銘柄へ資金を移し、現在38銘柄を組んでいますが、
それであっても個別銘柄と先物を合計して
全投資資金の50%を超えないようにコントロールしています。
いつでも、無理をしないことが大切です。

1570 Beginner2914さん、こんにちは。 貴重なご意見ありがとうございます。 お返事が遅れてしまいスミマセンでした。  Beginner2914さんの投稿履歴の中に「初心者」との 文字を拝見しましたので、そのように意識しながら お答えします。  まずは、Beginner2914さんがうまくトレードできず 私としては大変残念に思います。 初心者~中級者の方へと思って発信していますので、 私の投稿がお役に立たなかったばかりか 損切りをさせてしまう原因になってしまったのかと思うと 私としては悲しい気持ちになります。  今後のBeginner2914さんのトレードにとって 少しでも参考にしていただければと思い、 今回の調整局面での私のポジションの取り方をご紹介します。  私の現在のポジションを資料添付しましたので、どうぞご覧ください。 今回の下落局面では1570は買ってはいません。 すべて日経先物の12/5と12/6のトレードのみです。  12/5の「本日の所感」からですが、 『米雇用統計の内容が良過ぎず悪過ぎずという無難な結果になれば、  過度な警戒感も解けて、再度円安・株高の動きが強まります。』 『一応ポジションを解消して中立的状況に戻し、  米雇用統計を確認した後に再度ポジションを作る、  という動きになり易いというのが市場の本質です。』 『大局上昇トレンドが継続中である以上は、 下げの波が終われば必ず上昇局面が訪れます。』 という大前提があります。  そして、利益を生みやすい新規買いする価格帯を考えます。 日経平均15000円前後が下値支持帯として 意識されていましたので、 ストライクゾーンを15300~14700円としました。 もし米雇用統計の影響で月曜日以降に 14700円付近まで下落したら、 ど真ん中のホームランコースとなります。  あとは買い下がるだけですので、 15300円、15200円、15100円と買い、 そして15100円~15200円の建玉では 何度もデイトレで5万、10万の利益をコツコツ積みました。  もし、12/9以降に15000円を切って行くなら そこからある程度ロットを入れて行くつもりでした。 現在は個別銘柄に半分の資金を割いていますので、 先物ミニへの投資最大量は50枚を上限としています。  買い下がる時は、下落するに従い 一回の購入額を増やすのがポイントです。 (そうしないと平均単価があまり下がりませんので) もし1570でしたら、こんな感じです。 10300円100株 10200円100株 10100円150株 10000円150株 9800円200株 9700円300株  戻りますが、14700円付近まで下落したら、 私の場合、先物ミニが50枚のポジション量となります。 そして、平均単価の価格から日経が1000円上昇してくれれば +500万抜きとなります。 実際には少しづつ利確も進めますので、 その70-80%取れれば御の字です。  また、14700円からさらに下落した場合ですが、 そのときは含み損が大きな玉からLC(ロスカット)し、 再度安値を拾うために、ポジション量を一定に保ちつつ その下落に付いて行きます。 当然、何か異変を感じた場合は、その途中であっても 躊躇することなくすべて手仕舞いし、ノーポジにします。  実際には12/6は日中から上昇した後にもみ合い、 米雇用統計発表後に上へブレイクしましたので、 追撃買いとして15400円で10枚を買い、 現在のポジションとなりました。  来週もう一度下落すれば、15400円の玉ははずして 再度安値を狙いますし、このまま上へ行けば、 途中で少し買い増ししつつその上昇に付いて行きます。 (例え20枚でも、16300円近くまで行けば、+200まで膨らみます。)  大切なことは、私の場合だと、 いつでも上限の50枚を買わないといけないと考えないで、 チャンスが無かったのだから20枚でも良しとしよう、とすることです。 ポジション量を大きくし過ぎた時に限って失敗することが多いです。  先日までの過熱感のため、先物や1570は買いませんでした。 そのため、個別銘柄へ資金を移し、現在38銘柄を組んでいますが、 それであっても個別銘柄と先物を合計して 全投資資金の50%を超えないようにコントロールしています。 いつでも、無理をしないことが大切です。