掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
2476(最新)
19日の誕生花なので久々に投稿します。
今日のお花は、ヒメウツギ(姫空木)です♪
アジサイ科ウツギ属、日本原産。
英名:Japanese Snowflower
花期は5月~6月、落葉低木
日本固有種で関東地方から四国、九州まで広く分布。
清楚で美しい白花で、うつむき加減に咲く特徴があります。
卯月に咲くことから「卯の花」とも呼ばれます。
花言葉は、秘密・夏の訪れ・古風
誕生花は、4/29 5/19 -
2475
うわー😆マジかーーーーw勘弁してあげてーーーーw😆
-
2474
シグさん、久々にミミスレに投稿したの。。
見てびっくりしたんだけど、まだストーカー居たんだねw
そっか、お気に入り登録してずっと見てたんだね。
何年もだよ!凄い執念だけど哀れな人だね。。 -
2473
今日から5月ですね!
Suicaのペンギンカレンダーです♪ -
2472
シグさん、ありがとう♪
-
2471
ミミお疲れ様😁またいつか投稿してねえーーーーw
-
2470
風水ではミモザは幸運を運ぶ花とされています。
金運や仕事での成功を運んでくるそうです☆
今日で3月も終わりです。
皆さんもトレード頑張ってくださいね!
ありがとうございました♪ -
2469
ミミスレ最後のお花を選びました☆
今日のお花は、ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)です♪
マメ科アカシア属、オーストラリア原産。
流通名のミモザが馴染み深いと思います。
花期は、2~4月。
早春に鮮やかな黄色い花を咲かせ、年中楽しめるシルバーリーフも人気です。
ブーケや切り花、リース、ドライフラワー、スワッグなどで楽しめます。
花言葉は、優雅・友情・感謝・密かな愛
誕生花は、2/14 4/9 4/27 -
-
2467
今日のお花は、ゼラニウムです♪
フウロソウ科ペラルゴニウム属、南アフリカ原産。
和名:天竺葵(テンジクアオイ)
天竺は「異国産の」という意味で、葵は葉が「アオイ」に似ていることから。
花色が豊富で色鮮やか、ガーデニング初心者にもお勧めです。
四季咲き性で温度が適していれば一年中花を楽しめます。
ゼラニウムのなかで芳香を放つ品種をセンテッドゼラニウムといいます。
バラに似た香りのローズゼラニウム、レモンゼラニウムなど。
ローズゼラニウムの精油もありますね。
ローズの精油は高価ですから、代用に使われることも多いです。
学名のPelargonium(ペラルゴニウム)は、ギリシャ語のpelargo(コウノトリ)が語源です。
花後の種子に突起がありコウノトリの口ばしに似ていることに由来します。
花言葉は、尊敬・信頼・真の友情
赤色は、君ありて幸福
ピンク色は、約束・決意・決心
誕生花は、4月3日 4月24日 5月26日 -
2466
今日のお花は、フレンチラベンダーです♪
シソ科ラヴァンデュラ属、地中海沿岸原産。
ウサギの耳を思わせる花穂が特徴。
香りはやや弱いのですが、ドライフラワーや花壇での観賞用に向いています。
耐暑性があり、夏越しやすい種です。
花言葉は、期待・優雅・豊香 -
2465
今日のお花は、ネモフィラ・ペニーブラックです♪
ムラサキ科ネモフィラ属、北アメリカ原産。
黒に近い紫に、白の覆輪が入るのが特徴です。
花色はとても目立ちますが、花の大きさは花径1㎝程度で、ネモフィラの中で一番小さな品種です。
また株がコンパクトにまとまる性質を持っています。
他の色合いを引き立てる花色なので、とても人気があります。
花言葉は、愛国心・荘厳 -
2464
今日のお花は、ネモフィラ(瑠璃唐草)とノースポールです♪
ムラサキ科ネモフィラ属、北アメリカ原産。
英名は「Baby blue eyes」
品種は幾つかありますが、インシグニスブルーという代表品種です。
Nemophilaとは、ギリシャ語でnemos(小さな森)とphileo(愛する)を組み合わせた言葉です。
これはネモフィラの原種が、森の周辺にある明るい日向に生息していることに由来しています。
花言葉は、可憐・どこでも成功・あなたを許す -
2463
今日のお花は、カラーです♪
和名は、和蘭海芋(オランダカイウ)
サトイモ科オランダカイウ属、南アフリカ原産の帰化植物です。
開花時期は4~7月、ユリのような花を咲かせることから英語で「カラーリリー」と呼ばれています。
様々な園芸品種の元となっていて、耐寒性があり丈夫です。
白い花を咲かせ、良い香りがします。
花に見える部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる萼が変化したもので、花は中央にある黄色い部分です。
花言葉は、乙女のしとやかさ・華麗なる美・清純 -
2462
今日のお花は、ムラサキハナナ(紫花菜)です♪
別名は、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)
アブラナ科オオアラセイトウ属の一年草。
すみれ色で十字の花が可愛らしく、各地で野生化しています。
三国志に登場する諸葛孔明が広めたと言われている植物です。
花言葉は、知恵の泉・優秀・聡明 -
2461
今日のお花は、グラジオラス・ピュアベール(春咲き)です♪
アヤメ科グラジオラス属、球根植物。
花名のGladiolusは、ラテン語のgladius(剣)が語源です。
一般的な夏咲きグラジオラスと違い、春咲きピュアベールは原種に近いグラジオラスです。
花は昼間に開き、夜になると閉じます。
花言葉は、情熱的な恋・用心・密会・勝利 -
2460
今週もお疲れ様でした☆
今日のお花は、アジュガです♪
シソ科キランソウ属、ヨーロッパ原産。
Ajugaは、「a(無)」と「jugos(束縛)」、つまり「束縛が無い」を意味するギリシャ語からきています。
和名は、西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
幾重にも重なり咲く姿が、平安時代の貴族女性の正装である「十二単」に例えられたことに由来します。
花言葉は、強い友情・心休まる家庭 -
2459
卒業シーズンですね!
春彼岸なので。。
春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」を供えることが一般的です。
同じものですが、季節によって呼び名が変わります。
ぼたもちは、春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられました。
日本では、小豆の赤い色はめでたい色、また太陽や火と通じ魔よけの力があると考えられていました。
秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒餡でおはぎを作ります。
春まで保存していた小豆は皮が固くなるため、こし餡にしてぼたもちを作ります。 -
2458
20日は二十四節気の春分 (しゅんぶん)です。
日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
この日をはさんで前後7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物。
昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。
お花はガザニアのビースト、カナリアスマイル
黒い模様が入らない爽やかなイエロー☆ -
2457
今日のお花は、ボンザマーガレットのルージュピンクです♪
キク科アルギランセマム属。
サントリーフラワーズの商品です。
中心が深みのあるピンク、まわりがピンク色のアネモネ咲き。
分枝性が良く、花茎は太く短めでコンパクトな草姿。
花言葉は、恋占い・真実の愛・信頼
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
銀狼の別部屋。
ミミさん 雑談、趣味のスレ。。
(荒らし投稿は、お控えくださいね😁)
投資の参考になりましたか?