ここから本文です
源氏物語

源氏物語の掲示板

  • 14
  • 0
  • 2022/06/07 06:41
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 光秀の発句は通説となっている「ときは今 あめが下しる 五月かな」ではないこと、連歌に込められた祈願は発句・脇句・第三・挙句の四つの句を解読すればわかること、そして解読のキーとなる土岐氏の歴史について解説してきました。
     それでは四つの句の裏の意味を読み解きましょう。

    発句 「時は今 あめが下なる 五月かな」  光秀
     「土岐氏は今、この五月雨(さみだれ)にたたかれているような苦境に立たされている五月だ(六月になればこの苦境から脱したい)」 

    脇句 「水上まさる 庭の夏山」       行祐
     「土岐氏のご先祖をはるかに上回る勢いの光秀様の権勢を持ってして(苦境を脱してください)」

    第三 「花落つる 池の流れを せきとめて」 紹巴
     「土岐康行の乱の結果、土岐氏の本流を継いだ土岐池田氏の系統に成り代わって、土岐明智氏が土岐氏を背負っていってください」

    挙句 「国々は 猶(なお)のどかなるころ」 光慶
     「そして、国々がのどかに治まる太平の世をもたらしてください」

    「斉藤道三に美濃守護職を追放された土岐池田氏の系統に成り代わって、土岐明智氏が土岐氏を背負っていってください」
     ③第三の「花」とは桜です。「花が落ちた」ということで「栄華を失った」、具体的には「美濃守護職を失ってしまった」土岐池田氏の流れをせきとめてと、と解釈しました。
     光秀の発句は通説となっている「ときは今 あめが下しる 五月かな」ではないこと、連歌に込められた祈願は発句・脇句・第三・挙句の四つの句を解読すればわかること、そして解読のキーとなる土岐氏の歴史
     それでは四つの句の裏の意味を読み解きましょう。

    発句 「時は今 あめが下なる 五月かな」  光秀
     「土岐氏は今、この五月雨(さみだれ)にたたかれているような苦境に立たされている五月だ(六月になればこの苦境から脱したい)」 

    脇句 「水上まさる 庭の夏山」       行祐
     「土岐氏のご先祖をはるかに上回る勢いの光秀様の権勢を持ってして(苦境を脱してください)」

    第三 「花落つる 池の流れを せきとめて」 紹巴
     「土岐康行の乱の結果、土岐氏の本流を継いだ土岐池田氏の系統に成り代わって、土岐明智氏が土岐氏を背負っていってください」

    挙句 「国々は 猶(なお)のどかなるころ」 光慶
     「そして、国々がのどかに治まる太平の世をもたらしてください」
     
     光秀の発句は「ときは今」と始めていますので、主題は土岐氏です。そのことは愛宕百韻の参加者全員がすぐにわかったでしょう。参加者は土岐氏の歴史とその再興を担っている光秀の立場を十二分に理解していたからです。
     ただし、光秀の発句の「土岐氏の苦境」が光秀個人の苦境とはとらえず、足利三代将軍義満によって勢力を削がれ、斎藤道三によって守護職を追われて衰退した土岐氏の歴史的な苦境ととらえたはずです。
     なぜならば、光秀の詠んだ句では「光秀の苦境=謀反」というニュアンスが全くないのです。秀吉がわざわざ「下しる」と改竄した理由がそこにあります。
     愛宕百韻は光秀の中国出陣に際しての戦勝祈願として詠まれました。愛宕山の住職行祐(ぎょうゆう)も連歌師紹巴(じょうは)も光秀の謀反の心は知る由もなく、中国における光秀の戦勝を祈願する素直な気持ちで詠んだのです。

  • 光秀と連歌を語る際、決して切り離して語れないのが「愛宕百韻」です。

    天正10年(1582年)5月24日(あるいは28日)に愛宕山で興行された連歌会で詠まれたものです。「時は今~」は本能寺の変の決意表明なのか?
    重要と思われる発句から第三句、挙句を挙げてみましょう。

    【発句】 ときは今 あめが下な(し)る五月哉 (光秀)
    【脇句】 水上まさる庭の夏(松)山 (行祐)
    【第三】 花落つる流れの末をせきとめて (紹巴)
    【挙句】 国々はなほ長閑なる時 (光慶)
    光秀が詠んだ発句の「とき」とはつまり、美濃守護土岐氏の出である明智氏のこと。

    訳すと、「土岐氏が天下を支配する五月となった」となります。続く脇句の「まさる(勝)」、第三の「落つる(信長の首が)」というふうに解釈されるのです。

    その場にいて第三句を詠んだ紹巴は、本能寺の変の後、秀吉に問い詰められたと言います。この愛宕百韻を光秀野望説の証拠として挙げられることが多いのが現状です。 

    これがなぜ有名かというと、本能寺の変と関係があるとされているからです。本能寺の変はこの連歌会から間もない6月2日に起きているのです。

    愛宕山の山頂に鎮座する愛宕神社(京都)の鳥居
    👇😉

    源氏物語 光秀と連歌を語る際、決して切り離して語れないのが「愛宕百韻」です。  天正10年(1582年)5月24日(あるいは28日)に愛宕山で興行された連歌会で詠まれたものです。「時は今~」は本能寺の変の決意表明なのか? 重要と思われる発句から第三句、挙句を挙げてみましょう。  【発句】 ときは今 あめが下な(し)る五月哉 (光秀) 【脇句】 水上まさる庭の夏(松)山 (行祐) 【第三】 花落つる流れの末をせきとめて (紹巴) 【挙句】 国々はなほ長閑なる時 (光慶) 光秀が詠んだ発句の「とき」とはつまり、美濃守護土岐氏の出である明智氏のこと。  訳すと、「土岐氏が天下を支配する五月となった」となります。続く脇句の「まさる(勝)」、第三の「落つる(信長の首が)」というふうに解釈されるのです。  その場にいて第三句を詠んだ紹巴は、本能寺の変の後、秀吉に問い詰められたと言います。この愛宕百韻を光秀野望説の証拠として挙げられることが多いのが現状です。   これがなぜ有名かというと、本能寺の変と関係があるとされているからです。本能寺の変はこの連歌会から間もない6月2日に起きているのです。  愛宕山の山頂に鎮座する愛宕神社(京都)の鳥居 👇😉

  • 大江(おほえ)山 いく野の道の 遠(とほ)ければ
    まだふみもみず 天の橋立

    現代語訳
    大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠すぎて、まだ天橋立の地を踏んだこともありませんし、母からの手紙も見てはいません。

    ことば
    【大江(おほえ)山】
    丹波国桑田郡(現在の京都府西北部)の山。鬼退治で有名な丹後の大江山とは別。大枝山とも書く。
    【いく野の道】
    生野は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市字生野)にある地名で、丹後へ行くには生野の里を通りました。
    この「いく野」には「野を行く」の「行く」を掛けています。
    【遠ければ】
    遠いので、という意味です。形容詞「遠し」の已然形に、確定の助詞「ば」を付けています。
    【まだふみも見ず】
    「ふみ」に「踏み」と「文(ふみ)」つまり手紙を掛けた掛詞(かけことば)です。行ったこともないし、母からの手紙もまだ見てはいない、ということを重ねて表しています。さらに、「踏み」は「橋」の縁語でもあります。小式部内侍の華麗なテクニックが伺えるでしょう。
    【天の橋立】
    丹後国与謝郡(現在の京都府宮津市)にある名勝で、日本三景のひとつです。
    作者
    小式部内侍(こしきぶのないし。1000?~1025)。
    橘道貞(たちばなのみちさだ)の娘で、母親は和泉式部(「和泉式部日記」で有名。百人一首56番に収載)。一条天皇の中宮彰子(しょうし)に仕えました。幼少時から才気を謳われ、この歌をめぐる定頼とのエピソードは非常に有名で、多くの説話集に収められています。若くして逝去しました。
    この歌については、「金葉集」に長い詞書が付けられています。
    当時、小式部内侍は年少ながら非常に歌が上手いと評判でした。
    しかし、あまりに上手なので、母の和泉式部が代作しているのではないかと噂が出るほどでした。
    ある日小式部内侍は歌合(歌を詠み合う会)に招かれますが、その頃、母の和泉式部は夫とともに丹後国に赴いており不在でした。
    そこで、同じ歌合に招かれていた藤原定頼が、意地悪にも「歌は如何せさせ給ふ。丹後へ人は遣しけむや。使、未だまうで来ずや」と尋ねました。つまり「歌会で詠む歌はどうするんです?お母様のいらっしゃる丹後の国へは使いは出されましたか?まだ、使いは帰って来ないのですか」と、代作疑惑のことを皮肉ったのです。
    そこで、小式部内侍が即興で歌ったのがこの歌です。
    「大江山へ行く野の道(生野の道)は遠いので、まだ行ったことはありませんわ(手紙なんて見たこともありませんわ)。天の橋立なんて」。
    生野と行くと掛け、さらに「踏みもみず」と「文も見ず」を掛けた華麗な歌。これを即興で詠むことで、小式部内侍は、これまでの歌が全部自分の才能の賜であり、噂はデタラメであることをずばりと証明してみせたのです。
    定頼はさだめし驚いたことでしょう。今で言うなら、部長のセクハラ発言を、ずばり自分の才知で切り返してしまった新入女子社員といったところでしょうか。

  • 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。

  • 源氏物語』は長大な物語であるため、いくつかの部分に分けて取り扱われている事例が多い。

    二部構成説、三部構成説
    編集
    『白造紙』『紫明抄』あるいは『花鳥余情』といった古い時代の文献には、宇治十帖の巻数を「宇治一」「宇治二」というようにそれ以外の巻とは別立てで数えているものがあり、このころ、すでにこの部分をその他の部分とはわけて取り扱う考え方が存在したと見られる。

    その後、『源氏物語』全体を光源氏を主人公にしている「幻」(「雲隠」)までの『光源氏物語』とそれ以降の『宇治大将物語』(または『薫大将物語』)の2つにわけて、「前編」「後編」(または「正編」(「本編」とも)「続編」)と呼ぶことは古くから行われてきた。

    与謝野晶子は、それまでと同様に『源氏物語』全体を2つにわけたが、光源氏の成功・栄達を描くことが中心の陽の性格を持った「桐壺」から「藤裏葉」までを前半とし、源氏やその子孫たちの苦悩を描くことが中心の陰の性格を持った「若菜」から「夢浮橋」までを後半とする二分法を提唱した。

    その後の何人かの学者はこの2つの二分法をともに評価し、玉上琢弥は第一部を「桐壺」から「藤裏葉」までの前半部と、「若菜」から「幻」までの後半部にわけ、池田亀鑑は、この2つを組み合わせて『源氏物語』を「桐壺」から「藤裏葉」までの第一部、「若菜」から「幻」までの第二部、「匂兵部卿」から「夢浮橋」までの第三部の3つに分ける三部構成説を唱えた。三部構成説はその後広く受け入れられるようになった。

    このうち、第一部は武田宗俊によって成立論(いわゆる玉鬘系後記挿入説)と絡めて「紫上系」の諸巻と「玉鬘系」の諸巻に分けることが唱えられた。この区分は、武田の成立論に賛同する者はもちろん、成立論自体には賛同しない論者にもしばしば受け入れられて使われている。

    第三部は、「匂兵部卿」から「竹河」までのいわゆる匂宮三帖と、「橋姫」から「夢浮橋」までの宇治十帖にわけられることが多い。

    上記にもすでに一部出ているが、これらとは別に連続したいくつかの巻々をまとめて

    帚木、空蝉、夕顔の三帖を帚木三帖
    玉鬘、初音、胡蝶、蛍、常夏、篝火、野分、行幸、藤袴、真木柱の十帖を玉鬘十帖
    匂兵部卿、紅梅、竹河の三帖を匂宮三帖
    橋姫、椎本、総角、早蕨、宿木、東屋、浮舟、蜻蛉、手習、夢浮橋の十帖を宇治十帖
    といった呼び方をすることもよく行われている。

    巻々単位とは限らないが、「紫上物語」「明石物語」「玉鬘物語」「浮舟物語」など、特定の主要登場人物が活躍する部分をまとめて「○○物語」と呼ぶことがある。

  • 帖 名 読み 年立 備考
    1 桐壺 きりつぼ 源氏誕生-12歳 a系
    2 帚木 ははきぎ 源氏17歳夏 b系
    3 空蝉 うつせみ 源氏17歳夏 帚木の並びの巻、b系
    4 夕顔 ゆうがお 源氏17歳秋-冬 帚木の並びの巻、b系
    5 若紫 わかむらさき 源氏18歳 a系
    6 末摘花 すえつむはな 源氏18歳春-19歳春 若紫の並びの巻、b系
    7 紅葉賀 もみじのが 源氏18歳秋-19歳秋 a系
    8 花宴 はなのえん 源氏20歳春 a系
    9 葵 あおい 源氏22歳-23歳春 a系
    10 賢木 さかき 源氏23歳秋-25歳夏 a系
    11 花散里 はなちるさと 源氏25歳夏 a系
    12 須磨 すま 源氏26歳春-27歳春 a系
    13 明石 あかし 源氏27歳春-28歳秋 a系
    14 澪標 みおつくし 源氏28歳冬-29歳 a系
    15 蓬生 よもぎう 源氏28歳-29歳 澪標の並びの巻、b系
    16 関屋 せきや 源氏29歳秋 澪標の並びの巻、b系
    17 絵合 えあわせ 源氏31歳春 a系
    18 松風 まつかぜ 源氏31歳秋 a系
    19 薄雲 うすぐも 源氏31歳冬-32歳秋 a系
    20 朝顔(槿) あさがお 源氏32歳秋-冬 a系
    21 少女 おとめ 源氏33歳-35歳 a系
    22 玉鬘 たまかずら 源氏35歳 以下玉鬘十帖、b系
    23 初音 はつね 源氏36歳正月 玉鬘の並びの巻、b系
    24 胡蝶 こちょう 源氏36歳春-夏 玉鬘の並びの巻、b系
    25 蛍 ほたる 源氏36歳夏 玉鬘の並びの巻、b系
    26 常夏 とこなつ 源氏36歳夏 玉鬘の並びの巻、b系
    27 篝火 かがりび 源氏36歳秋 玉鬘の並びの巻、b系
    28 野分 のわき 源氏36歳秋 玉鬘の並びの巻、b系
    29 行幸 みゆき 源氏36歳冬-37歳春 玉鬘の並びの巻、b系
    30 藤袴 ふじばかま 源氏37歳秋 玉鬘の並びの巻、b系
    31 真木柱 まきばしら 源氏37歳冬-38歳冬 以上玉鬘十帖、玉鬘の並びの巻、b系
    32 梅枝 うめがえ 源氏39歳春 a系
    33 藤裏葉 ふじのうらば 源氏39歳春-冬 a系、以上第一部
    34 34 若菜 上 わかな -じょう 源氏39歳冬-41歳春
    35 下 -げ 源氏41歳春-47歳冬 若菜上の並びの巻
    35 36 柏木 かしわぎ 源氏48歳正月-秋
    36 37 横笛 よこぶえ 源氏49歳
    37 38 鈴虫 すずむし 源氏50歳夏-秋 横笛の並びの巻
    38 39 夕霧 ゆうぎり 源氏50歳秋-冬
    39 40 御法 みのり 源氏51歳
    40 41 幻 まぼろし 源氏52歳の一年間
    41 - 雲隠 くもがくれ - 本文なし。光源氏の死を暗示。以上第二部
    42 匂宮
    匂兵部卿 におう(の)みや
    におうひょうぶきょう 薫14歳-20歳
    43 紅梅 こうばい 薫24歳春 匂宮の並びの巻
    44 竹河 たけかわ 薫14,5歳-23歳 匂宮の並びの巻
    45 橋姫 はしひめ 薫20歳-22歳 以下宇治十帖
    46 椎本 しいがもと 薫23歳春-24歳夏
    47 総角 あげまき 薫24歳秋-冬
    48 早蕨 さわらび 薫25歳春
    49 宿木 やどりぎ 薫25歳春-26歳夏
    50 東屋 あずまや 薫26歳秋
    51 浮舟 うきふね 薫27歳春
    52 蜻蛉 かげろう 薫27歳
    53 手習 てならい 薫27歳-28歳夏
    54 夢浮橋 ゆめのうきはし 薫28

  • いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

    源氏物語 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

読み込みエラーが発生しました

再読み込み