ここから本文です
貼っていくスレ
投稿一覧に戻る

貼っていくスレの掲示板

NECが2050年に見据える、「意志共鳴型社会」という“人が豊かに生きる” 未来

NECが2017年に立ち上げた「NEC未来創造会議」。技術革新が進んだ先にある2050年を見据えて、NECは国内外の有識者とともに「実現すべき未来像」と「解決すべき課題」、「その解決方法」を構想するための議論を続けている。始動から2年、実現すべき未来像として提示したコンセプト「意志共鳴型社会」はついに実装フェイズに突入した。NECが描くこのコンセプトとはいかなるものだろうか。人の意識を変える技術を生み出し続けてきたNECが「未来」を請け負う本義をひもといていく。
技術のNECが「人」を問い続ける責任

創業から120年を迎えた日本屈指の「技術屋」として知られるNECが、C&C宣言として「コンピューター技術とコミュニケーション(通信)技術の融合」、つまり時間と場所に制約されず顔を見てつながり合える未来の実現という構想を発表したのは1977年のことだった。

インターネットによる検索エンジンの誕生よりもはるか昔。2019年のいまは当たり前になっている、地球上のどこにいてもつながり合える未来を見通していたのだ。しかし、より正確に言うならば、NECが予見していたのはコミュニケーション技術とコンピューティング技術両輪の技術開発によって「情報伝達能力の制約を無くし、人の可能性を拡げる」未来だった。

人の可能性を拡げるためのテクノロジーを提供し続けてきたNECが、いま新たなる「未来図」を描き、その実装に向けて歩みを進めている。その未来図のための羅針盤としての活動が、「NEC未来創造会議」だ。

本活動が見据えるのは、2045年に迎えるとされているシンギュラリティ(技術的特異点)の“その先”。国内外の有識者を招いて、今後の技術発展を踏まえながら「実現すべき未来像」と「解決すべき課題」、そして「その解決方法」を構想し続けてきた。

活動初年度の2017年には、「2050年に人が豊かに生きる」ために必要な人と技術の価値を定義付け、それを阻む課題についても議論を重ねてきた。続く2018年には、課題の本質をあらゆるレイヤーで生まれている「分断」であると定め、これを乗り越えるために実現すべき未来像として「意志共鳴型社会」というコンセプトを提示した。

そして3年目となる今年は、この「意志共鳴型社会」を社会実装するべく、全4回にわたって有識者とより深く、多角的な議論を展開しながら、共創活動もスタートさせた。

本活動を牽引してきたのは、NECフェローの江村克己だ。江村は、研究者として、そしてNECのCTOとして、「強い技術」が世の中を変えていくさまを最前線で見続けてきた。「強い技術」とは、「ナンバーワン」と「オンリーワン」にこだわり続けた技術だと江村は言う。「数字で測れる性能だけでなく、社会課題を解けることに技術の強さが宿るいま、難しいことですが」と前置きをしながら、こう続けた。

「難しくてもナンバーワン・オンリーワンにこだわり続けることは、とても大切です。いちばんであることで周りに人が集まり、強さはさらに増す。そのこだわりがあるからこそ、多くの人に信頼される企業であり続けられるのだと思います」

ナンバーワン・オンリーワンの技術で世界を牽引してきたNECだからこそ、テクノロジーと人の意識の両面から、実現したい未来を構想していく責任がある。なぜなら、分断を生むのは、テクノロジーではなく、それを使う人の意識であり、技術一辺倒では分断を拡げ、また新たな分断を生んでしまうからだ。

さらに江村は「技術の進化により先を見通すことが困難ないまこそ、多様な意見を織り込んだ『実現すべき未来像』からバックキャストして、技術開発に落とし込むことが重要」だと語る。だからこそ、理論物理学者やアーティスト、僧侶や将棋棋士、文化人類学者、建築家などさまざまな有識者との議論を重ねてきた。

2050年には場所・空間・時間を超えた“共体験”が実現するだろうと、江村は語る。まさに今年議論されたのは、情報社会の先にある体験社会に進化したときに現れる「体験のネットワーク」が、人・コミュニティ・社会の分断をつなぎ直し、人間の意志共鳴を促すことができるのかということ、そして、そのためにあるべきテクノロジーやルールづくりの方法、人々の価値観や信頼の在り方だった。

NECの目指す「人が生きる、豊かに生きる」は2050年にいかに実現されうるのか。人の能力を最大限に引き出すための技術を探求するNECの旅は、NEC未来創造会議という「羅針盤」を掲げながら続いていくのだ。

NEC未来創造会議 https://future.nec/