ここから本文です
6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】
投稿一覧に戻る

6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】の掲示板

>>3851

私が現在求めているのは、ただ1つ、会社の進捗だけです。
その観点から、2について記載させていただきます。

2013/11/19発表のIRに関して、その後の進捗が報告が必要な
点は、IR内の項目4と5です。

まず、4については、目標仕様であり、達成の可否が現在不明です。
この数字に関しては一部電池展でも話題になりましたが、正式な
報告はありません。
これを踏まえて、3-(5)で記載されているシートの積層について
の高電圧化についても触れるべきです。

5については、まずサンプル品についての進捗が必要となります。
主は四季報にもあった提供時期についての内容です。
これをもって今後の計画についても触れてもらいたいものです。

そしてその後、量産化についての施設や投資計画、組織としての事業化、
製品化についての内容が必要です。

私個人としましては、batteniceがあまり明らかにされていない
状況で、いきなり他社の製品化に伴うIRは、段階的に相当乱暴かと
思っています。

今後事業を進めるにおいて、我々に見えざる力が働いていたり、
あるいは戦略の上での事が今現在の状況なのかもしれませんが、
IRを出すことは投資を求めることであり、
その投資に対する報告としては、端折りすぎにも思えます。

これはあくまでも私の考え(希望)ですが、目標仕様とサンプルについて
の状況は少なくとも出せる状態にあるはずと思っています。
むしろその状態になっていないとつらいです。。。

  • >>3860

    日本マイクロは、なんとIR担当部署がもともとなかったそうです。

    定かではありませんが、11/19のIRの前につくられたとか、誰かが書いていたような記憶があります。

    ですから、率直に、なれていないのかと。

    なれすぎていてIR乱発もいけませんが、これだけの大材料、あのIR以降は沈黙ではやはりこまります。
    たとえば、来場者が500人以上とか、あれもIRでだすべきもの。

    もうちょっと上手にやってほしい、とは思います。正直な話。

  • >>3860

    コロンボのファンさん お久しぶりです 以前本板の方でこの件について少しお話させていただきました

    確かに順番的に他社との提携より先に自社の状況の報告が先ですね

    先方さんがいる場合は 守秘義務もわかりますが バテナイス単体の状況 スペックは無理でも事業計画などは 投資をするうえで 正確な情報は把握したいですね

    どんなに素晴らしい 難しい技術でも IRを出した以上はビジネスにするということ
    計画性とスピードは問われるかもしれません 

    世間がビックリするようなサンプル品と事業計画を期待したいです