ここから本文です
投稿一覧に戻る

ブロックチェーン未来図の掲示板

2018/11/05 15:00


Zaif仮想通貨流出事件で進展、犯人特定の手がかり

浅川 直輝=日経 xTECH/日経コンピュータ

 国内セキュリティー技術者や三菱UFJ系企業の技術者らは2018年11月5日、仮想通貨交換所「Zaif」から同年9月14日に流出した仮想通貨「Monacoin(モナコイン)」の移動を検知し、送金指示を発信したサーバーノードのIPアドレスを検出したと発表した。犯人特定の手がかりになる可能性がある。10月25日に関係当局に情報提供した。

 Monacoinの追跡プロジェクトに参加したのはエルプラス杉浦隆幸社長と、都内の大学生を中心としたCTF(セキュリティー競技)チーム「TokyoWesterns」の徳重佑樹氏、藪雅文氏、市川遼氏、三菱UFJフィナンシャル・グループ子会社Japan Digital Design(JDD)の楠正憲氏、小野雄太郎氏。杉浦氏がプロジェクトを企画し、CTFチームが追跡ソフトなどのコーディングを、JDDがITインフラの準備などを担当した。

Monacoinの取引データを収集・解析

 Zaifはテックビューロが運営する仮想通貨交換所。テックビューロは仮想通貨流出事件が発生した後の10月10日、フィスコ仮想通貨取引所にZaif事業を譲渡することを決めた。事業譲渡は2018年11月22日に実施する予定だ。

 Zaifから流出した仮想通貨はBitcoin(ビットコイン)、Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ)、Monacoinの3種類で、当日の日本円換算で約70億円相当。Monacoinは6億7000万円相当が流出した。

 追跡プロジェクトのメンバーは流出直後の9月23日から24日にかけて、Monacoinの追跡を目的とするハッカソンを実施。その成果を基に、Monacoinブロックチェーンの全取引履歴を共有・管理するサーバー(フルノード)を世界各所に222台設置した。これは当時稼働していたMonacoinのフルノードの数に近く、稼働ノードの半分ほどを管理下に置いたことになる。通常は起動時に8ノードとしか接続しないところ、数百ノードと同時接続できるようノード用ソフトウエア(monacoind)を改修した。

 このノードにログ収集プログラムを組み込んで一種のセンサーとして使い、9月24日夕方からMonacoinのPtoPネットワークを流れる取引データを収集・解析した。


各ノードは受信した取引データの接続元IPアドレスなどの情報をMQTTプロトコルで出力し、MQTTサーバーに集約する


 個人がMonacoinを含む仮想通貨を送金する際は、ウォレットアプリから送金指示の取引データをフルノードに送る。そのノードは近隣のノードへ次々に取引データを送り、共有する。最終的に、あるノードが取引データを検証してブロックに格納することで送金が成立する。

 9月24日時点で、Zaifから流出したMonacoinが存在するアドレス(口座)は判明していた。そのアドレスからMonacoinを別のアドレスに移す動きがあれば、取引データは犯人が自ら発信した可能性が高い。その送金指示を検知し、取引データがPtoPネットワーク上で拡散する様子を時系列で捉えれば、どのノードが発信の起点になったかを推定できる。