ここから本文です
投稿一覧に戻る

株主優待について語りませんか?の掲示板

>>40641

hamamatsuさん こんにちは!...(・_・o)ン

部屋の中は、25℃有ります。網戸にして居ますが
風が無いので、ほぼ外気温と同じ様です。

アクシアルリテイリング、4000株は大きいですね。
取得単価も下がって居られるから、長期投資の賜物だと
思います。どうも、hamamatsuさんは、長期投資に向いている
銘柄を嗅ぎつける、特殊な能力を持って居られるのではないかと
この頃、感じています。🤔ウ~~~ン

何しろ、原信の時から持って居られるのだし。
今までと同じ様な優待基準が続くとしたら、私の場合は、後100株買い
500株にすると、優待基準が上がるのですが...500株保有の方は
2000株保有に成って居るから、400株 株主は、優待無しに成らないと
良いのですが...

HPには、”当社は2024年4月1日に1株につき4株の割合をもって
株式を分割しています。新たな株主優待については決定次第掲示いたします。
(変更後の株主優待については、2024年9月末の株主優待から適用します)”
と出て居ましたから、其の内 開示が有るのでしょう。

そう言えば、イトーヨーカ堂のスーパー部門、2027年に、新規で上場を
検討していると言う記事を読みました。駅前の良い場所に店舗を持って居る
其処から、集客が見込める事業展開が出来るかが、今後の業績に表れるから
セブン&アイホールディングスの、お荷物的存在から、テコ入れ脱皮が図れる
トップが、必要だと言う事に成るのでしょう。

  • >>40644

    amino pyrine3さん、こんにちは。

    朝方は、ひんやりとしていましたが、
    日差しが出てくると、暑くなってきました。
    午前中から、遮光カーテンをしています。
    もう熊谷の最高気温は26度を超えているようです。
    このあと、もう少し気温が上がるみたいです。

    お米目当てに原信を最初に買ったのは、もう20年くらい前のことです。
    500株買って、じきに、長岡の大水害に見舞われ、
    二度の大きな新潟の地震に遭い、壊れたお店が、そのまま
    閉店になったところがありました。
    でも、そのたびに、立ち直ってきたので、ホッとしています。
    2倍くらいに値上がりして、ニコニコしてましたが、
    その後は値下がりになり、一旦株を売却してます。
    その後、リーマンショックのころに1000株にしました。
    お米の優待が無ければ買わなかったと思います。

    アクシアルリテイリングの株式分割後の優待が、はっきりしないのは、
    困りますね。
    分割後の1000株で、従来の1000株と同じような
    お米やクオカードなどの優待が有ると良いのですが、発表が待たれます。


    イトーヨーカドーの駅前のかつての優良店舗は、
    地方都市などでは、イオンなどの郊外型の巨大店舗の影響を
    もろに受けてしまったようです。
    駅前は、駐車場が狭いですし、店舗も窮屈なところが多いのでしょう。

    日常の買い物なら、総じて、地元のスーパーのほうが、
    ずっと人気が有るようです。