ここから本文です
対価の法則とジャキエモン総裁のお宅
投稿一覧に戻る

対価の法則とジャキエモン総裁のお宅の掲示板

>>4069

これ熱くなるから出来るだけ短文にしないと笑

今の自民党政権が長く日本を作り続けた経緯がある以上良い意味では安定、悪い意味では権力の固執に繋がります。

私も循環させる意味では政権交代は必要だと思います。
ただ・・・

まず良くも悪くも変わると思います。
先程も言ったように戦後ほぼ自民党が政権を担ってきたので私達が見ている社会、政治は残念ながら自民党が作ってきたものなんです。
有力は立憲として、交代した場合は良い悪いは別として変わるんでしょう。

ただやはり比較するのは前回の民主党政権を見ていても意気込みだけですぐには大きく変わらないというか変えられないかなと思います。
政治なんかは今日、明日で大きく変えられませんよ。
政権交代1期4年でどれ程変化させられるか?
困難を極めるでしょう。

前回民主党の失敗は選挙時の政権公約がほとんど守られなかったことにつきるかな?

民主党がマニフェストに示した政策は・・・

高速道路の原則無料化。
公立高校の実質無償化。
中学卒業までの月2万6000円の子ども手当支給。
国家公務員の天下りや“渡り”の斡旋を禁止。
ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止。

これどんだけ成立したの?ってなります。

また蓮舫さんがやっきになった事業仕分けとかで、財務省の先頭に立って緊縮財政の片棒担ぎであの事業仕分けで相当、必要な地震対策などのインフラ整備が遅れたみたいですね。

また民主党は党内に小グループが乱立し、意見を取りまとめることが難しかった。
仲間のミスをフォローするどころか結束すべき局面で足を引っ張り合った。

対して自民党は党として強固。
自民党は、日常いがみ合っている議員たちが、いざ議決の段階になるとまとまるんですね。
党としての強さがあるからこそ、仲の悪さも活発な議論に見え、最終的国民から支持される。

実際政権交代されたらどんな景色が見えるかわかりませんが、増税や外国人受け入れは積極的に政策として盛り込んできそうですね。

終わらないのでこの辺りで。