ここから本文です
prismhit~~~令和が始まりましたね!
投稿一覧に戻る

prismhit~~~令和が始まりましたね!の掲示板

NY円相場、続落 1ドル=156円40〜50銭、米PPI上振れ

14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比20銭円安・ドル高の1ドル=156円40〜50銭で取引を終えた。14日発表の4月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回り、一時は156円80銭と1日以来の円安・ドル高水準を付けた。日米金利差が開いた状態が長く続くとの見方が円の重荷だった。

PPIは前月比0.5%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.3%上昇)を上回った。エネルギーと食品を除くコアでも市場予想以上の伸びとなった。PPI発表直後に米長期金利が前日比0.05%高い(債券価格は安い)4.53%に上昇し、円はこの日の安値を付けた。

円売り一巡後には前日終値近辺まで下げ渋る場面があった。米長期金利が4.4%台半ばに低下し、円の下値を支えた。

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は同日の討論会で足元の物価指標の上振れなどを指摘し、金融引き締め政策の効果が現れるまで「忍耐強くなる必要がある」と述べた。半面、中期的な物価目標の達成には自信を示し、次の政策変更が利上げとなる可能性は低いとの見解も繰り返した。内容に目新しさを欠いた面もあり、米国債相場同様、為替相場の反応も目立たなかった。

ニューヨーク市場での円の高値は156円24銭だった。

円は対ユーロで7日続落し、前日比70銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=169円20〜30銭で取引を終えた。円が対ドルで下げた一方、ユーロは対ドルで上昇した。

ユーロは対ドルで続伸し、前日比0.0030ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0815〜25ドルで取引を終えた。米長期金利が低下して終え、ユーロの買いを誘った。

ユーロの高値は1.0825ドル、安値は1.0767ドルだった。