ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)協和コンサルタンツ【9647】の掲示板 〜2015/04/08

>>2163

あのねえ、IRちゃんと読めば?

「不正行為による被害額は、当社と子会社1 社を合わせ約45 百万円に達すると推測されますが」

水増しなら被害額という言葉は出ない。
どっちにしろ内部調査委員会の設置を決議した段階に過ぎないから、実際に何が起きたか株主が知る前に、投売りの陰の極に達する。わからないのにもち続けるということはないだろう。

株価2桁に行くかどうかは微妙だが、100万株単位の売りが出るのは間違いないだろうね

  • >>2164

    出納業務担当の不正行為での被害だから、現金横領なんだろうね。
    でもねぇ~会社の金庫に4500万円も常時眠らせている?
    複数回に分けての持ち出しや手形であっても、もっと早く気付き差し押さえも可能だったのでは?
    通常、経理担当の横領は、発覚を恐れて売上・売掛・買掛・在庫等経理データを改ざんするのが普通。
    犯行期間がこの中間決算だけなのか過去の決算にまで遡るのか?
    過去の決算まで遡るなら、その重要性に応じて税務当局への修正報告が・・・。
    この中間決算期間だけなら前回の決算発表内容の修正がなされるでしょう。

    第2四半期累計期間中の人的投資の一部と新規事業投資の一部が第3四半期以降にスライドしたとのことで上期の経費削減効果で有価証券評価損を計上し、通期の計画は据え置いた。
    なんかもっともらしい理由だけれど、上期の業績発表数字に会社内部の一部には疑問視されていたのではなかろうか? 単なる個人的な推測。

    いずれにせよ既存株主の信用を失墜させる内容だから、そう簡単には信用回復しない。
    倒産する内容なら成り売りかけるが、まだ詳細が不明ゆえ様子見が成り売りか悩む。
    ホルダーでない投資家は株価が下がって安く買え、今後の業績が伸びればそれだけで十分だから。