- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
581(最新)
これだけだとさすがに上がらないと思うが、、だけど、審査は今年中におりるとみた!
-
580
大間原発稼働すると
粗利 年 1,000億円 × 稼働 40~60年 =4兆~6兆円
4兆~6兆円の収支改善効果が見込まれます。
ちなみに、時価総額たったの 3,894億円です。
投資は自己責任で!! -
579
株価は期待感で上がるものですから、少なくとも悪いニュースではないですね。
-
578
市場の期待感はしばしば現実と乖離するもの、と予想しますけど、果たして……。
(-_-;) -
577
大間原発で
月曜日にもう一段あがるね! -
576
大間の件は、株は期待で上がると言いますから、マイナスではないでしょうね。
ただ、当面のプラス要素は何より、天然の蓄電池、揚水発電だと思いますが、、 -
575
リップサービスっぽいですね。
原子力規制委員会の議事を見ても
まだまだな感が有ります。
私も待ち疲れてしまいました。
6月頃の中弛みを見て、売却分を
買い戻すつもりです… -
574
函館市の言い分はほとんどゼロリスク信仰みたいなもんでイチャモンに近いんやけど、事故後の新しい線引きでは避難が必要な地域に該当する。
立地地域でもなければ隣接地域でもなく補償もないのに、政府から避難訓練などの事故対策だけ義務づけみたいに言われたから、それはないやろってとこから始まってるのな。
そら、文句言いたくなる気持ちもわかる。
それと、大間原発の最初の予定地は地権者が頑なに拒んだため、一度予定地変更になってる。
法律上は強制的に買い上げることも出来るんやけど、電発さんはそういう強権的なことはしないから。 -
573
ホンマや!
これは良いニュース。
https://www.47news.jp/7810719.html
もう一つ何か欲しいというタイミングで、何と絶妙なww -
572
その可能性が一番高いです。
(-_-;)
でももう、待つのに飽きたの……。
(^_^;) -
571
明日の予想
どう考えても上がりそうですね(笑)
下げたところで拾うのが勝ちでしょう? -
経産副大臣「大間原発100%バックアップ」
2022年5月21日
--------------------------------------
青森県を訪れている細田健一経済産業副大臣が20日、大間町役場で取材に応じ、電源開発(Jパワー)が町内に建設中の大間原発について、「きちんと造って運転開始できるように、経産省としても電源開発と町を100%バックアップする」と強調した。
--------------------------------------
ふんふんふん -
2月にド~ン🎆と上がって5月にド~ン🎆と上がったから、次は8月じゃないですかね? ロシアも継戦能力から言ってもう限界みたいだし。プーチンが核使えば、違った展開になるでしょうけど。どっちにしろ、さっさと終わって欲しいです。
-
568
5月中に動いて欲しいけど、5~6月は揉み合って7月から動きだすというパターンもありそうに思えてきた。
この梅雨がなぁ……。
そして米国市場の動きと中国の不動産バブル崩壊。
(-_-;) -
567
何かNYダウが連日のガラで悲惨なことなってるけど、東証への影響はどんなもんやろ?
中国では不動産関連の高利回り債がデフォルト地獄らしいで。
本格的なバブル崩壊になってるわ。
世界経済への波及が心配や。
ただ、世界的な金融不安の時には、世界一安全とされている日本の市場に資金が集まるという可能性もあるから、悲観論ばかりではないけどな。
世界の燃料取引量の3割くらい消費している中国経済が停滞すれば、燃料高も収まるかもしれへん。
FXの資金は株式の方へ振ってしもたけど、ドル/円130円からショートで入っておくべきだったかなぁ。
(-_-;) -
566
脱炭素はぶっちゃけ科学の発展のスピードでしか進みませんので、それ以上のスピードを現実的に求めるとすれば、サプライヤーではなくコンシューマーの側の改革が不可欠だと思います。
猛暑予報でもみんなで節電の夏ですかね~👍️ -
565
配当跨いで、決算跨いで本当に良かったと思う!
(3枚だけ利確しちゃったけど) -
564
上げ続けての週末ですから、さすがにひと休みしましたかね!
鋭気を養って来週もがんばれぱわ~👊✨ -
563
さすがに今日は、怒涛の追い上げとか無理やわなぁ。
調整が入って、利確売りが一段落と言ったところかな? -
562
ここはCO2フリー水素の開発も積極的に行っていて真面目に温暖化対策考えとる。
糾弾されるとしたら遠い海外からバイオマス燃料を輸入するために輸送用に化石燃料を焚きまくっていたり、
太陽光パネル設置するために森林伐採してる似非環境企業が先だろう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み