掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
605(最新)
ココ金溜め込み過ぎだから
DOEを発動させてもらわないと。
光通信に望みをかけて
当面100%還元でも何ら困ることなさそうだよ -
601
10円ずつでも上げていけないもんかね
金貯めて何ができるんだよ -
599
株主還元増強策は出ず。
今期予想純利益は前期純利益より低い。
相変わらずの期待外れ!!! -
598
やる気ないなら解散しろ
-
597
相変わらず期待に応えられない会社だ
-
592
地味だけど堅実そう
-
590
1934年創業の燃料商社で、シナネンHD(8132)があります。会社の24年3月31日の適時開示では、光通信4社の(株式保有率35.33%)となってます。現状の四季報では(4社で26.7%)となってますが、理由は分かりません。会社の発表では、光通信からの要望は現時点ではないようです。
定かではないですが、15年以上前に売買した記憶がありますが1100円前後の割安株であったように思います。
4月21日現在のシナネンHDは、株価7010円・PER25 .42・PBR1.44・利回り1.07%で、出来高9400株の品薄株です。現在も上場来高値圏での株集めが続いているようで、目的は分かりませんが、多分光通信の買いです。
こんな高値の株は、常識では買えません。 -
587
抜けたな
-
585
一気に売られた。
-
579
光通信が、村上ファンドのような「物言う株主」であれば
会社対応も変わるのですが、今のところ「音なし構え」です
私は、定期貯金のつもりで少額保有してますが、少額であっても「物言う権利」はあるはずですから、この会社の代表者あてに、「PBR改革を推進する」ように、要望書を出そうと思ってます。
この会社の経営者は,旧態依然の考え方で、時代の流れが分かってないのです。
このサイトが少額投資の閲覧者が多く、数多くの要望書が届けば、多少とも効果はあるでしょうが、少ないのが残念です。 -
577
超金持ち会社の大平洋金属・西川ゴム工業は、配当性向からDOE(株主資本配当率)に変えました。太平洋金属は赤字ですがDOE4%、西川ゴム工業はタコ配当のDOE8%です。
PBR改革の潮流また光通信の株式保有圧力もあり、現状維持は難しいと思います。
株式上場のメリットは、資金調達と社会的信用を高めることですが、この会社にはどちらも必要ありません。高額配当してまで、上場維持はしないように思います。
ENEOSが持ち分適用会社(29%)にしているのは理由があるようで、経営陣または第三者のTOBも考えられます。
間違いなく、誰かが株集めしてます。私の推測ですが、大化け期待は、この株です。 -
576
今日は久しぶりに3,000つけてくれたでな
ただ、月末月初に5円だけ窓空いてるのが気にはなるんよ -
575
とりあえず先見通せるようにしてくれたら3700は通過するだろう
-
570
期末配もあるんかもしれんが、昇ってく下地が整ってきた気がするでな
-
568
今通期予想1株当たり当期純利益377.96円。
配当性向40%だと150円ほど。
配当性向35%だと132円ほど。
配当性向30%だと113円ほど。
中間配当は50円だった。
期末配当を増額しても良さそうなものだが。 -
566
がしかし
100億円が入った財布が転がっていることは事実 -
564
ワハハのおじさん、今、どうしてるの?
-
563
累進配当とまともな配当
150円出してれば
3000以下の株主は文句言わないだろう
本気出せ -
559
1月も終わり、日本取引所グループによる東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄見直しの「第1弾」が完了した。東証の市場改革の一環で、流通株式の時価総額が100億円未満の企業が指数算出の対象外となった。
TOPIXは旧東証1部の全上場銘柄を組み込んでいたが、2022年10月から10回に分けて段階的に組み入れ比率を下げており、1月30日に最後の修正があった。機関投資家等での銘柄入れ替えによるリバランスが発生し、除外により大引けにかけて売られた銘柄があり、日本石油輸送株式もその対象であった。 -
558
この株は、光通信含めて「株集め」しているグループがあるようで、超品薄株です。
1月31日の引けの急落は、同一グループの自己売買で、株集めの「ふるい落とし」です。日中は、2000株前後の薄商いで、引けで10000株以上の成行売りが、出るはずはありません。また、こんな超安値の株を、引けで10000株以上を投げ売りするはずはありません。冷静に考えれば、誰にでも分かることです。
2800円前後の薄商いが続いており、短期売買の投資家は撤退しているようですが、こんな「訳あり株」ほど、値上がりすれば大きいのです。
長期投資で考えれば、「お宝銘柄」です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み