ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ライフネット生命保険(株)【7157】の掲示板 〜2015/04/28

わたしはライフネットで大きな評価損を抱えている。
nanさんが執拗に指摘する買付単価654円では絶対ないが、nanさんが満足していただけるだけの評価損だ。

それと今後の株価予想だが、今まで長期さんの予想が当たっている以上、彼が予想する120円も否定しない。

だから、ライフネットの将来はないと思う人はすぐに売却して他の銘柄に乗り換えるべきだ。

その上で、ライフネット信者として反論する。
ライフネットは結果を出せていないが、負け続けることはない。

なぜ、ライフネット、楽天、アクサダイレクトが契約を減らしているか?
最大の原因はオリックス生命が半年で27万件という圧倒的シェアを取っているからだ。

つまり、今後の格安生命はオリックス生命の動向に大きく左右される。
わたしはこの掲示板の発言者の中で最も保険会社に対する知識がない。
ただし、友達は相当に多い、しかも、本音を聞ける友達が多い。

保険代理店にもたくさん友達がいる。
彼らの話を総合したところ、オリックス生命の天下はあと3年しかもたない。

なぜか?
オリックス生命は売れているのではない、代理店が売っているのだ。
その理由は、保険料が安くて代理店手数料が大きいからだ。

この2つの条件は矛盾する、いずれもコスト増要因だ。
実際、オリックスは圧倒的勝者だが、半年で67億円の赤字である。
ライフネットと違い、113条の損失がないにもかかわらずだ。

理由は多額の代理店コミッションにある。
オリックスは保険料収入に対して、保険金支払いが37%、責任準備金が38%だ。
つまり、経費として使えるのは25%である。
それに対して、代理店コミッションを年間保険料の100%以上支払っている。
年平均で20%だ。

オリックスの弱点はすでに圧倒的勝者であるのに、収益基盤が確立していない点だ。
もう一つの問題は、オリックス生命の顧客名簿の多くを代理店が保有している点だ。
彼らは営業マンであり、手数料が切れる契約5年後に保険の乗り換えを大規模に行うことは間違いない。

保険料は今の水準で終わりではなく、ネット証券と同じく、まだまだ続く。
値下げの限界は保険料ー保険金支払いー責任準備金、の25%だ。
それ以上は役所が認めない。

オリックスの保険料は高い代理店手数料を維持する限り、もう限界に来ている。
これ以上の値下げは、代理店手数料を下げるか、ネットに比重を移すしかない。
いずれにせよ、今までオリックスの最大の強みである、安い保険料と高い代理店手数料がこれからオリックスの弱みに変わる。

3年後にはオリックス生命以外の格安生保がそのシェアを奪う。
まだ、格安生保の勢力図は確定していない。

  • >>7872

    >なぜ、ライフネット、楽天、アクサダイレクトが契約を減らしているか?

    いや、楽天は減っているといっても、わずか4%だけだし、アクサは昨年より4.9%増えてますよ。
    外的要因も大きいですが、ライフネット生命自体の問題だと見てます。
    「自分の頭で考えられない人は成長しない」なんていっている人が社長なのが原因なんじゃないですか?

    ちなみに、2Qで調べたところ、

    ●オリックス生命
    新規契約 27.1万
    事業費 2018200万

    新規契約1件当たりの事業費 74472円

    ●ライフネット生命
    新規契約 2.67万件
    事業費 210100万

    新規契約1件当たりの事業費 78689円

    ライフネット生命の方がコストかかってますよ

    オリックス生命の赤字は新規契約が毎年成長して大変多く巨額な責任準備金の積み立てが必要になっているからという健全な赤字でしょう。出口会長も上場時に初期費用がかかるとせつめいしていたじゃないですか。

    ライフネット生命は新規契約が急激に減って新規契約による責任準備金増の影響も小さいのに結構な赤字なので、不健全な赤字という感じですが。

  • >>7872

    rafさんは、常に事実をまともに捉えることに失敗している。

    ライフネットの今年度上半期は、対前年同期比で純増が67%減、新契約件数が43%減、新契約年換算保険料が24%減と、全てにおいて大幅減。楽天は、新契約件数は4.8%の微減だが、新契約年換算保険料は8.7%と着実に増加。アクサダイレクトも純増数が25%増加と、どちらも健全な持ち直しを見せている。

    つまり、オリックスが一人勝ちしているなど真っ赤なウソで、ライフネットが大幅に一人負けしているというのが明らかになっている。

    この程度の事実確認もできず、自身の抱える含み損からも目をそらしながら、復活の幻想に浸っているのは、見ていて失笑を禁じ得ない。

    ま、rafさんは、脳内お花畑で暮らすのがお似合いだね。どうぞオシアワセに。

  • >>7872

    >nanさんが執拗に指摘する買付単価654円では絶対ないが、nanさんが満足していただけるだけの評価損だ。

    えっ!?
    raf(654)じゃなくて、raf(754)なんすか!
    ワールドクラスのスターじゃないすか!