掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
402(最新)
底入れ感
-
401
業績予想悪いですね、売り上げ85億予想
今まで出していなかった決算説明資料を出して、
F-WING(Future Hanshin Working Group)活動と銘打って、
船舶用エンジン以外の事業を検討するという、
危機感もって動いてくれるのは心強いが、下手を打てば株主の資産を食いつぶす結果になる、実際に新事業が利益を出せるかは結果が出るまで分からないから、株主にとって一番利益になるのは株主に資産を返してもらって株主は他の有望な企業に投資をする、有望な企業の株を保有して間接的な利益を得るでもいいのだ…
もし従業員や役員を食わすために新事業をするのならば手段(従業員、役員の雇用)が目的化してしまう結果になるのではないか。
素晴らしい事業を創り出せて株主も従業員もハッピーになればそれが良いのですが…会社一丸となってアイデアを練られますように。 -
398
阪神燃、今期経常は31%減益、前期配当増額も今期減配
阪神内燃機工業 <6018> [東証S] が5月13日大引け後(15:30)に決算を発表。22年3月期の経常利益(非連結)は前の期比16.7%増の5.9億円に伸びたが、23年3月期は前期比31.0%減の4.1億円に落ち込む見通しとなった。
同時に、前期の年間配当を35円→40円(前の期は35円)に増額し、今期は前期比15円減の25円に減配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の経常利益は前年同期比37.6%減の1億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の6.4%→3.3%に大幅悪化した。 -
394
ここ2年前の1900円台から買い始めたけど、とうとうジャパンエンジン(旧神戸発動機)にも抜かれましたね。
ネットキャッシュが目を引くほど豊富なので、さすがに1400円前後は安すぎるということで継続して拾っていますが、ここ最近の造船関連株物色でも見事にスルーされています。
リーマン前の造船業界の活況時に1000円越え(5:1の株式併合前)まであって、そこから黒字を維持しつづけて配当も継続している堅実な会社なのに、ありえないほどの株価の低迷ぶりです。
会社側も株価対策に興味がないなら、いっそMBOでもして株主に報いるべきだと思うのですがね。 -
393
ダイハツデイーゼルはいいですけど
ここにも海外の仕事増えそうですが
配当光に言われて30円に期待してるが -
389
光通信は何も言わないのかな
20%くらいの自社株できる -
387
内航船のエンジンメーカーは、ここ、赤阪鐵工所、旧・新潟原動機=IHI原動機、の3社
-
386
舶用エンジン国内最大手の三井E&Sホールディングス、IHI原動機から舶用大型エンジン事業承継で協議。WinGDのライセンシーとして日本最大のIHI原動機の事業を一体化。長年のテーマだった日本の舶用エンジンメーカー再編が、燃料転換と造船再編を背景に動き出した。
https://twitter.com/Kaiji_Press/status/1509672289004306435 -
385
資金の流れは、海運→造船→舶用品メーカー、で、これから受注も単価も上昇が期待されます。株式市場では、造船にまで来ています。舶用品メーカーは、いま仕込む時期です。
今年は株価が面白くなる、そんな気もしています。
資本政策はそれぞれの業界、それぞれの会社にそれぞれの事情があるから、一概にはいえない、と思います。
収益については、経営陣も社員の方々も大変努力されています、私は評価しています。
株価的に売られているのは、東証再編で、筋が空売りを入れているからかも知れません。いま貸株料は1%です。ただ、優良企業なので、結果的には空売り筋は焼かれて終わりです。
明石市が行う、西明石駅前の再開発で、ここの明石工場の広大な土地の価値が上がります。
じっくり構えられるのがいいと思います。 -
384
売上100億円割れは記録的な水準、コロナ感染症で海外への売り上げと国内船主の体力が削られて…燃料価格上昇や、環境適応のための燃料選択の多様化もあるのかな
そのような状態だから株価も下がってる、逆風は仕方ないが、
逆風によって株価が下がってる時こそ、会社には安く株を買い戻して、一株当たりの利益、一株当たりの純利益の増加を目指して欲しい。
HPに配当方針が明記しているけれども、’企業体質強化並びに新規事業活動のための内部留保とのバランスを保ちながら’とあって
企業体質とは財務の事だろうが、預金している金が多すぎるし、ここ十数年大きな投資をしていない、播磨工場への投資も2000年代後半でそれ以降、大きな新規投資もせず金をため込み続けただけで、自己資本比率が67%前後と多すぎる水準に達している。
(播磨工場は臨海部に組み立て工場を作るという、後に同業他社が真似た、先進的な試みで評価できる)
資本過多の状態では従業員が頑張って仕事をして利益あげても、ROEが低く、評価されず、株価に影響せず、持株会で持ってる株も値上がらず、士気も上がらないのではないか。
OB株主も満足されるだろうか?
てこの力(レバレッジ)を利かすどころか、資本が大きすぎて、てこの力で損してるのがここや、同業船舶エンジンメーカー4社であり、日本企業の多くが同じである、配当性向は30%前後を目標にするのではなく、0%か100%の二極化をするべきで、現在の6018は100%が相応しい。
とりあえず、今年の株主総会で経営陣の議案に反対票入れよう、もし光通信が反対してくれればそれだけで12%だ。
反対票入れる方→そう思う
賛成票や無投票(賛成と計算される)→そう思わない -
379
<14日の動意株>商船三井、6社でメタノールを舶用燃料に使用するエンジン搭載の内航タンカーを開発
7:31 配信
モーニングスター
現在値
商船三井 11,350 -220
阪神燃 1,510 +9
商船三井 <9104> は前週末11日、同社およびグループの商船三井内航、田渕海運(大阪府大阪市)、新居浜海運(愛媛県新居浜市)、村上秀造船(愛媛県今治市)、阪神内燃機工業(阪神内) <6018> と、メタノールを舶用燃料に使用するエンジン搭載の内航タンカーの開発を通じて、環境負荷低減を目指す戦略的提携に合意したと発表した。
今回の内航タンカーの開発に関しては、経済産業省および国土交通省公募の「AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)等を活用したさらなる輸送効率化推進事業費補助金(内航船の革新的運航効率化実証事業)」の採択を受けることが決まり、24年の竣工を目指す。
14日の終値は、前週末比400円高の1万1570円。
提供:モーニングスター社
阪神は材料出ても株価に反応ないな、ジャパンエンジンには日本郵船、阪神には商船三井が付いた形に -
362
あけましておめでとうございます
今年こそは株主総会において経営陣の議案に反対票を入れようと思います。
理由として株価低下により時価総額<現金54億+上場有価証券数億と、解散したほうがマシという水準にまで達しているのにおそらく経営陣は自社株買いの買戻し等の方法を行う考えがない。(会社法156条、165条)
会社の存続のために新燃料機関の開発を進める事が必要であるのは理解できるが、LNGエンジンの開発は毎年の開発費程度で達成できたのだから50億以上も現金預金を持つ必要が理解できない。(新燃料機関の基礎技術は国の事業で研究が行われていて、当社も国に税金を納めている以上当然研究成果も提供されるはず)
多少株価防衛に資金を使っても事業の遂行、維持に影響があるとは思えない、
2005年前後は自己資本50億円程度、有利子負債40億円の時期もあったが、現状は無借金で自己資本130億円もあるではないか。
自己資本利益率はその間にどれだけ低下したか、今期は2%3%台で、コロナ前でも5%台だったではないか、伊藤レポートでは8%台を目標として投資家と経営陣は対話をすべきと言及していなかったか
2019年5月に株式の流動性向上および株主数増加を図るために立会外分売(35000株1931円)が行われたにもかかわらず株主数は2019年3月31日の951人から直近は889人まで減少している。
この板でも投稿も少ないし、投稿に対しての反応も少ない、株主や流動性を増やしたければ、少額でも継続的に自社株買いを行って投資家に期待されるように努めるべきではないか。
脱コロナで金融緩和が縮小されていて株価クラッシュが起きるかもしれない、機動的に対応するためにも会社法165条に基づき定款の整備を行ってほしい。
300単元か1%以上の株を継続保有して議案提出権を行使するのが筋だろうが、私にはそれが出来なくて残念だ。 -
>>360
電池による運航は可能か?という事なら現在の技術では不可能
エネルギー密度が低くて十数キロ~数十キロしか進めない
国内の航路を考えてみれば使えない -
360
内航は電気推進?
-
https://twitter.com/Kaiji_Press/status/1446344570699059203
海事プレスOnline
@Kaiji_Press
《連載》舶用工業、成長への布石
阪神内燃機工業、舶用エンジンで脱炭素化に向けた技術と商品開発に注力。「新燃料対応は最大の課題。短期ではディーゼルエンジン低燃費化を進め、中期ではガスエンジンに重きを置き、段階的に開発・市場投入を図る」と木下和彦社長 -
356
HANSHIN DIESEL LOW SPEED 4 STROKE ENGINE
https://www.youtube.com/watch?v=68Lvb0p6d5g
2021年9月29日付でyoutubeに英語で製品紹介の動画上げてる、内容は要約すると低速エンジンの省エネ性、メンテナンス性、低カーボン社会に貢献できるって所か。
まだ視聴数少ないけど広報をしっかりして海外船主に知って貰えれば日本から売られて海外で使われてる船のメンテナンスにも関われるし、今後裕福になっていく地域から受注得られて成長機会もあるだろうな -
http://www.nsuship.co.jp/uploads/2020/08/c008e2c1746aa71a51aed2f28c9726f1.pdf
当社グループのNSユナイテッド内航海運株式会社が運航するリチウムイオン電池搭載船「うたしま」が、公益社団法人日本船舶海洋工学会主催の「シップ・オブ・ザ・イヤー2019」で小型貨物船部門賞を受賞しました。
【うたしま主要目】総トン数:499 トン載貨重量:1,700 トン主要寸法:全長76.19m ×幅12.00m ×深さ7.13m 航海速力:11.0 ノット最大搭載人員:7 名主機関:阪神内燃機工業LA-30(1,800PS)推進電動機兼軸発電機:西芝電機(発電180kW/推進300kW)電 池 充 放 電 シ ス テム:西芝電機(放電711kW/充電120kW)リ チ ウ ム イ オ ン 電池:東芝インフラシステムズSCiB(3,500kWh)船主:向島ドック株式会社 -
354
原油もLNGも燃料高で値上がりだけど
阪神が主力としている低速機関は省エネ性能で有利だ -
351
光通信が8月18日付で1.93%の買い増し報告を提出
11日に市場内で2400株(0.07%)
市場外で60000株(1.86%)
保有率が11.67%に
昨日の報告書と合わせて市場外で96400株(3%)も誰かが売ってる、誰が売ったのだろう…中間期の株主比率見ればわかることだけど -
350
光通信が8月17日付でさらに1.2%の買い増しを報告
市場外で1.13% 市場内で0.07%
前回の報告の11日後だぞ
読み込みエラーが発生しました
再読み込み