掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
828(最新)
オリックスも3年継続保有での優待は魅力的でした。私は家族3人名義で優待と配当をいただいた上、株価も上昇し、オリックスには感謝しています。
石塚の3年保有はまだまだです。
来季の石塚硝子の一株利益が800円とすると配当性向が10%としても配当は80円。
期待してます。 -
827
来年度からは営業利益35億の上、キャッシュフローは更に改善しますから、還元性向10%なんてKUSOみたいなガイダンス出したら本社前でデモでもしたい気分です。取締役会があまり株持ってないので、ちゃんと株主が再選に反対すればよいのですが、持ち合い会社がそれなりにあるので安定しちゃってるんですよねぇ…。
-
826
業績改善度合いとバリュエーションの割安さはポテンシャルを感じますが、ガバナンス面は課題だらけです。
今のPER3-4倍、PBR0.3倍前後の水準は、経営への落第評価ではないでしょうか。
課題① 姫路の新工場について
時価総額を超える130億円の設備投資を行っており、かなりの変化になるはずが、ほとんど情報開示がありません。
Q1に竣工しているにも関わらず、ニュースリリースもなく、決算短信や説明会資料でも言及がなく、四季報にも記載なしです。
本来であれば、キャパシティ増加の規模、稼働時期、減価償却の会計処理(償却年数、定額/定率)などを開示し、業績予測で将来の成長を織り込ませるのが筋ですが、これらの情報はゼロです。
電話取材した限りは、建物は償却期間が長く、運搬などの装置関係も定額償却なのでおそらくPLインパクトは増収効果で打ち返せる印象でした。
投資規模を踏まえれば、何よりも重要な情報として、会社から能動的に情報発信すべきです。
課題② 過度に保守的なガイダンス
今期の営業利益目標は昨年度から35億円と再三謳っていたにも関わらず、期初にあっさりと25億円に下方修正しました。
実際には、複数回の上方修正を経て、着地で35億円を超えてきました。昨年度同様に、おそらく着地も上振れるはずです。
低い利益目標の設定は、適切なバリュエーションの形成を阻害しています。
課題③ 株主への約束の不存在(資本政策、成長率、ROE)
安定的な配当という曖昧な言葉しかなく、配当下限も配当性向もありません。業績は改善しても配当は増えないため、配当性向は10%程度と2年連続で大変低い水準です。
前述の利益目標もあっさり下方修正することから、何も株主に対してコミットがない状況です。
日本山村硝子の中計を引き合いに出しても、「あちらはアクティビストが株主に入ってるので」、と言ってまともに取り合いません。ガバナンス不全の状況に株主として声をあげるべきです。
経営陣の株式保有数が少ないため、株主と同じ船に乗ってもらうためにも、業績や株価と連動した報酬体系に切り替えてもらうことも提案したいです。
長文失礼しました。 -
825
割安株ばかり投資している私が、10年前に2700円で買ってまだ塩漬け。他の銘柄は当時から2〜3倍になっている。
ここは永遠の割安株。
経営陣は株主軽視をいい加減改めてほしい。 -
空売りが急増しました。信用新規の売が停止(無期)になっています。逆日歩も付きました。上昇の燃料が貯まりました。
石塚硝子は主力のガラス瓶の窯更新で、今年の決算は失速しましたが、来年度は窯更新がないので、控えめに見ても一株利益が800円くらいになると思います。株主還元もお願いします。 -
823
しかし自分たちで不当に低い株主還元を維持したからPER3-4、PBR0.3なんていう馬鹿げた株価になっているのに買収防衛策を更新するとしたら…
現社長がどういう考えの人かを見極める一つの機会です -
822
機関投資家さんですか?そうでなければどういう機会でしょうか。
会社幹部への要望ありがたいです。
株主があらゆる機会で会社に要望を伝えていくことが大切です。 -
821
経営陣には株主還元とは何たるかを真剣に考えて欲しいね
-
820
寄り付き売却
配当、優待 タダ取り出来た
ここの継続は1株でオッケーだから
権利日だけ101株またぎするよ -
819
勘違いしてた
プラスで両方なんだ
それなら3年オッケーだな
気配高いな
昨日落ちたから、上げるのか -
818
クオカ+ギフトな。
ハムなんか選ぶより、高価なグラス買ってプレゼント用にしたら喜ばれるよ。 -
817
今回初優待
3年後 選べるギフトになるようだけど、5種類しかないの?
クオカと大差ないんでないか -
814
明日権利落か
-
813
可能ならば、
株主優待権利、
クロス👒の為に、
1年以上保有条件、
に改定されるとより、
良いのかなと思えます。
増配も大歓迎で有難い🦆。 -
812
配当金、
と別枠で、
あくまでも、
株数関係なく
長期安定株主へ、
感謝とお礼を表す、
今の株主優待制度は、
末永く続く事を願う🦆。 -
811
当社の現状認識として次のような話もしました。
〇 事業運営そのものについては健闘されていると考えている。厳しい施策として工場の集約も実施し。新たな事業にもしっかり投資をされている。そういう意味では素晴らしい。投資家(=出資者)として敬意を表したい。
〇 問題はやはり株価。最後にPBR1倍を達成したのが1997年。今から28年前。PBR1倍未満ということはありていに言えば時価総額が株主資本を下回っているということ。株主が出資してもそれを回収できない期間が28年も続いている。(参考資料1および2参照)
足下PBR0.3倍
〇 2025⃣年3月末の還元がどの様になるか今の段階では未定だと思うが、100%還元性向を下回る場合株主はさらに資本を会社に託すことになる。これは追加出資に他ならない。何も変更せず従来通りの経営方針で追加出資(利益剰余金の積み増し)してもそれを回収できない可能性が高いのではないか。
株主資本 245億円に対し時価総額100億円程度。
〇 問題はやはり資本政策でありROEが低いことにあると思う。それにもかかわらず中期経営計画にその言及がないのはなぜなのだろう。唯一判読できる具体的経営目標数値は営業利益のみ。これでは社員活動のベクトルが資本効率向上に向かない。結果として投資家の資金が当社にむかないのも当然のように思う。経営陣もわかっているとは思うが具体的な対策がなされていない。
〇 現状ROEが低い原因の1つであり最大のものと思われるのが60億円にも上る政策保有株式だと思う。前回総会でも指摘したが、株主資本を毀損してまで他社に投資するのはどう考えてもおかしい。有報の13ページに「投資有価証券の評価」という項目があるが、政策保有株式が企業価値(≒時価総額)向上につながっているとは到底思えない。 -
810
先日オンラインで面談した際石塚硝子幹部社員にお願いしたこと。
・1997年以来PBR1倍を達成していない。これはさすがに長すぎる。
・今年の6月に満期を迎える買収防衛策もうやめてもらいたい。もし継続させるなら「現経営陣が株主共通の利益を毀損する存在」でないことを証明してもらいたい。
百歩譲って継続する場合にも1年更新として経営に緊張感を持たせるようにしてもらいたい。
等 -
809
そうですね。
万年超割安株というのも困りもの。 -
807
見たことないレベルの割安株になっているのに経営者に感謝する株主は、
例えば自分の所有不動産や自分の給料を見たことないレベルまで安くする存在がいたならそちらにも感謝するのだろうか -
806
純利益のうち30%を株主に還元して、70%で借金を返せばいいだけ
30%もそもそも東証平均より低くて極めて控えめな要求だが、ここは配当性向が6-10%程度しかない
これまで会社の利益状況によって平気で減配したり無配にしてきたくせに、利益が増えても配当は一向に増やさない
バランスが全く取れていない
読み込みエラーが発生しました
再読み込み