ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

楽天グループ(株)【4755】の掲示板 2018/02/14〜2018/02/15

515

ish***** 売りたい 2018年2月14日 14:13

>>478

都心に限定すると、②は明らかに違う。
たしかに周波数が高くて波長が短いと直進性が高く、減衰特性が劣化するため移動体通信には向かないと従来は考えられてきた。

でもそれはあくまで昔のように大きな基地局(macro cell)1つで広範囲をカバーしようと思ったときの話。
今後はスマホ以外にも、自動運転など様々な機器が移動体通信を使うと想定されており、考え方が変わった。
いまは周波数が高く、送信電力が小さい基地局(pico cellやmicro cell)を数多く使うこと方がトレンド。
大きな基地局を1つ設置するよりも、小さな基地局を複数設置した方が、コストとカバレッジ両方で特をする。
いまは綿密に設置場所の検討なんてせずに、とにかく小さな基地局をあっちこっちに設置する。

とくに大きな基地局はランニングコストがかなりかかるため、都会に限定すると、ドコモやKDDIも手放したいというのがいまの現状。

  • >>515

    都心に限定した話でいえば,大きな基地局を設置できるような場所はすでに大手キャリアが抑えているでしょうから,大きな基地局の設置には困難が伴うでしょう。
    小さな基地局をあっちこっちで設置したとしても,あくまで小さな基地局は狭いエリアしかカバーしませんので。それでカバーできるほど投資できるとは思えません。
    小さな基地局はあくまで容量を稼ぐためのもので,まずは大きな基地局で広いエリアを確保しないと携帯事業に参入する意味がない。全国展開するといっているのですから。7年でたった6000億で。小さな基地局中心でエリアを作っていったらエリアが穴だらけ。ドコモと永遠にローミングし,お金を払い続けるのならそれでもよいのでしょうが。
    自動運転に楽天回線を使うとしたらそれこそ7年で6000億円では足りない。7年で6000億円だと楽天単体では無理で永遠にドコモとのローミングをしないとだめでしょう。