掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
394(最新)
それフージャース時代。一度上場廃止してホールディングスで再上場してる。フージャース時代の最安値は株価8円。再上場した2日目か3日目で上場来高値付けたはず。株価は分からないから時価総額で判断したほうが良さそうですね。
-
393
株価情報 2025.7.11
値幅制限 985.0 ~ 1,585.0
年初来高値 1,311.0(2025/07/11)
年初来安値 898.0(2025/04/07)
上場来高値 1,850.0(2013/04/09)
上場来安値 415.0(2016/02/12)
5日前比株価騰落率 +50.0 (+3.99%)
20日前比株価騰落率 +85.0 (+6.97%)
VWAP 1,300.1(07/11) -
392
株探のロングチャートを見ると、
2006円1月に1496円と言う高値が表示されてますが、、、。
これが上場来高値じゃないでしょうか! -
391
ライツイシューを考慮すると新株予約権500円があったから、上場来高値は1,350円。だけど、そのあと自社株買いしたから発行株数はイーブンになったとも言えるけど、私は1,350円がそれだと思ってます。
-
390
-
389
上場来高値は1382円では?
-
388
10年来 1311 高値 おめでとう!
再挑戦、上場来 高値 1850
(2013.4.9) -
387
折角上に行くかと思ったのに、萎んできたな!
シッカリ上げて行かんか! -
386
また年高連かな
ワタシも1000円チョットくらいです
トヨタも塩野義も単価同じ位
ワン紙幣?ツーコインでお買い物 -
385
★祝 新高値更新!!!
フージャースへの、
見直し買いは、始まったばかりかと、、。 -
384
上場来高値1,850円超えが目標。まだ初動初動
-
383
ワイ1,079円ホルダーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
-
381
1100円台ウロウロしてた時に買えてほんと良かったです
また下げるようなことあったら買い増します -
380
1290円に3万株の蓋が有るな。
ここより下で拾いたいのか。 -
379
このレベルの高配当なら現行で十分と考えます
いたずらに拡充すると場が荒れます -
378
確かに優待ってワクワク感あるから好きですが、配当を5円増やしてもらえばその分で
欲しいもの買えますからね。
>ここは優待制度が無いので、是非優待を設けて欲しく、
>ここのIRに夜中にメールしました。
>お米やウナギなどの食品、物産品、クオカードなどが頂けたらなあと
>思っているのですが、不動産株で果たして優待を出してる会社は
>有るかは分かりませんが、優待ブームなのは確かです。
>皆さんもここのIRにメールか電話で優待制度を設けて頂けるよう
>御願いしてみたらどうでしょう。 -
377
ここは優待制度が無いので、是非優待を設けて欲しく、
ここのIRに夜中にメールしました。
お米やウナギなどの食品、物産品、クオカードなどが頂けたらなあと
思っているのですが、不動産株で果たして優待を出してる会社は
有るかは分かりませんが、優待ブームなのは確かです。
皆さんもここのIRにメールか電話で優待制度を設けて頂けるよう
御願いしてみたらどうでしょう。 -
376
前回3000株買ったが、利食い売りをして保有株0に成っていたが、
結局どんどん上がって行くので押し目を狙っていたが、
我慢出来ずに又2000株買ってしまった。
まあ、配当が良いのと暫らくここは右肩上がりの業績なので、
こんどは数年この株を保有してみようかな! -
375
【 10年前(2015年) 】
(2015年) フージャースホールディングス [3284] 埼玉、千葉等首都圏地盤にマンション分譲。『デュオ』等シリーズ展開。13年4月持株会社に 「・・・【減益続く】地方、戸建て等の用地仕込み活発。ただ、引き渡し自社物件はマンション820戸(前期1080戸)、戸建て280戸(同122戸)と後退。建築コストが上昇。販促費抑制も及ばず、連続営業減益。 【地方開拓】フィンテックと業務提携し、両社で原弘産の第三者割当増資を引き受け支援。当社の西日本進出への足掛かりに。4月には大阪支店と名古屋営業所も新設 。 -
373
★★「配当利回り」から株価考察
★今更だが、業績は最高益更新、絶好調、
売上1325億(+44%) 営業益129億(+40%) 純益65億(+20%)
1株益183円 配当74円(★9月37円、★3月37円)
★前期配当は「増配」。予想58円➡実績62円
今期予想は74円だが、★「80円」への増配も射程圏にあり。
★・配当利回 6.0% 74円÷6.0%=1233円
・配当利回 5.5% 74円÷5.5%=1345円
・配当利回 5.0% 74円÷5.0%=1480円
・配当利回 4.5% 74円÷4.5%=1645円
■参考にして下さい。。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み