掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
183(最新)
流石にコメント内容が酷いです。
-
182
売ると豪語してから705円と決めていたのですが、704円までしか届かず、その後下げ下げで売れずに保有しています。正直、1円けちるんじゃなかったと後悔しています。700円だいに戻るか自信がありません。困ってますよ❗️😖
-
181
あれ?
持ち株売った感じですか。
先週末の投稿から市場は開いていないので、かなり前に売り払ったんだと思いますが。
ホルダーでなかなかその売り煽りは出来ない気もします。
経営者への不満をぶちまけるのは、その通りだと思いますけど、今や筆頭株主になってしまいましたから、交代はしばらくなさそうです。
残念ですが。。。 -
180
ここの経営陣はマネーゲームで私腹を肥やす事しか考えてないから株は上がりません。ここをTOBする会社もありません。ホルダーは他を探すべきです❗️😁
-
179
ここは今月 3割の株を消却処分
するのに何故、相当分の株価が
上がらないのですか?
解る方 教えて下さい。 -
178
1月に、NISA資金捻出のために4000株ほど売却しました。
その後、シティインデックスの件が発動されました。
3月に、配当が、期末18円と来期33円との会社発表により、配当に目がくらみ、
先週、東海カーボンを2000株売却して、フージャースを4000株を買い戻しました。
株数が、33%少くなることから、ライツオファリングの前の株価、1300円になることを期待しております。
コロナが終息すれば、フージャースの業績も2023年には、また、右肩上がりになるのではないかと推察しております。
ただし、ほとぼりが冷めると、社長と専務の邪な考えが、鎌首を上げるのではないかと危惧しております。 -
177
此の会社、市場の信用度がないように思える。もちろん株主からも。ゆえに株は上がらない!
-
176
私もまだホルダーですが、自社株を消却しても株価の上昇はのぞめない気がします。株価は理屈じゃないですからね。
-
175
誰も居ない🤣🤣🤣w𐤔w😭😭😭買ってくれよ
おおぉぉぉぉぉぉぉぉいぃっ!!! -
174
誰もいないみたいですよ(涙)
-
173
買ってくれる人いるかな⁉️😛
-
172
ここの社長今一パッとしない。社員がしっかりしている様なので救われる。女子社員の登用が此の会社の鍵でないかなと思う。ライツ以前からの株主より。
-
171
これからのインフレ期待で日経が高騰している事もあり、アベノミクス時の様に不動産市場に後追いでお金が流れてくる期待をしております。
ですがこの会社のコロナを理由としたバイオマス早期売却やヘルスケアリート先延ばし等の安全策がアベノミクス時の出遅れ要因となった不動産分散投資戦略と同じ事になる気がします。
(結果論ですが当時リスクを取っていた日本エスコンはアベノミクスの中で数倍になりました。当時のエスコン戦略はリーマンショックの二の舞になると掲示板でかなり叩かれていました。)
先の事は分かりませんが、これからを期待したいのに数値体裁の為に買取消却したりしてる場合では無いような・・・。 -
170
投稿者が偏ってしまうとポジショントークになってしまいそうなので、ほどほどにします。
TOB速報の中で、シティ陣営は186,000株が残っていると表記しましたが、シティインデックスイレブンスが直接保有している残に加えて、エスグラント保有分もあるので、209,500株が正しいようです。(訂正します)
TOBによって21,637,500株が自社株となりましたので、議決権の母数からは除外されるので、必然的に廣岡社長の議決権保有率は26.35%まで上昇することとなってしまいました。
TOBの決済が23日から開始され、月内には買い付けた自社株の消却が発表されると思います。
その前提で会社発表の今期見通しは、EPS:65.27円、684円でPER:10.5となります。
3Qで臨時決算をしているということと、TOBを控えてあまり強気すぎる通期見通しを出すとも思えないので、今のところ通期の2,400百万円の純利益は手堅いと思っています。
ちなみに、消却は需給を除くと株価には中立ですので、消却後の時価総額は大きく下がります。
仮に684円だと、393億円から252億円まで縮小してしまいます。
ROEを指標にするということは、資本に対する利益回収を大きくしなければならないので、自己資本を小さくすると、結果的にROEは大きくなります。
規模の拡大を求めず、利益率に重きを置いて来期以降行くと表明されていますが、不動産業界では借り入れによってBSを大きくしてレバレッジかけて規模を追求していくのが業界標準(?)だと思っているので、今後の見極めが必要かなと思っています。
今まで抱えていた不確定要素が概ね取り去られ、今期の業績と来期以降の手堅い見通しと、下振れしたときのDOEを保険に、下値リスクも大きくないと判断し、余剰資金で下がったら買う方針でいきます。
(損してばっかりなので、アテにならない「買い推奨」ですね) -
167
TOB速報出ましたね。
応募は21,849,639株でしたので、比例配分されなかった株数は212,139株のみと少ない数字で着地しました。
シティ陣営も186,000株のみ残りましたので、出来高にして1日2日程度なので、想定していたよりもずっと小さくて滞りなく終了ってところでしょうか。 -
166
今日がTOB最終日ですね。
買い付け結果は明日には発表されると思います。
SBIのQAにも記載がありますが、売却代金の払い込みは3月23日以降になるので、市場での売却と違って、かなり待たされると思います。
前場の終値が683円ですから、個人株主の方々は応募するメリットもあまりなく、恐らく影響ありませんが、超過分は比例配分され、この通知がいつなのか解説がないので、TOB文書にあるとおり、郵送で株主に通知されるってのを待つしかないとするとしばらくは動けないかなと思います。
ホールドされている皆様が気になっているのは、応募したけど売れなかった人達が市場で売ると言う懸念ですが、その程度は明日の会社発表を見れば判明します。
もっとも、TOB関連であがるべき株価も上がれなかったことと、今期業績と増配、何よりもTOBで買われた株はそのほとんどが消却されるわけですから、流動性や需給面でも再評価が進むと思います。
配当も単発ではなく、DOEの明確化で、来期以降もコンスタントに高配当が期待できるので、寝て待て!って話でしょうか。 -
165
日経平均をインデックスとして、フージャースとの相関をここ1年で比較してみました。
03/19 660円、16,552円:緊急事態宣言後日経平均最安値
07/03 509円、22,306円:フージャース最安値
11/02 669円、23,295円:大統領選挙(日経平均急騰開始)
12/16 736円、26,757円:シティへのフージャース接触開始
01/28 685円、28,197円:TOB発表
02/16 687円、30,467円:日経平均最高値
03/01 682円、29,640円:TOB最終日
日経平均と比べてアウトパフォームを言いたいので、日経平均が急騰した起点である大統領選挙の前日である11/2を基準に比較します。
03/19 -1.3%、-40.7%
07/03 -23.9%、-4.4%
11/02 -、-(基準日)
12/16 +10.0%、+14.9%
01/28 +2.4%、+21.0%
02/16 +2.7%、+30.8%
03/01 +1.9%、+27.2%
シティのおかげで暴落を防げたって思いが強い方も多いかと思いますが、確かにそれは否定できませんが、関係性は不明ながらも、
明らかに高値を押さえられ続けてきたっていう評価もあるのではないでしょうか。 -
164
早く2月終われ。
-
163
mei***** 様子見 2月23日 14:06
TOB応募するよりは、市場で売った方が、コスト低い?。簡単なはず。
今の株価は、何かを期待しているのか。
次期配当期待で、プラス圏と見るのが正解か・むつかしい。 -
162
そういえば、開示資料には今期末のEPS予想が書かれていなかったみたい。
現在の発行済み株数:57,407,313株
自社株数:146,962株
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
TOB買付予定株数:21,637,500株
シティ保有株数:21,570,200 株
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
消却予定株数:20,637,500株
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<消却後>
発行済み株数:36,769,813株
自社株数:1,146,962株
今期純利益予想:2,400百万円
1株予想利益:65.27円(EPS)
期末配当予想:18円
期末配当予想総額:641百万円
PBRの算定は消却もあるので算出難しそうですが、EPSは上記の通りなので、
今日のPERは簡単に算出できます。
2/22終値:692円
PER:10.6
来期以降のROEやDOEを宣言してくれているので、これだったら比較的リスク少なくホールドできる感じでしょうか。
これから、機関投資家は買ってくれると思いますので、IRの強化を続けて信頼回復に努めてほしいと思っています。
でも、個人投資家って機関投資家と違って、短期的な目線でいるので、「つまらない」って評価なんでしょうか、この株価を見ていると・・・。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み