掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
76(最新)
TOB決まったの❓。うわさ先行❓、TOB価格は❓、・・・まだ❓。
フージャースHDさんの株主還元策は、≪自社株買いと配当。≫併用だった。
前期は、『自社株買い取得の還元に比べ配当での還元が、株主の利益につながる
と判断しました』・・・IR記載。~~~結果は、高い配当性向
今期は、どうなるのか❓
①配当性向の問題。~~~予定は、減配«配当性向重視»
②フージャースコーポレーションから、利益剰余金44億円振替分❓
自社株買いか❓。・・・検討中
③本業で、もっと来期は、≪増収・増益見通し≫と発表あった方がインパ
クトあるのでは❓。将来性重視で❢。
【企業価値を高める方策宜しくお願い致します。】( ^)o(^ )🏁🏁🏁。頑張れ🏁。
素人判断ですが。よろしく。ステークホルダーより。 -
75
夜分失礼いたします。
私の記憶が正しければ、たしか村上氏がココの株を買い始めたのはライツオファリングを始めた2018年1月以降であったと思います。新株予約権を織り交ぜて保有株数を増やしていた覚えがあります。
株主軽視のライツオファリングで既存株主の保有株が希釈され、会社としては資金確保をしたわけですが、この施策が実はアクティビストの呼び水になってしまったのではないでしょうか?
また、集めた資金を使って本業以外で失敗、敗戦処理・・・社長さんはバイオマス事業について深く調べて事業開始したのか疑問が残ります。
私はこのような会社(株主軽視企業)の価値が低く放置された状況が、いずれ見直されるタイミングで参戦することが多いのですが、ここ最近のフージャースの動きに「嫌々ながらも」地味な女性が美しくなろうとしている様な変化の兆しを感じ取りました。
村上氏については賛否両論ありますが、私は彼の考えが大好きです。
今後のフージャースの方針に不信感を抱いていらっしゃる方もいるようですが、村上氏はこのような施策へのストッパーになるのではないでしょうか?
エクセルの時も彼らは利益の出ない会社を自ら汗をかいて「かいた汗分の利益を少し頂いたようでしたが^^」少数株主に配慮したイグジットを行いました。個人的なイメージではありますが、今の村上氏は海外のアクティビストと違い、私のような弱小投資家にも配慮してイグジットしている様に感じております。
アクティビストに悪いイメージを抱く方も多いでしょうが、私のような弱小株主が株主軽視企業の総会で何を提案しようが企業は変わりません。
私は何度もフージャースを調べましたが、本業から逸脱しなければいい企業ですよ。わたしはこのような会社が大好きですし応援したいです。良い従業員も多くいることだと思います。
リーマンショックからもう12年、この間に企業力も格段にアップしたと思います。このコロナショックのタイミングで本業に集中し、マンパワーを生かし、本来の美しい姿に変身してみてはいかがでしょうか?
「変われ!羽ばたけフージャース!!!」5月の総会シーズンまでに変化した姿を見せてくれると期待しております♪ -
日本の不動産は世界に比べたら安い。フージャースを使って新たな不動産投資をするのなら大歓迎だ。
アクティビストだとしたら、資産溜め込んでる会社をターゲットにする。勝つ確率の高い投資を選ぶと最近雑誌で言ってなかったっけ。
フージャースはいずれも当てはまらない。失敗ばっかり投資する魅力あるのか。 -
プンプンさんは、オフィス陣営ではなく廣岡社長含めた経営陣に相当不信な状況かと。
今回の臨時決算も、買収対抗の為に何か画策しているって疑っていると言うことかと。
長期保有の株主にしてみると、散々裏切られたと感じるでしょうから、その通りでしょう。
ただ、現状では廣岡社長よりもオフィス陣営が圧倒的に議決権を持っているわけで、自分だけが得するような策を取るとは思えません。
むしろ、暴走して社長がどっかのファンドと手を組んでMBOしたとしても、オフィス陣営は対抗して買い増して解任の議決をちらつかせると思いますし、プレミアムを相当乗せなければ納得するとも思えません。
また、オフィス陣営と一蓮托生だとすれば、前述の通り会社にとっては必ずしもプラスではありませんが株主にとっては平等の要求をすると思っています。
一番のリスクはオフィス陣営と社長+見えな大株主が東芝機械の様に買収防衛策を決議することでしょうが、ここまで買い進められていると、防衛策を可決することは困難でしょうね。
対抗して更に買い進められると思いますし。 -
返信ありがとうございます。少し安心できました。
-
オフィス陣営が基本的に市場内で売買することで、透明性をアピールしていると思います。
また、他の銘柄のエグジットも、自分達だけが得するような提案ではなく、アクティビストらしく株主平等にと言う姿勢は徹底しています。
この部分を間違える事は、過去を見ても彼らは譲れない部分だと思っています。
日本アジアグループのリリースでも、わざわざその部分を強調してMBOに対抗してます。
ここはぶれないかと。 -
臨時決算で何をしてくるのか分からないが、大株主と少数株主の間の露骨な差別は、許されないと思う。たとえ、制度上可能でも、倫理上、受け入れられないものであれば、大きなダメージを会社が受けることになるだろう。
資本主義は、倫理が前提で、渋沢栄一も、論語と算盤といっている。会社が大きくなるには、遠回りでも、倫理がやはり大切なのだ。利己主義の会社は、小さな成功しかできないだろうし、存続すら危うくなることもあるだろう。大株主と少数株主の間で差別のない発表を期待する。 -
67
本日、後場寄りで参戦させていただきました。
下がる局面では、買い増ししていきたいと思っております。
数か月の間ですが、今後のフージャースに期待を込めて・・・皆様よろしくお願い申し上げます♪ -
それは流石に考えすぎでしょ❗️😁
数週間以内に結論が出ます❗️
ウオッチしましょう❗️ -
期待しない方が良いけど、今は売らない方が良いかも❗️と思って先日買い戻してホールド中❗️😁
-
株主は、決算→あちゃーの繰り返し。
-
全く同感です。
ここ2年間は売ったり買ったりで、その方が利益が得られる。株主を大事にしないなら、こちらもそれなりの対応するしかないよね❗️😁 -
買収対策なんて何もしてないでしょ。経営陣が今更焦ってるなど到底思えない。友好的だったのが、株価が上がらずファンド側が焦ってる姿勢のように感じる。
業界再編なんてこれっぽっちも考えてないし、自分たちが儲かればそれでいいだけだから。 -
51
過去事例が多数あったにもかかわらず、他岸の火事が現実となり、経営者が右往左往している姿が、目に浮かびます。
我社は大丈夫と思っていたものが、あれよ、あれよと思っているうちに株を33%も買い占められ、にっちもさっちもいかない状況に陥ってしまいました。
経営者の方々の脇の甘さもありますが、資本主義は、改めて残酷であるということを認識しました。
現在の経営者は、2008年のリーマンショックでマンデバが48社が倒産した中を潜り抜けて、リーマンショックのような不況があっても盤石な会社を建設すべく、本業ではないFITに手を出し、火傷を負いました。
時価総額1000億円という夢は、もう見られないのでしょうか?
プライム市場には、いけないのでしょうか?
フージャースを応援してきた個人株主の皆様方、これでよいのでしょうか?
神様、仏様、大資本の会社様、ホワイトナイトを出現させてください!! -
50
個人株主として、日本エスコンと中部電力のような太っ腹のウイン・ウインの関係を築ける大資本の会社が、現れることを期待しております。
-
49
長谷工さんは、フージャースの仕事をしておりますから、有望ではないかと思います。
-
100円位配当してくれないかな❗️😁
-
不動産ってそんなに魅力的な投資対象ですか⁉️短期、中期、長期で判断しないとね❗️難しいね❗️
-
45
(回想) 個人的な見解です。
①昔、株主総会において、おばちゃんが大幅な株価の下落で、広岡社長に大きな声で食って掛かっておりました。
(次回の株主総会で、同じような場面にならないことを祈っております。)
②「たぐちゃん」は、ライツオファリング後、愛想つかしたのか、投稿がありません。
③固定価格買取制度の「太陽光発電、およびバイオマス発電」に手を出しましたが、いずれも撤退しております。(経営者は、本業で儲けないと・・・。)
④特損の計上。
⑤個人投資家重視から機関投資家(外国の?)重視への方針変更。(当てが外れたように感じます)
⑥中期経営計画の頓挫。
⑦この度の株の買い占めに対する対応。
株は、自己責任です。皆様方が、株で財産を失わないよう願っております!! -
40海の太陽さん記載の
【シティインデックスの・・・納得する株価が1,000円とした場合・・・】
1,000円は、目標かな❓。通過点かな❓。買い増すか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み