掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
936(最新)
主な取引先
ヒップの技術者は多方面のお客様(約200社)のもとで開発・設計業務に携わっています。
(輸送用機器関連)
株式会社IHI
いすゞ自動車株式会社
川崎重工業株式会社
株式会社SUBARU
ダイハツ工業株式会社
デンソーテクノ株式会社
トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
日本飛行機株式会社
本田技研工業株式会社
三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社
(機械関連)
株式会社アルバック
ウシオ電機株式会社
株式会社荏原製作所
株式会社小松製作所
東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社
株式会社マキタ
(情報通信・精密機器関連)
京セラ株式会社
株式会社KDDI総合研究所
セイコーエプソン株式会社
ソニー株式会社
日本光電工業株式会社
フクダ電子株式会社
富士フイルム株式会社
ブラザー工業株式会社
三菱電機ソフトウェア株式会社
(電気電子機器・半導体回路関連)
オムロン株式会社
協栄産業株式会社
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
株式会社トッパン・テクニカル・デザインセンター
パナソニック株式会社
富士電機株式会社
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
大和製衡株式会社
横河電機株式会社
(情報処理・ソフトウエア関連)
NECソリューションイノベータ株式会社
Sky株式会社
株式会社日立ソリューションズ
富士ソフト株式会社
富士通株式会社 -
935
同業他社も株価水準訂正で上昇してますが、
こちらも株価水準訂正は時間の問題では? -
934
ニーサ枠復活したらナンピンありかな。
-
933
相変わらず底堅い、
何かありそうな予感。 -
932
黙って応援してます!2025年9月の記念配当、期待してますね。
-
931
笑美王、帝王美、
-
930
そうですね。1500円とかでMBOしてくれれば御の字です。事情を知らない個人株主に色々言われるのも鬱陶しいでしょうから、創業家の皆様は是非ご検討頂ければと思います。
私はそこまで買っていませんが、とりあえず割安なのでホールド致します。 -
929
時代にそぐわない制度、というのは正にその通りだと思います。
実際にそのような声もあるようで。
MBO、、、
1株1500円位でやってくれたら嬉しいですけどね笑
財務内容、株主構成的には「なんで上場しとるんやろか?」と最初思っていました。
最近やっと事業規模を大きくする意思が見えて、上場の意味も出てきたなと思います。
沢山買っちゃったんで私はしばらくホールドします。 -
928
色々教えて頂き有難うございます。
第一交通はクソだと思います。運賃の規制やライドシェアへの規制など見ていても思いますが、タクシー業界は全般に悪辣な業界ですよね。私利私欲の塊なので、赤字にしてまで巨額の慰労金を払うというのもある意味納得です。
今回のヒップの功労金について、金額が高いか安いかは私にはよく分かりません。ただ、役員退職慰労金自体が、やや時代にそぐわない制度になっているところ、やはり亡くなった方にわざわざ追加で金銭を支払うことに違和感が拭えないというのが個人的な感想です。
これ、受取人が亡くなっているので、相続人にダイレクトに支払われるのではないかと思いますが、相続人はヒップ社の取締役であり株主ではないでしょうか。だとすると、特別利害関係人になると思いますが、手続き的に問題ないのでしょうかね。流石に法的な点確認して進めているのでしょうが。。。
いずれにしても上場しない方がいい会社だと思います。MBOして好きにしたらいいと思うのです。
>うーん。
>私は功労金の額を見た時「少ないな」と感じました。
>功労金の目安は慰労金の30%程と言われています。
>また、慰労金自体の相場は創業者の場合一般役員の3倍以上と言われています。
>功労金については明確な法律は無く、社内でも規定されて無い場合、最終的な額は株主の判断となります。
>なので、創業家が過半数を持っている場合、高めに出せる訳ですね。
>高額な功労金で有名な話だと、第一交通の元社長がいます。
>100歳引退時16億円、会社はそれが理由でその期赤字に転落しています。
>この話は検索すればすぐ出るはずです。
>こういう事を踏まえると、今回の額自体は相場通りかなと。なんなら少ない気がします。
>
>なぜ亡くなられた方に、という感じ方も勿論あると思います。
>ただ、亡くなってなければ社長は引退時に受け取る権利があった訳で、今回急逝された事でその権利をご遺族が受け取る事はそんなに不思議でもないかな、と。
>
>全て私見になりますが、他社の事例なども合わせて考えると、そこまでおかしな話では無いのかなと思います。
>会社の業績に影響を出さなかった分、ちゃんと考えたなぁという印象でした。 -
927
会社としての課題は明確。
①リクルート
とにかくこの業界は技術者の頭数。
どれだけ雇えるか。
(来期本当に100人雇えるのか、雇えたら凄い)
②退職者減
雇っても辞められるから伸びにくい。
労働環境整備、賃上げ、明確な昇格制度設立、などなど。
技術者への還元はどんどん増やすべき。
③技術者育成加速
技術そのものが加速度的に進歩しているので、先端に常にいられるように育成制度自体を更新し続けなければならない
新社長、頼みます。 -
926
うーん。
私は功労金の額を見た時「少ないな」と感じました。
功労金の目安は慰労金の30%程と言われています。
また、慰労金自体の相場は創業者の場合一般役員の3倍以上と言われています。
功労金については明確な法律は無く、社内でも規定されて無い場合、最終的な額は株主の判断となります。
なので、創業家が過半数を持っている場合、高めに出せる訳ですね。
高額な功労金で有名な話だと、第一交通の元社長がいます。
100歳引退時16億円、会社はそれが理由でその期赤字に転落しています。
この話は検索すればすぐ出るはずです。
こういう事を踏まえると、今回の額自体は相場通りかなと。なんなら少ない気がします。
なぜ亡くなられた方に、という感じ方も勿論あると思います。
ただ、亡くなってなければ社長は引退時に受け取る権利があった訳で、今回急逝された事でその権利をご遺族が受け取る事はそんなに不思議でもないかな、と。
全て私見になりますが、他社の事例なども合わせて考えると、そこまでおかしな話では無いのかなと思います。
会社の業績に影響を出さなかった分、ちゃんと考えたなぁという印象でした。 -
925
まさに贈与税対策だと思っています。
何故、贈与税を会社の経費で払うのか意味不明です。故人と個人の業績に対しても無礼極まりないと思いますね。
おっしゃることもよく分かって、こういう株を買うと創業家の私利私欲で企業価値を損なうのだなと思いますが、どちらかと言うとそういうことするなら上場しない方がいいと思いますね。
昨今のコーポレートガバナンス的にこんなこと許されるのでしょうかね。従業員もどう思っているのでしょう??? -
924
のんびりホールド最強銘柄、
のんびりホールドするだけ! -
923
ありゃ、意外に下がらなかったですね😃
安いところで買い増ししたかったんですが、これはこれで良しとします! -
922
贈与税を補填したいってのがまあ、あると思うけど。
これが嫌なら創業一族で半分位発行株式握ってる銘柄は買わないほうがいいかと。 -
921
少し買い増しました。
15300株になりました。
しばらく寝かせます。 -
920
創業者の功績は大きいと思いますが、亡くなった人に規定外で多額の功労金を払うというのいかがなものでしょうか?
これ、ご本人は亡くなっているので、当然誰かに相続されると思いますが、誰が手にするのでしょうか?
オーナー企業とは言え、私利私欲が酷過ぎると思いますね。 -
919
(・∀・)ほう(笑)
-
918
パニック売りでますかね?
出たら私も欲しい、、
先月末の修正でもう織り込んでる気がするけど、これで一旦下がるなら嬉しいなぁ。 -
917
明日は決算期待でインした短期の方達のパニック売りで下がると予想しますが、高配当は変わらないので自分はまったりホールドです。
もしも1000円を割るような場面があれば喜んで買い増ししたいです!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み