ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本M&Aセンターホールディングス【2127】の掲示板 2024/05/21〜2024/05/30

どこだかはさすがに言わんですが、(中途半端な上場会社)といえばたいして数はないかと

ちなみに、株式譲渡契約にて個人保証の解除を明記したとしても外れないことは時々あります。
これは、個人保証は金融機関と売主個人との契約であるところ、買主に決定権限がないんですよね。
従って、金融機関が何らかの理由で解除(→買主への変更)を認めない場合、M&Aの当事者はどうにもできません。

一方でそんな場合をみこした条文を入れることが一般的で、結論だけいえば、買主が全責任を負うことになります。また、当然、この部分は買主の表明保証条項の適用範囲となります。

この辺りの対応をどうしていたのかまではさすがに知りませんが、まともなM&Aコンサルであれば、自社のリスクヘッジのためにもしっかりやっていて当然かと

また、この話は1週間以上前から出てきており、少なくとも明日の値動きに大きく影響を与えるものではないと思いますよ
(少なくとも機関投資家は知っていて当たり前レベルの話しですね)

  • >>525

    ルシアン事件の仲介会社は、表明保証保険は完備していなかったのでしょう、M&A仲介協会は抜本的な対策として、M&A仲介業者に対して、以下のことを提言致します。
    ❶表明保証保険の自動付帯契約の義務化
    ❷売りや買い契約時、銀行並の厳格な信用調査
    ❸M&A仲介後の成否把握、情報ストック化、照会義務化(特に過去にM&Aを繰り返しいる先)
    今までやってきた事、その効果(事例)これからやる事を幹部全員で決意表明するべきである。そして、その進捗状況をホームページで開示する。
    中小企業庁は、M&A仲介業務を直ちに免許制にして、コンサルタントは宅建のような資格制にするべきてある。手数料もそうだが、明確化、可視化、周知化を徹底する。