ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/05/11〜2024/05/24

>>112

さて、リフレ派の大御所?永濱利廣さま が…

ユウチュウブ↓
> 岡崎良介×永濱利廣【円安で貿易赤字が拡大?金利上昇で経済悪化?その経済ニュースは本当か?『間違った経済報道を一刀両断』|コロナで積み上がった米余剰貯蓄は枯渇|鈴木MVS】2024/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=TfnGLxX-aXU

エンヤスwaボーエキアカジ タイシタコトナイン☆ダー!ってエビデンス説明しているだす?

> 35:35 円安で貿易赤字拡大。私から言わせれば違うだろう!と… 要因分析ダッ!
> 36:59 輸出金額対前年差推移 (兆円)
物価要因 為替要因 数量要因 の順
2020 -0.5 -0.5 -6
2021 +5 +3 +8
2022 +3 +10 ±0
2023 ±0 +4 ±0
計※ +7.5 +16.5 +2.0
> 39:40 輸入金額変化の要因分解(前年差) (兆円)
物価要因 為替要因 数量要因 の順
2020 -8 -0.5 -0.5
2021 +19 +3 +1
2022 +19 +11 ±0
2023 -14 +3 -3
計※ +16 +17.5 -2.5
輸出-輸入 (マイナスは悪化) 対2019年との差
物価要因 為替要因 数量要因 の順
貿易収支(ネット)※ -8.5 -1.0 +0.5

※は集計、それ以外は永濱さまグラフ目視

コレ、物価要因(国際商品価格上昇)で、8.5兆円悪化(輸入超過)しているにもかかわらず、数量要因(輸出で期待するべき数量ベースの増加)が、0.5兆円「しか」改善(輸出超過)していないんですよネッ!

つまり! エンヤスdeユシュツgaノビルン☆ダー!ってことが、オオウソって認めているグラフなんですよネッ!

このグラフが、対前年差で見せていることがミソで、それまでの「いちおう」定常状態だった2019年から見ると、とんでもない状況ダッ!ってことをゴマカせるんですよネッ!

それに、ナニも貿易収支だけが問題じゃなくって、デジタル赤字、オルカン赤字を無視しているのが大問題!詭弁サクレツしてますよネッ!

客観情報を見せながら、錯誤を与えるリフレ派らしいやり方ですよネッ!オソロシヤ!

  • >>113

    まだまだ、荒技(あらわざ)出てるだす!

    > 45:52 金利高い時のほうが財政改善 長期金利と財政の関係
    > バブル期前からの長期金利とプライマリーバランス対GDP比推移グラフ



    ・「今のところ」PBは単年度に着目するもので、過去の政府債務は含めていないが、金利上昇の影響を考えるのであれば、膨張した現在と昭和期を比較すること自体ナンセンス
    ・金利上昇するのは景気がいい時と都合よく限定しているが、長期金利が高い時が財政が改善すると言い張っている以上、日銀が即時に超ビッグステップを連発すればよい (ちなみに、グラフにあるバブル期PBプラスは経常黒字で財政黒字を実現していたのであって、レイワ真理教の詭弁のひとつ、政府の赤字は絶対的なものではない)
    ・利払い費は既発債には影響しナイ! ← 超長期はともかく、10年も立てば、借り換えがあらかた進んでいることは無視
    ・(岡崎御大)GDPが大きくなれば政府債務問題ナイ! ← 名目で増えるだけでは意味がない(永濱さま も名目「のみ」固執しているが、リフレ派のやりたいようにやれば、実質ではロクに大きくならずインフレだけが進むだけ)
    ・近年、インフレほどには長期金利は上昇していナイ! ← YCCやってたことを知らない永濱さま ycc!
    ・税収が増え過ぎているからバラマキで負担を減らせ!減税やる余裕はアル! ← 増え過ぎたなどと必要十分と言い張るなら、新発で赤字国債が何10兆円も必要なワケない

    セッキョクザイセイgaニッポンwoスクウ!スクウ!

    セッキョクザイセイdeコクミンwoスクウ!スクウ!

    ザイセイwaハタン☆シナイ!キッパリ!