検索結果
-
BYDはドローン世界最大手のDJI(大疆創新科技)とも提携を発表 ■1. BYDとDJIの提携 発表日:2024年3月17日 内容:BYDの新型EVプラットフォーム「e⁴(スーパーe-プラットフォーム)」にDJI製の自律制御・飛行AI技術を統合。 目的:EVとドローンのリアルタイム連携、自動航行制御、センシング、セキュリティ監視機能の実装。 実装予定モデル:セダン「漢L」、SUV「唐L」など高性能モデル 世界シェア7割以上を持つドローン業界の支配者との提携 元々は商業撮影・農業散布がメインだが、現在は以下にも進出 インフラ監視 警備・災害対応 軍事利用(海外向け販売) すでに中国政府系機関、国有企業との多数契約あり ■3. 軍事・セキュリティ分野への応用可能性 ● 応用分野と想定シナリオ ● 技術的根拠 DJIはすでに赤外線カメラ・マイク・拡声器・投下装置を装備した警備用ドローンを展開。 BYDのEVは大容量バッテリーと高電圧出力(1000kW)を持ち、ドローン複数台を長時間稼働可能。 これにより「モバイルセキュリティ基地」としての運用が現実的に。 ■4. メリット・利点 自動運用による省人化・低コスト化 リアルタイムモニタリングで即応力向上 平時も災害時も同じインフラが使える(二重利用) 地方や過疎地でも活用可能なモバイルインフラ ■現実に起きている流れ 中国公安はすでにEV+ドローン連携警備システムを一部導入。 中東ではドローンによる物資搬送・偵察が日常化(DJI製機体の利用報告あり) 欧米は中国製ドローンに懸念を抱き、軍・警察用途で制限を開始、例として米国のNDAA制裁 ◆この現実から導かれるのは、「EVとドローンの統合が軍事・セキュリティの標準装備になる可能性がある」ということです。 高出力EV=動く電源・基地 自律ドローン=移動・監視・作業の自動化 統合=ミニマムな軍・警察ユニットの完成 EVが普及すればするほど、ドローン活用の母艦としての価値が高まる。 自動走行・自動飛行の融合で、「無人で都市・国境・重要施設を管理する仕組み」が完成。 国家や自治体・企業のセキュリティ戦略は根本から変化する。 ■BYD × DJIの連携が意味する未来 モビリティの本質が「移動手段」から「動くインフラ+監視+作業装置」へと進化 軍事・治安・災害・農業など多用途での革命的活用が想定される 倫理的・法制度的な議論とガバナンスの整備が必須 都市計画が自動運転BEVと自動運転ドローンにより激変する、それぞれを進化させて小型警察にしてもいいし、秘密基地として活躍させてもいい、24時間働かせていれば駐車場はいらなくなる、勝手に整備や修理にも行く、世界のロボット時代の魁となる
-
>第三者委員会が設置されるってよっぽどのことだと思うけど? 規制する法制度がない以上、詐欺の線では難しい。特別背任罪の線はある、と日大法学部卒のオレのカンが言っている😀
-
地下鉄サリン事件から30年 殺人テロはなぜおきたか 地下鉄サリン事件は公明党ができてから下地があったと考えている。 公明党は多くの人が知るように宗教法人創価学会が中心となり 国会議員を誕生させた。 その意図は何だったのだろう。わからない。 ただ私の考えは 国会議員の権利の行使によって 行政に積極的に参加する土台であることは確かだろう。 なぜ宗教法人が犯罪とそれに近い行動を起こすことになったのは 宗教法人の管理、監督する担当部門や担当者が いわゆる 忖度 によって 宗教法人の実態を把握できないからまた宗教法人個別の実態も 把握できなくなったからだとおもっている。 そのピークが安倍政権で忖度度がマックスになった。 そして 旧統一教会のからんだ事件がクローズアップ。 私は 宗教法人の実態を精査する法制度の新設を望む。 それと宗教法人の税税の特典は放蕩に必要なのか疑問視している。 宗教法人の乱れを是正するためには 創価学会が率先してまず創価学会の団体の透明性を 数字をもって説明して 宗教界全体の改革ををやるべきではないだろうか。
-
>野田佳彦首相、外国人2人から計47万円献金 26日に返金 外国人からの献金やパーティー券購入は、単に返金させるのではなくて没収で良いのではないか 単なる返金では、献金等を行う者は、バレればお金が戻ってくる訳で何ら損がないから、日本の政治家に対して地下献金等を止めようというような抑止効果が全く生まれて来ないwww もっと言えば、さらに厳罰化して、献金した外国人に献金額の10倍の罰金刑を科すなどしたうえで、在留資格を取り消し、即時、強制送還して向う10年間に亘って日本への再入国を禁止するような法制度にして欲しいものだwww そうすれば、外国人による日本の政治家に対する献金は無くなるのではないかwww
-
厚労省にとってはこういう事案は医療費削減のための口実を財務省に与えるだけで、実は他の介護報酬や訪問診療にかなりのダメージを与えかねない事案。 法制度もすぐに改正されるし、そういう原因になりかねない。この会社の不祥事だけで終わらない不正請求スキームのはず。厳罰逃れは難しいとおもう
-
「支配権プレミアム獲得」を目的とした同社長の投資手法は、過去の事例と類似したパターンを示しており、市場参加者の注目を集めています。 ・メルコHD牧寛之社長がBASE発行済み株式の5.4%(628万8500株)を保有していることが判明 ・大量保有報告を受けてBASE株価は前日比16.40%高の447円まで急騰 ・牧社長はベースフード・アライドテレシスでも同様の投資戦略を展開してきた実績あり ・立花証券を通じた信用取引で株式を取得し、「支配権プレミアム獲得」を明示的な目的としている ・「経営陣から賛同を得られない場合は売却する可能性」を示唆する柔軟な投資姿勢 ・メルコグループの物流ネットワークとBASEのECプラットフォームのシナジー効果に期待 ・個人投資家の間で「牧プレミアム」という造語が広がり、追随的な投資行動が見られる ・ベースフードでは最大33.44%まで保有比率を拡大した実績があり、追加買い増しの可能性 ・5%保有報告制度の実効性や信用取引を活用した間接保有の取り扱いに関する法制度面の課題も浮上 ・アルゴリズム取引やブロックチェーン技術の進化が市場構造に変化をもたらす可能性 ・牧寛之社長の個別銘柄投資は単なる株価操作ではなく、企業の成長性と価値向上を見据えた戦略的投資と捉えられており、今後のBASEの事業展開と株価動向に市場の視線が集まっています。
-
自分はこの会社の今の経営陣の学歴なんか誰一人として知らないけど、断言できるけどここまで無茶苦茶やりながら、日本国内で安穏と生活し続けることは無理だろ‥ 法制度の欠缺をタテに不自由ない市民生活をしていくのは、自分が知る限りでは日本、中国、韓国を含めたアジアとアメリカ合衆国ではかなり困難だと思うな‥
-
中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】 yah00
-
>中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説 弁護士JPニュースより ソいつらは何て言うて日本に入って来とるん。まさか生活保護受ける為じゃ入国出来んやろ。
>>JALの時と一緒ということ…
2025/03/23 21:49
>>JALの時と一緒ということか。 JALが破綻はだいぶん前の話ですし、その際に税制がどうだったか、具体的にどういう手続きを取ったかは知りませんが、現在の法制度下では一緒ではありません。 日本株の上場廃止の場合、 措置法第37条の11の2-2(株式のみなし損失特例)が適用されますので、破綻によって生じた損害は株式の売却損とみなされます。 【参考】株式のみなし損失特例(措置法第37条の11の2-2) 特定口座に保管されていた内国法人の上場株式又は公社債が、上場廃止となった日以後、特定管理株式等又は特定口座内公社債に該当していた場合で、その株式等を発行した法人に清算結了等の一定の事実が生じた時は、その株式等の譲渡があったものとみなす その場合、株が無価値になった場合の税処理としては、買った株を0円で売った場合と同じ処理となりますので、損益通算をすれば損失(≒取得価格)の20.35%の税還付を受けられます。 ですが、米を含む他国の上場の株式・ETFや、東証上場のETFでは上の「内国法人の上場株式又は公社債」ではありませんので、みなし損失特例の適用はありません。 ですので、特定口座内の他の損益と通算することはできず、結果、税金の還付も受けれません。