ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

米5年国債【^FVX】の掲示板 2024/04/26〜2024/05/30

>>860

ソロスは流石ですね。

日本銀行の国債購入が目標に届かない「札割れ」 大規模な金融緩和後で初という記事出てましたね。

こんなコメントが出てました↓

金利上昇により国債価格が下落し、売却すると損になるケースがある。 そのため、売却しない判断が多く、日銀の購入目標に届かなかった。 これが続く場合、日銀の国債購入額が減少するので、金利の先高観が出ないのだろうか? そうなると、ますます国債価格が下落するので、売却できない判断が増え、 それが日銀の国債購入目標の札割れとなり、更に金利が上がり。。。 こういった循環にならないのだろうか?

日銀の異次元の超低金利政策と株の買い支えの影響は、世界経済の動きに迅速に対応できておらず急激な円安と経営状況に見合わない株高を生み出している。 金利を欧米並みにすることはできない状況にあるがある程度まで上げないと更に日本の価値は円安と共に下がり、格安の物件として買い叩かれる日本経済物件となる。金利を上げることは現況では厳しいところでもあるがどこかで正常に戻さねばならず長期的に考えると損失を未来に向かって増やさないためにも必要なことだ。

  • >>861

    磯野直之
    @IsonoNaoyuki
    ドル円は日本の夜の間に一時157円台に乗せた。8兆円を費やしたと見られる介入効果も、日銀の次の6月金融政策決定会合まで持つのか覚束ない。3月にマイナス金利を解除したころ、こんなに早く円安危機が訪れ、日銀が早期利上げや国債買い入れの大幅な減額を迫られると見た人は少なかったはず。
    日銀が急速に引き締め姿勢に転じれば、円債価格は急落し、日銀自身も民間も大きな円債含み損を抱えて金融危機に陥る恐れもある。日銀が3月に描いたハト派マイナス金利解除の路線は、それしかないというナローパスだったのだ。
    国際通貨体制は、基軸通貨ドルさえ万全とはいえない脆弱性を抱え、だから、金が高騰し、米インフレもなかなか収束しない。こうした中で、最も脆弱な円を標的にする動きが広がれば、円は支えきれなくなる。
    マーケットは潮目が変わると変化は激しく大きい。
    午前6:52 · 2024年5月24日
    https://x.com/IsonoNaoyuki/status/1793761942731169988